記録ID: 4792146
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
大潰山 菊日和🌼
2022年10月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 343m
- 下り
- 344m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:48
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:05
距離 5.8km
登り 343m
下り 344m
天候 | 🌞 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日はドリフトの会で駐車場にスポーツカー大集合 ココに停めてよいのか、登山口はどこから?とおどおどしていたら 「どうぞどうぞ」と主催者が誘導してくださいました。 走行を停めてもらって申し訳なく、小走りで登山口へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし |
写真
感想
サイオトや恐羅漢も同様、
雪がないスキー場の運営に苦心されている様子は伺ってはいましたが・・
今日「ドリフト」というものを生で初めて見ました。
まるで交通事故の音みたいで怯えましたが怖い人はいなくて親切な若者ばかり♪
(なにか勘違いしている?)
登山者優先してくださりありがとうございます。
いやあ、私も凍った交差点で何度も意図せぬドリフトやってきたのですよ😸
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
誉美さん、現役ヤンキー時代を思い起して華麗な箱乗りでも見せつけてやれば良かったのに(笑)
失礼しました
後半の写真がきれい過ぎます、まるで宝石箱💎
しかし大変な難所に登山口が有るんですね。
呑気なスキーヤーはスタートから世の移り変わりに戸惑いました。
ずらりとスポーツカーが並んでいる中に「あのう・・ここに並べていいですか」
と清純派のフィットを可愛く停めました。
私は常々ガソリンは減らないよう、タイヤはちびないように、がモットーです😸
(1300ガソリン車、今日も23.4k/L、すごいでしょ)
木々は見るからに美味しそうな実を実らせて
鳥さん達に運び屋になってもらおうという作戦ですね
ジムカーナ?と思ったらドリフトのやつでしたか!スキー場を潰さないように努力されてるのですね!💦
秋の花は紫色が多くなって、赤い実が青空に映えますね!秋ですね〜。
お疲れ様でした!😁
スキー場のサイトを見て「ジムカーナ」を理解したのです。
ヤンキーではなく「モータースポーツ」なんですね😅
でも凄い音💦(タイヤ絶対ちびます)
スキーも自然破壊甚だしいので言える立場ではないですが
🐻🐗🐦みなさんも騒音怖いでしょうね。
ジムカーナー、テクニックを競う、
立派なモータースポーツだよ♪
ルールを守って楽しんでいるので、
みんな素敵だったんだね♪
いいお天気の中、テクテクお疲れさまデシタ♪
映画で見るカーチェイスみたい、生で見ると怖いけどすごいわん。
爽やかなお兄さんたちでした。
おばさんも爽やかな気持ちに♪
好きなことがあるってイイですね😸
大潰山は、未踏です。というのもあまり楽しみがあるというイメージがないのと熊さんですかね(笑)
ただ、ホビさんのレコ見るととても魅力的なことがわかりました。ちょっと行ってみたいと思います。
今年は、夏の名残と秋が混在してる感じですかね。紅葉も一週間くらい遅れてるようですし…
いずれにしてもまずは、はやり病を抜けだしてからです(笑)
私も大潰は初めてでしたが大佐スキー場には通ったので😸登山口は自信があったのです。
なのにイベント中でオロオロしました。
熊さん喜ぶドングリの森ではありますが
今日も4人は来られていたのでさほど心配しませんでした。
植林地ではないので紅葉は素晴らしいと思います。
賑わう人気のお山よりのんびりできそうです。
疫病ですか💧
皆さん無事抜け出されてるから、きっと必ず大丈夫です。
お大事に!
そこに、紅葉も始まりましたで、カラフル〜
そんな中でちょっと異質な存在の#4(笑)
スッポンタケかもって思うのだけどどうでしょう??
と言うより、マスクキヌガサタケなんてものがあるのですね
個人的には、アトリが一番気になりました。
確実に冬がそこまで・・・。
そこのところあんのう先生にも触れて頂きたかったところ。
中身はスッポンタケですよね。
でも今まで見たのはスカートみたいなのついていなかったよ。
足元に「マク」がついているキヌガサタケなのかどうなのか・・・
スカートめくってみればよかったわねー😸
アトリで良い?
たいへんブレました😆
先日のリロレコの花はラッキョウだったリロね
たぶん1週間経つと記憶から無くなるように思っていますが
こう見ると秋も様々なお花があるリロね
やはり興味ないと通り過ぎてしまっているリロね
今回はいつもおいしそうなお弁当ランチはなかったリロね
ニラとかラッキョウとか、リロちゃんとこには
普通にあるリロね
うちでも家の裏で抜いても抜いても球根が残っているから😸
コンビニ🍙でも青空のもとでは美味しかったリロ
家から近いので朝活後のんびり行ってきましたリロ
それにしてもリロちゃんは秋になっても沢登りできてお元気リロ!
1週間前に登った山なので見た花がたくさんあってちょっとうれしい(笑)
ただ丹念に探したつもりでしたがあけぼのを見つけることができませんでしたが
さすが目線が違うんでしょうね。あっさり見つけてしまうとは恐れ入ります。
雨のせいか小鳥は鳴き声すら聞けませんでしたがお友達なんですね、小鳥さんの方から挨拶してくれてるようでうらやましいです。
行ったことなかったのでイマさんのを拝見して
おお、こんなに花があるんだ、と追従しました。
私も人生3回目のツチアケビを見たかったのですが叶わず😅
里山らしい肩幅くらいの山道でお手軽で楽しいところですね。
ジムカーナーのことも記されていたのに
何のことかもわからず、行ってみて納得しました。
ご案内ありがとうございました。
ここのお山は数年前に登りミツバツツジやイカリソウを見ましたが、秋も色々楽しめるのですね。
車の爆音に戸惑い、私も同じ体験を😲
ヤンキーお兄ちゃんだと思ってましたが優しいお兄ちゃんでした。
ドリフトは社内のドライビングスクールで鬼教官の元、走った楽しい思い出がありますが、
恐羅漢山へスキー行く時に坂道で車が180度回転しと時は超ビビりました。昔の道は狭かった。
春が良いところは必ず秋も良いですね。
春も行ってみたいと思いましたよ。
回転技すごいですね。
親切な若者たちも楽しそうでした。
あのロック状態のメカニズムが全く分からない😅
早朝の凍った芸北、戸河内でのキューンと逆向き体験💧
シフトダウンしてフットブレーキは最小限なのに
ハンドル少し回しただけでありえない方向に。
泣きそうになりましたが誰もいなかったのが幸いでした😅
恐羅漢はよく崖に落ちていました💦時間で一方通行でも怖かったです。
芸北は豊平からぐんと近くなり楽な道になりましたね👍
大潰山は眺め良し、山野草も季節折おり豊かですね🤗
ツツジのお山というイメージが濃いですが、紅葉時季にも訪れてみたいです。。
若い頃はギュルギュル音⚡がカッコ良く感じてましたが、山の生き物が情緒不安定にならないよう願う身勝手なオヤジでした😅
さっき父さんが大山から無事帰ってまいりました。
日帰りなら行きたかったのにテン泊するっていうから
私は可愛い子たちがいるのでよほどの事がないと留守できないのです。
でも「亭主元気で留守」は素敵なひととき😸
近くでちょこっと楽しんで心もハレバレです♪
ツツジの葉っぱも秋色になっていましたよ🍂
ご主人様の大山行きって今週だったんですね。なのでお1人で。
マスクキヌガサっていう🍄があるのを初めて知りました。いつもながら珍しいものをよく発見されますね。余談ですが、マスクって今の時代にマッチするネーミング。
スッポンタケも立岩山で教えて頂いたのが初♪
週末お天気崩れるかと思ったのに青空だったので喜んでいました。
雨だと片づけもヤレヤレですもんね。
(どこも人気のところは人がいっぱいだった様子😆)
マスク、ならさらに面白いけど😁 幕衣笠茸マクキヌガサタケ
舌噛みそう。
分からないままですがレースが短いらしいです。
どれもスッポンタケの仲間なんですが・・教えてください!
最近流行の大潰山。レコを並べてみると季節が日一日と進んでいるのが分かって楽しいです。
周囲にライバルが多くて一歩引いた感じの山ですが、やっぱり芸北の山は素敵です。
冬鳥(アトリ)初認おめでとうございます
私の冬鳥一号は隠岐の島のオナガガモでした。まだエクリプスでしたけど。
ぼちぼちジョウビタキ聞けそうですね。
あそこくらいなら40分もあれば行けるので
イマさんの見てとっさに出動しました😸
が、大佐ゲレンデど真ん中は引いてしまいました。
八幡からが楽しそうですね。
アトリ、と言ってくださりありがとうございます😆
今日もジョウビタキまだかな、と外を眺めていると
居残りの燕が5羽ほどぐるぐるしているので心配💧
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する