ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4802246
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山

2022年10月16日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
11.4km
登り
903m
下り
917m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
0:54
合計
5:55
11:20
11:20
6
11:26
11:26
8
11:34
11:34
12
11:46
11:54
31
12:25
12:25
5
12:30
12:00
36
12:36
12:36
10
12:46
13:18
18
13:36
13:36
24
14:00
14:12
5
14:17
14:17
30
15:59
15:59
11
16:10
16:11
14
16:25
わかさ氷ノ山キャンプ場駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
わかさ氷ノ山キャンプ場駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
全体によく整備された登山道で道標もしっかり設置されていて大きな危険はない。
キャンプ場のナナカマド。赤い実がきれい。
2022年10月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 11:09
キャンプ場のナナカマド。赤い実がきれい。
キャンプ場の紅葉。
2022年10月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 11:09
キャンプ場の紅葉。
氷の越コース入口。
2022年10月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 11:11
氷の越コース入口。
ノギク。
2022年10月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 11:11
ノギク。
オタカラコウ?
2022年10月16日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 11:11
オタカラコウ?
スギヒラタケ?
2022年10月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 11:29
スギヒラタケ?
黄葉。きれい。コハウチワカエデ?
2022年10月16日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/16 11:31
黄葉。きれい。コハウチワカエデ?
氷ノ越から見える氷ノ山山頂。
2022年10月16日 11:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/16 11:52
氷ノ越から見える氷ノ山山頂。
避難小屋。
2022年10月16日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 11:54
避難小屋。
ブナの紅葉。
2022年10月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 11:56
ブナの紅葉。
鉢伏山とハチ高原。
2022年10月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/16 12:01
鉢伏山とハチ高原。
ブナの紅葉。
2022年10月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 12:02
ブナの紅葉。
マムシグサ。
2022年10月16日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:03
マムシグサ。
ブナの樹肌。
2022年10月16日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/16 12:06
ブナの樹肌。
ブナの紅葉。
2022年10月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 12:09
ブナの紅葉。
イワカガミ。
2022年10月16日 12:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:23
イワカガミ。
とうろう岩。
2022年10月16日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:24
とうろう岩。
氷ノ山が近づく。
2022年10月16日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:25
氷ノ山が近づく。
鉢伏山。
2022年10月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:27
鉢伏山。
紅葉の氷ノ山。
2022年10月16日 12:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/16 12:27
紅葉の氷ノ山。
こしき岩。
2022年10月16日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
10/16 12:33
こしき岩。
こしき岩の先。
2022年10月16日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:33
こしき岩の先。
山頂に続く石畳道。
2022年10月16日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:39
山頂に続く石畳道。
山頂も目の前だが、最後の階段登はきつい。
2022年10月16日 12:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 12:44
山頂も目の前だが、最後の階段登はきつい。
氷ノ山山頂。天気良し、紅葉良し、となれば大勢の人が来ます。しかも、登山大会の方々も多数おられました。
2022年10月16日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/16 12:46
氷ノ山山頂。天気良し、紅葉良し、となれば大勢の人が来ます。しかも、登山大会の方々も多数おられました。
展望。
2022年10月16日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/16 13:17
展望。
三の丸へむかう。
2022年10月16日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 13:23
三の丸へむかう。
きれいなスギゴケ。
2022年10月16日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 13:29
きれいなスギゴケ。
氷ノ山を振り返る。
2022年10月16日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 13:31
氷ノ山を振り返る。
ミズゴケのある湿地。
2022年10月16日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 13:34
ミズゴケのある湿地。
紅葉。
2022年10月16日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 13:37
紅葉。
紅葉。
2022年10月16日 13:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 13:40
紅葉。
スギゴケの間から小さなシダが育っている。
2022年10月16日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 13:47
スギゴケの間から小さなシダが育っている。
氷ノ山からの道のり。
2022年10月16日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/16 13:51
氷ノ山からの道のり。
三の丸までもう少し。
2022年10月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 13:53
三の丸までもう少し。
三の丸到着。
2022年10月16日 14:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 14:00
三の丸到着。
デポされたMTB。
2022年10月16日 14:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 14:01
デポされたMTB。
氷ノ山を振り返る。
2022年10月16日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 14:02
氷ノ山を振り返る。
展望。
2022年10月16日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/16 14:02
展望。
段ヶ峰。左にうっすらと千ヶ峰。
2022年10月16日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 14:03
段ヶ峰。左にうっすらと千ヶ峰。
千ヶ峰をアップで。
2022年10月16日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 14:03
千ヶ峰をアップで。
暁晴山も見えていた。
2022年10月16日 14:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 14:06
暁晴山も見えていた。
紅葉。
2022年10月16日 14:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 14:28
紅葉。
紅葉。
2022年10月16日 14:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 14:32
紅葉。
氷ノ山山頂。
2022年10月16日 14:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 14:34
氷ノ山山頂。
リフトトップ到着。
2022年10月16日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 14:47
リフトトップ到着。
急な階段道を下る。
2022年10月16日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 14:47
急な階段道を下る。
節理と平らに割れた後がよくわかる。
2022年10月16日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 15:11
節理と平らに割れた後がよくわかる。
ダイモンジソウ。
2022年10月16日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/16 15:18
ダイモンジソウ。
平らな割れ口の大岩。上部に植物だ育ち植木鉢の様だ。
2022年10月16日 15:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/16 15:25
平らな割れ口の大岩。上部に植物だ育ち植木鉢の様だ。
この付近にはトチノキが多い。
2022年10月16日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/16 15:26
この付近にはトチノキが多い。
トチノキ?
2022年10月16日 15:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/16 15:26
トチノキ?
この鳥は?
2022年10月16日 15:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:29
この鳥は?
谷を横切る。
2022年10月16日 15:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:32
谷を横切る。
ウメバチソウ。心ときめく花のひとつ。
2022年10月16日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/16 15:42
ウメバチソウ。心ときめく花のひとつ。
スキーゲレンデ。ススキ原になっている。
2022年10月16日 15:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:43
スキーゲレンデ。ススキ原になっている。
ススキの穂が逆光に光り美しい。
2022年10月16日 15:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
10/16 15:44
ススキの穂が逆光に光り美しい。
ノギク。
2022年10月16日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 15:46
ノギク。
標識。
2022年10月16日 15:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:47
標識。
チカラシバ。
2022年10月16日 15:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:48
チカラシバ。
キンエノコロ。
2022年10月16日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:50
キンエノコロ。
スキーハウス。
2022年10月16日 15:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:51
スキーハウス。
ミゾハギ。
2022年10月16日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
10/16 15:52
ミゾハギ。
ダデ。
2022年10月16日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:53
ダデ。
萎れたアザミの花。
2022年10月16日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:54
萎れたアザミの花。
オタカラコウ?
2022年10月16日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10/16 15:55
オタカラコウ?
イタドリの花。
2022年10月16日 15:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:56
イタドリの花。
氷ノ山の野鳥解説板。
2022年10月16日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:58
氷ノ山の野鳥解説板。
仙谷登山道閉鎖の案内。
2022年10月16日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 15:58
仙谷登山道閉鎖の案内。
アジサイ。
2022年10月16日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 16:00
アジサイ。
ノギク。
2022年10月16日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 16:00
ノギク。
ミゾハギ。
2022年10月16日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
10/16 16:05
ミゾハギ。
リンドウ。
2022年10月16日 16:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
10/16 16:09
リンドウ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ アンダーシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 スマートフォン(地形図 ・GPS) コンパス ヘッドランプ 時計 ハンカチ カメラ 双眼鏡 コンロ コッヘル

感想

氷ノ山の紅葉は始まっているだろうか。紅葉にはまだ少し早いかもと思いながらも、時機を逸してはいけない。天気も良さそうだし、久しぶりに登ることにする。

朝をゆっくりしたせいで、到着が遅くなった。おおまかなコースタイムを考えるとぎりぎりの時間である。休憩を少し切り詰めれば完走できそうだ。

わかさ氷ノ山キャンプ場に車を停め、出発する。標識も多く、登山道もよく整備されているので危険度も少ない。出発が遅いので当然だが、下山してくる方とすれ違う。コハウチワカエデだろうか、黄色に染まっている様子が見られる。息を切らしながら氷ノ越に着く。ちょうど山頂から降りてこられた方といっしょになる。なんでもぶん回しを歩かれるということで、これから赤倉山に向かわれるようだ。ここで休憩して呼吸を整え、行動食を摂る。山頂が見え、山肌はまばらに紅葉している。

氷ノ越からすぐにブナ原生林に入る。なかなか紅葉の最高のタイミングには出合えない。今回は少し早いかなとも思うが、いい感じに色づいている。陽の光を受けて輝いていると本当に美しい。

こしき岩を過ぎると急な階段道が続き、息を切らすがすぐ先が山頂なのでペースを落とさず山頂まで歩く。山頂に着くと大勢の人が休憩されている。小屋の中にも大勢の方がおられるのだろう。今日は登山大会のイベントがあり、ことさらにぎわっていたようだ。カップ麺の昼食にコーヒーと行動食で昼の食事を終え、展望を写真に撮って三の丸へ向かう。

氷ノ山から三の丸の稜線は高原状で何度歩いても気持ちがいい。ほとんど人と出会うこともなく静かな山歩きであったこともよかった。ササ原やスギ林、ブナ林、湿地のコケなどを見ながら気持ちよく歩く。三の丸に着く。

三の丸山頂に山岳用の自転車がデポされていた。波賀町方面からのゆるい登りを登ってこられたのだろうか?そして三の丸からは徒歩で氷ノ山に向かわれたのだろうか?ちょっと気になる。三の丸からの展望もすばらしい。段ヶ峰から視線を右にずらすと暁晴山が見えた。そして視線を左に少し動かすと千ヶ峰が見えた。晴天、そして秋の空気が澄んでいるからよく見えるのだろう。

三の丸から若桜方面に下る。氷ノ山を仰ぎ見ながら下っていくとスキーリフトのトップに着く。ここからゲレンデ横の急な階段道を下り、リフトの中継駅から探索コースに入る。このコースでも自然の趣がたっぷりと味わえ歩いていて気持ちがいい。

響きの森の横を通り、林間の道を使いながらキャンプ場に戻ってきた。山行中は、このまま山の中で夜を過ごしたいと思える気分だった。山中泊、もう一度やってみたいものだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:355人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
わかさ氷ノ山スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら