ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4793143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

3年ぶりの中央アルプス 越百山

2022年10月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
20.0km
登り
2,037m
下り
2,025m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:53
休憩
1:37
合計
9:30
距離 20.0km 登り 2,037m 下り 2,030m
4:57
21
5:18
5:19
40
7:07
57
8:04
8:05
47
8:52
9:06
40
9:46
10:47
34
11:21
39
12:00
12:01
49
12:50
20
13:10
13:11
44
14:27
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
伊奈川ダムゲート前 前日19:30到着時2台(1台泊)
23時ぐらいには近い路肩はほぼ満車 まあ登山者自体少ないので少し離れれば駐車可
コース状況/
危険箇所等
・福栃橋登山口直ぐが荒れており注意必要(100m程)
・2000mを超えると登山道が荒れてきます(木の根、エグレなど) 
全体に身の危険を感じる個所はありません
今日の車中泊飯 18時以降に買ったので値引き(^^)v
2022年10月14日 19:52撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/14 19:52
今日の車中泊飯 18時以降に買ったので値引き(^^)v
今日は久々にヘッデン点けて暗いうちにTAROKA号で出発
2022年10月15日 04:48撮影 by  SC-56B, samsung
3
10/15 4:48
今日は久々にヘッデン点けて暗いうちにTAROKA号で出発
福栃橋登山口にとうちゃこ 
2022年10月15日 06:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/15 6:09
福栃橋登山口にとうちゃこ 
林道長かった〜 芝沢林道に比べ斜度があるので殆ど押しました 疲れた〜
2022年10月15日 06:09撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
10/15 6:09
林道長かった〜 芝沢林道に比べ斜度があるので殆ど押しました 疲れた〜
さあ登山道スタート
2022年10月15日 06:10撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/15 6:10
さあ登山道スタート
最初の水場(登山口から10分ぐらい)先ずは600ml汲んで、帰りは当然水割り用に1L汲みました(本物の越百の清水)
2022年10月15日 06:37撮影 by  SC-56B, samsung
2
10/15 6:37
最初の水場(登山口から10分ぐらい)先ずは600ml汲んで、帰りは当然水割り用に1L汲みました(本物の越百の清水)
1時間ほどで上のコル
2022年10月15日 07:06撮影 by  SC-56B, samsung
1
10/15 7:06
1時間ほどで上のコル
おこじょはいませんでした
2022年10月15日 07:16撮影 by  SC-56B, samsung
1
10/15 7:16
おこじょはいませんでした
2000m付近の水場への分岐(寄りませんでした)
2022年10月15日 08:00撮影 by  SC-56B, samsung
10/15 8:00
2000m付近の水場への分岐(寄りませんでした)
やっと開けた場所があり穂高連峰がお出まし
2022年10月15日 08:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/15 8:30
やっと開けた場所があり穂高連峰がお出まし
木の隙間から御嶽山
2022年10月15日 08:30撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/15 8:30
木の隙間から御嶽山
南駒ケ岳もお目見え
2022年10月15日 08:43撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/15 8:43
南駒ケ岳もお目見え
2022年10月15日 08:52撮影 by  SC-56B, samsung
4
10/15 8:52
越百小屋から南駒ケ岳&越百山
2022年10月15日 08:54撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/15 8:54
越百小屋から南駒ケ岳&越百山
越百小屋から目指す越百山
2022年10月15日 08:54撮影 by  SC-56B, samsung
2
10/15 8:54
越百小屋から目指す越百山
越百小屋を後にします おやじさんソーラーパネルメンテ中に色々お話しました。来年こそは泊まりに来ま〜す(中々予約困難 キャンセルがでるのでこまめに電話してくれとの事)
2022年10月15日 09:07撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/15 9:07
越百小屋を後にします おやじさんソーラーパネルメンテ中に色々お話しました。来年こそは泊まりに来ま〜す(中々予約困難 キャンセルがでるのでこまめに電話してくれとの事)
開け始めます
2022年10月15日 09:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 9:31
開け始めます
乗鞍もお出まし
2022年10月15日 09:31撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 9:31
乗鞍もお出まし
御嶽〜乗鞍〜穂高
2022年10月15日 09:32撮影 by  SC-56B, samsung
4
10/15 9:32
御嶽〜乗鞍〜穂高
笠ヶ岳もお出まし
2022年10月15日 09:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/15 9:34
笠ヶ岳もお出まし
さあ後ひと踏ん張り
2022年10月15日 09:34撮影 by  SC-56B, samsung
3
10/15 9:34
さあ後ひと踏ん張り
森林限界を超えました(乗鞍)
2022年10月15日 09:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/15 9:34
森林限界を超えました(乗鞍)
御嶽も目の前
2022年10月15日 09:34撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/15 9:34
御嶽も目の前
山頂到着と同時に目の前にいきなり富士山!ド肝を抜かれました
2022年10月15日 09:48撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/15 9:48
山頂到着と同時に目の前にいきなり富士山!ド肝を抜かれました
塩見右横からの富士山!これが見たかった〜 その後雲隠れで1度も姿を見せず(間一髪よかった〜)
2022年10月15日 09:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
6
10/15 9:49
塩見右横からの富士山!これが見たかった〜 その後雲隠れで1度も姿を見せず(間一髪よかった〜)
三角点
2022年10月15日 09:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/15 9:49
三角点
越百山山頂
2022年10月15日 09:49撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/15 9:49
越百山山頂
北岳〜バカ尾根〜間ノ岳(雲の隙間)
2022年10月15日 09:49撮影 by  SC-56B, samsung
3
10/15 9:49
北岳〜バカ尾根〜間ノ岳(雲の隙間)
あちらの岩に行きます
2022年10月15日 09:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
7
10/15 9:50
あちらの岩に行きます
山頂からの乗鞍
2022年10月15日 09:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/15 9:50
山頂からの乗鞍
山頂からの御嶽 だいぶ雲が増え下山時は雲隠れ
2022年10月15日 09:50撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/15 9:50
山頂からの御嶽 だいぶ雲が増え下山時は雲隠れ
山頂からの御嶽〜乗鞍〜穂高
2022年10月15日 09:50撮影 by  SC-56B, samsung
2
10/15 9:50
山頂からの御嶽〜乗鞍〜穂高
山頂からの西方向
2022年10月15日 09:50撮影 by  SC-56B, samsung
2
10/15 9:50
山頂からの西方向
山頂からの南越百方面 左の伊那側から雲が湧いてきますのでパス
2022年10月15日 09:51撮影 by  SC-56B, samsung
2
10/15 9:51
山頂からの南越百方面 左の伊那側から雲が湧いてきますのでパス
塩見岳(右端に富士山少し)
2022年10月15日 09:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 9:55
塩見岳(右端に富士山少し)
南駒ケ岳 どうしてもここが抜けてしまいました 来年は小屋に泊まって目指したいな〜
2022年10月15日 09:55撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 9:55
南駒ケ岳 どうしてもここが抜けてしまいました 来年は小屋に泊まって目指したいな〜
山頂からの穂高連峰&槍ヶ岳
2022年10月15日 09:56撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/15 9:56
山頂からの穂高連峰&槍ヶ岳
越百小屋
2022年10月15日 09:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
4
10/15 9:58
越百小屋
小屋アップ おやじさんは下りています
2022年10月15日 09:57撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/15 9:57
小屋アップ おやじさんは下りています
山肌(実際はもう少し赤いです) 
2022年10月15日 09:58撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 9:58
山肌(実際はもう少し赤いです) 
雲隠れ寸前の白根三山
2022年10月15日 10:04撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/15 10:04
雲隠れ寸前の白根三山
仙丈もギリ
2022年10月15日 10:05撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/15 10:05
仙丈もギリ
麓の大桑村
2022年10月15日 10:32撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 10:32
麓の大桑村
山頂に戻ります
2022年10月15日 10:33撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
1
10/15 10:33
山頂に戻ります
毎度見苦しいじじいでスミマセン
2022年10月15日 10:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
9
10/15 10:35
毎度見苦しいじじいでスミマセン
有難うございました。帰りま〜す
2022年10月15日 10:35撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
2
10/15 10:35
有難うございました。帰りま〜す
途中の薙ぎ
2022年10月15日 11:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 11:20
途中の薙ぎ
小屋に戻って来ました。 越百山もガスに包まれ始めました
2022年10月15日 11:20撮影 by  SC-56B, samsung
1
10/15 11:20
小屋に戻って来ました。 越百山もガスに包まれ始めました
紅葉1
2022年10月15日 11:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 11:20
紅葉1
紅葉2
2022年10月15日 11:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 11:20
紅葉2
紅葉3(2000m付近)
2022年10月15日 12:02撮影 by  SC-56B, samsung
3
10/15 12:02
紅葉3(2000m付近)
白いキノコ
2022年10月15日 12:20撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
3
10/15 12:20
白いキノコ
楓 少し色づき始め(1500m付近)
2022年10月15日 12:59撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
5
10/15 12:59
楓 少し色づき始め(1500m付近)
下のコル この後水場下で滑落(痛)
2022年10月15日 13:10撮影 by  SC-56B, samsung
1
10/15 13:10
下のコル この後水場下で滑落(痛)
伊奈川渓谷 まだ色付いていません
2022年10月15日 14:11撮影 by  SC-56B, samsung
2
10/15 14:11
伊奈川渓谷 まだ色付いていません
以前の駐車場まで帰ってきました
2022年10月15日 14:15撮影 by  SC-56B, samsung
1
10/15 14:15
以前の駐車場まで帰ってきました
伊奈川ダム
2022年10月15日 14:22撮影 by  SC-56B, samsung
5
10/15 14:22
伊奈川ダム
エメラルドグリーンが奇麗です(朝は暗くて見えなかった)
2022年10月15日 14:24撮影 by  SC-56B, samsung
6
10/15 14:24
エメラルドグリーンが奇麗です(朝は暗くて見えなかった)
思わず拾って持ち帰ったエビフライ でかい!全長15
2022年10月16日 08:14撮影 by  COOLPIX B500, NIKON
8
10/16 8:14
思わず拾って持ち帰ったエビフライ でかい!全長15
撮影機器:

感想

3年ぶりの中央アルプス 越百山に行って来ました。

10/14(金)
15時自宅出発(在宅勤務&フレックス)車中泊飯等を購入し伊奈川ダムを目指します(下道)
19:30到着3台目 自転車を下し飯&ビールで寝ます(結構車が入ってきて起こされます)

10/15(土)4時起床
5時前に久々にヘッデン点けTAROKA号とスタート!ゲートをくぐりのっけから坂で乗車できず、暗い中殆ど押して歩きます😢(乗った時間は5分ぐらいかな?)
やっと福栃橋到着(既に疲れた〜)パン食べて取付きます(のっけから荒れた道ですが直ぐよくなります)今日は日帰りなので軽く順調に高度を上げていきます(易老岳の登りより急登も少なく楽ですhi)上の水場分岐からは道が荒れ始め&疲れと空気の薄さでペースダウン

やっと越百小屋着 おやじさんがソーラーパネルのメンテ中 色々お話しさせて頂き後にしました(来年はお泊りしたいな〜)森林限界を超え視界が開け御嶽〜乗鞍〜穂高が見えます
山頂に到着するといきなり目の前に富士山!ド肝を抜かれました(ギリセーフ)
伊那谷方面はガスの中南アルプスも殆ど見えません😢(10時なので仕方ないか)北西方面も徐々に雲が増え御嶽/乗鞍/穂高も雲隠れが始まりました。
山頂で女性2人(駒峰泊予定)とお話しし下山します(ガスで後ろ髪は引かれませんでした)

順調に高度を下げ(易老岳の下りより楽ですが2000mまでは整備されていない為歩きづらいです)水割り用天然水を汲み意気揚々と下りますが落とし穴がありました。
水場下のつづら折りのカーブ手前、木の根で良い足の置き場が無く谷側に足を着いた瞬間に崩れそのまま1.5m下の登山道に滑落!幸い肩と脛を打っただけで済みましたがその下は谷!肝を冷やしました(初めての事でショックですが反省とこの経験を活かします)

福栃橋に到着。TAROKO号で林道を下りますが、砂利道が殆どでスピードを出すと確実に滑って転び大怪我は免れないのでブレーキを掛けっ放しで慎重に走りました(やっぱ楽)

早出した理由は、危うくば1DAYで南駒周回と目論みましたが、私の体力では無理と分かり次回南駒までの下見ということにします(今回ぐらいが今の私のレベル 情けない)

走行距離:286辧癖卞143辧剖瓩い里破来ま〜す(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

sakakibaraeさん、お疲れでした。
越百山いいですね。昨日は久々に良い天気でしたね。
私も20年以上前に一度行ったんですが、登りの途中で凍った岩の上で滑って転倒し、10針くらい縫う怪我をして敗退しました。いつかリベンジしたいと思いながら、未だ果たせずです。
紅葉はまだ早いですかね?
2022/10/16 11:26
kaeru3013さん こんにちは コメントありがとうございます。

まだ早いというか中央はナナカマドが少ないのかな?と、今年はこの時期まで暑いせいか色が奇麗ではない気がします(今日も夏日だし山頂も15℃ぐらいでシャツ1枚で十分でした)
ここは近くていいですが林道が長く嫌になります。20年前は多分約半分で済んだと思いますが…(芝沢林道の方が距離は同じぐらいですがはるかに走りやすいです)

それより、kaeru3013さんレコ拝見しました。またまた深南部のマニアルートですね!
凄すぎます。
2022/10/16 12:47
sakakibaraeさん、おはようございます。

越百山、いいですね!
自分も大好きな山です。(山名も含めてお気に入り)
ちなみに、越百〜空木の周回縦走は自分の目標の一つです。

3年ぶりの中アだったんですね。
sakakibaraeさんの家から中アは近いと思うので、もっと行かれているイメージでしたけど。

最近は週末になる度に天気が崩れるので、めずらしく晴れた先週末は貴重でしたよね。
自分はまた四国に行ってきましたよ(東赤石山&笹ヶ峰)。

最後の写真のエビフライ、こんなに綺麗な造形のものは初めて見ました。
きっと自分も持って帰ってしまうでしょう(笑)。

P.S.
自分も越百小屋のおやじさんとはお話ししたことがあります。
いつか小屋番さんの孫娘である、リオさんにもお会いしたいものです。
2022/10/17 8:14
MonsieurKudoさん こんにちは コメントありがとうございます。

はい2019/10木曽駒を福島Bコースで登って以来です。中央は近いのでついつい後回しにして横を素通りし北アルプス行っちゃいました(笑)決して避けてるわけでもありませんしまだまだ登りたい山満載の山域です(南駒、将棋などなど)

以前、Kudoさん越百/南駒1DAYされてましたよね!(レコ羨ましく拝見した記憶があります 流石健脚)私には無理なので越百小屋に泊まって周回しようと思いましたが予約が取れず今回試しに行ってきました(南駒か越百をピストンか迷いましたが小屋見学もしたかったのでこちらにしました)

今回はおやじさんだけで、岐阜東濃弁丸出しで気さくにお話ししました(私も仕事で恵那/多治見に住んでいたので懐かしいですni)
エビフライは今が旬なのであちこちに転がっており、かっこいいのを見つけて持ち帰りました(枝を折ったり自然を破壊している訳ではいいかな?)

越百〜空木周回している方(避難小屋泊)も結構みえました。Kudoさんなら大丈夫でしょう
私の目標は南駒を踏むことで、空木(池山から)の時も、今回も体力不足で諦め残っちゃいました。(来年は小屋泊で越百を呑んで挑戦したいですが…?)

四国のレコ楽しみにしてます(^^)v
2022/10/17 10:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
越百山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら