ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4796006
全員に公開
ハイキング
栗駒・早池峰

五葉山 (大沢登山口から)

2022年10月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
14.6km
登り
1,068m
下り
1,071m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:41
合計
5:13
8:11
38
スタート地点
8:49
8:49
56
9:45
9:45
43
10:28
10:29
4
10:33
10:33
8
10:41
10:45
7
10:52
11:02
15
11:17
11:17
4
11:21
11:46
2
11:48
11:48
15
12:03
12:03
5
12:08
12:08
26
12:34
12:34
31
13:05
13:06
18
13:24
ゴール地点
手動補正なし
天候 晴れのち曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口手前の路肩に駐車。
もっと手前には広い駐車スペースあり。
コース状況/
危険箇所等
大沢小屋〜畳石の間は道がわかりにくいところあり
その他周辺情報 五葉温泉(JAF割で600円)
大沢登山口前。
鳥居と案内板がある。
2022年10月14日 08:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:23
大沢登山口前。
鳥居と案内板がある。
この五葉山と黒岩を別の山みたいに描くイラストは分かりづらいと思う。
2022年10月14日 08:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:23
この五葉山と黒岩を別の山みたいに描くイラストは分かりづらいと思う。
太陽光発電所のフェンス沿いに登ってゆく。鹿の糞が結構落ちてて踏まずには歩けないようなとこもあり。
2022年10月14日 08:28撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:28
太陽光発電所のフェンス沿いに登ってゆく。鹿の糞が結構落ちてて踏まずには歩けないようなとこもあり。
赤坂峠あたりに出てきている雲が気になる。
2022年10月14日 08:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:33
赤坂峠あたりに出てきている雲が気になる。
太陽光発電所より上は元林道っぽい道。
森林浴コース。
2022年10月14日 08:40撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:40
太陽光発電所より上は元林道っぽい道。
森林浴コース。
進むと沢沿いになる。道幅広いが斜面からの落石が結構ある。
2022年10月14日 08:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:45
進むと沢沿いになる。道幅広いが斜面からの落石が結構ある。
黄色の板で補強された橋のとこ出た。奥にもう一本ある。
ここで大沢を横切る。沢の幅が広い。
2022年10月14日 08:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:46
黄色の板で補強された橋のとこ出た。奥にもう一本ある。
ここで大沢を横切る。沢の幅が広い。
対岸も広い道。
2022年10月14日 08:48撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:48
対岸も広い道。
大沢小屋。寄ることなく通過。
2022年10月14日 08:51撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:51
大沢小屋。寄ることなく通過。
さらに少し進むと鳥居が。ここから右手斜面のつづら折りを登る。
2022年10月14日 08:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:53
さらに少し進むと鳥居が。ここから右手斜面のつづら折りを登る。
緑の草と木。ヤブがなく日本庭園風。
植生が乏しいってことかもしれないが。
ドングリと栗の実がたくさん落ちてるが、クマはいないのかしら。
2022年10月14日 08:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:54
緑の草と木。ヤブがなく日本庭園風。
植生が乏しいってことかもしれないが。
ドングリと栗の実がたくさん落ちてるが、クマはいないのかしら。
ちょっと平らなとこ。真っ直ぐ向かいの斜面へ。
そして再びつづら折り。
2022年10月14日 08:57撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:57
ちょっと平らなとこ。真っ直ぐ向かいの斜面へ。
そして再びつづら折り。
ちょっと道が薄くてわかりにくいとこあるかな。木についてるピンテを落ち着いて探せば問題はなさそうだけど。
2022年10月14日 08:59撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 8:59
ちょっと道が薄くてわかりにくいとこあるかな。木についてるピンテを落ち着いて探せば問題はなさそうだけど。
トラバースになると道はわかりやすい。
緩やかだけど長め。
コース全体が急登少なく緩やかなとこが長めだ。
2022年10月14日 09:10撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:10
トラバースになると道はわかりやすい。
緩やかだけど長め。
コース全体が急登少なく緩やかなとこが長めだ。
水が豊富っぽくて何箇所か沢っぽいとこを横切る。
2022年10月14日 09:31撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:31
水が豊富っぽくて何箇所か沢っぽいとこを横切る。
トラバースじゃない広いとこはやっぱりちょっと道を見失いやすい。倒木もちょっとあり。
2022年10月14日 09:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:36
トラバースじゃない広いとこはやっぱりちょっと道を見失いやすい。倒木もちょっとあり。
この標識までくれば赤坂峠からの道との合流地点は近い。
2022年10月14日 09:44撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:44
この標識までくれば赤坂峠からの道との合流地点は近い。
ぬかるみにシカの足跡を見つつ合流地点ついた。(赤坂峠から)4合目の看板がある。
赤坂峠からならもう山頂ついてるんじゃないの、ってぐらいは歩いた気がする。
2022年10月14日 09:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:47
ぬかるみにシカの足跡を見つつ合流地点ついた。(赤坂峠から)4合目の看板がある。
赤坂峠からならもう山頂ついてるんじゃないの、ってぐらいは歩いた気がする。
畳石。設置された椅子でちょっとだけ座って水分補給。鳥居をくぐるのは3箇所目だ。
水場への道っぽいのがあるけど未確認。
2022年10月14日 09:47撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:47
畳石。設置された椅子でちょっとだけ座って水分補給。鳥居をくぐるのは3箇所目だ。
水場への道っぽいのがあるけど未確認。
5合目までがすぐで、この間隔なら山頂もあっという間につくだろうと思ったけどこのあとは間隔が長くなった。
2022年10月14日 09:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 9:53
5合目までがすぐで、この間隔なら山頂もあっという間につくだろうと思ったけどこのあとは間隔が長くなった。
6合目。この辺は紅葉まだ。
2022年10月14日 10:01撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:01
6合目。この辺は紅葉まだ。
やはり笹と木が上品な感じ。
ってかこんなに視界良かったっけ?
2022年10月14日 10:07撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:07
やはり笹と木が上品な感じ。
ってかこんなに視界良かったっけ?
7合目。
日差しが弱くなり、曇ってきてるのが気になってはいる。
2022年10月14日 10:08撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:08
7合目。
日差しが弱くなり、曇ってきてるのが気になってはいる。
その先の道の脇にある祠。
2022年10月14日 10:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:13
その先の道の脇にある祠。
たいら〜
2022年10月14日 10:15撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:15
たいら〜
石楠花荘。中は見ず。
2022年10月14日 10:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:27
石楠花荘。中は見ず。
豊富に出てる水場。ほのかに甘い気がする。
ここで汲めるし、持ってくる水分は1Lでも十分だったな。
2022年10月14日 10:27撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:27
豊富に出てる水場。ほのかに甘い気がする。
ここで汲めるし、持ってくる水分は1Lでも十分だったな。
五葉神社が見えた。
2022年10月14日 10:35撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:35
五葉神社が見えた。
陰ってしまってるのが残念だが、それでも緑の中にある赤の綺麗さにハッとした。
2022年10月14日 10:36撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:36
陰ってしまってるのが残念だが、それでも緑の中にある赤の綺麗さにハッとした。
一応山頂標識のところまで来た。
日出岩の方はガスがかかってたので行かなかった。
2022年10月14日 10:46撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:46
一応山頂標識のところまで来た。
日出岩の方はガスがかかってたので行かなかった。
五葉神社に戻ってきた。
2022年10月14日 10:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:52
五葉神社に戻ってきた。
祠正面。
2022年10月14日 10:54撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 10:54
祠正面。
祠の前あたりで雲が減らないかな〜とパン食いながら待つ。じっとしてると風もあり寒いので長T1枚で来なくてよかった。
2022年10月14日 10:55撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
10/14 10:55
祠の前あたりで雲が減らないかな〜とパン食いながら待つ。じっとしてると風もあり寒いので長T1枚で来なくてよかった。
せっかくなので笹原を玄岩方面へ歩く。
2022年10月14日 11:13撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:13
せっかくなので笹原を玄岩方面へ歩く。
北の、愛染山ってとこかな。
2022年10月14日 11:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:21
北の、愛染山ってとこかな。
周りの石組みが崩れてきてる祠。
2022年10月14日 11:22撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:22
周りの石組みが崩れてきてる祠。
草原と木。やっぱりいいな〜( ´∀`)
2022年10月14日 11:23撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:23
草原と木。やっぱりいいな〜( ´∀`)
西から見る五葉山方面もきれい!
2022年10月14日 11:25撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:25
西から見る五葉山方面もきれい!
南の紅葉がきれいなこの辺りでひきかえす。
黒岩はずっと日陰でガス気味なので行かない。
2022年10月14日 11:33撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:33
南の紅葉がきれいなこの辺りでひきかえす。
黒岩はずっと日陰でガス気味なので行かない。
五葉山の登ってきた道の西側斜面もきれいに紅葉してた。
2022年10月14日 11:45撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:45
五葉山の登ってきた道の西側斜面もきれいに紅葉してた。
近場にあれば足しげく登りそう。
2022年10月14日 11:52撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 11:52
近場にあれば足しげく登りそう。
天気は下り坂のようだし、帰り道は小走りでトレランチックに帰ってみた。
平らな道が多いのでやりやすい。
2022年10月14日 12:06撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 12:06
天気は下り坂のようだし、帰り道は小走りでトレランチックに帰ってみた。
平らな道が多いのでやりやすい。
太陽光発電所エリア。ここまでくればゴールは近い。
2022年10月14日 13:12撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10/14 13:12
太陽光発電所エリア。ここまでくればゴールは近い。

装備

備考 ザック計8kgぐらいか(うち水分4L)

感想

家から遠いのが残念。紅葉も素敵でした。
大沢登山口からは初めて登ってみたが、きつくはないが長さはあるかも。
そのうち黒岩経由で周回もしてみたい。

◆五葉温泉
無臭無色透明。
かけ流しじゃないのか、あふれたお湯を排水溝に流すようになってないので
結構垢みたいなのが浮いてるのが見えてなんだかな〜だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら