八ヶ岳 稲子湯〜赤岳と初めての大同心・小同心
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:16
- 距離
- 30.4km
- 登り
- 3,131m
- 下り
- 3,182m
コースタイム
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 11:05
天候 | 晴れのちガス強風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
ガスはとれてくれました。山頂でのんびり。
今日はいろいろコースを考えてましたが,^ぬ鐶砲い辰胴澆蠅特和尾根登る をやめて,∧發い燭海箸ない大同心に逝ってみよう!にしました
帰りによってみたけど,フリーでなんか行けそうな気がするんだよな。
といっても非常に危険なので,見えてる範囲なら登れるが,そのさらに上に見えないところを登るとなると降りて戻ることはできないので挑戦はしません!(゜Д゜)命を大事に
稜線はガスってたけど,万が一の夕焼けを期待してニュウからのコースにすればよかったかとも思った。
トロッコ道の跡らしき道を歩きます。
最後の方で沢を渡り,一般道を合流するところの道が難儀。
草の上を歩こうとしたら,そのまま靴が沈んで濡れてしまったw
おまけに道も間違い,大きい沢を渡り,道も不明瞭なところを歩いて林道に合流。ヤレヤレ。ヤレヤレ峠。ヤレヤレ平。
装備
個人装備 |
水は1.5Lもっていったが
0.8程の消費
|
---|
感想
先週に医者の予約があったけど土日がそこそこイイ天気だった(このときは)のでキャンセルして一泊で行ってきましたが,今週の土日のほうが天気が良いという・・・。
まぁ翌週の天気なんてわからないから行ける時に行った方がいいですよね(特に今年は・・・)
土曜は医者に行き,夜のうちに車で移動をして現地に深夜1:30に付き就寝。
快適な寝心地のせいで,目が覚めたのが朝7時前(゜Д゜;)遅刻すぎた
到着したときも星空が綺麗で天候が安定してたから,そのままナイトハイクでも良かったのだろうかとも思えた。
気を取り直して出発。最初は寒いので少し着込む,予備の長袖もザックに入れるが,これは正解だった(後半天候悪化のため)
しらびそ小屋で衣類を軽くして,快適な道をジョグで本沢温泉へ。
あ,ここでテン場にでるのね。初めての道を通るといろいろ発見があります。
温泉は撮影だけして,戻って昇って硫黄岳へ。
この辺は冬夏秋と歩いているのでいつも通りで…。
山頂はいつも通りの賑わい。展望もあってよかったです。
往路は来た道を戻り、横岳から大同心まで立ち寄ってみました(いける範囲で)
ザレ場を下り、暗部から登り返すとピークに立てました。
下のルートに行くにはいったん暗部に戻り、そこから下る感じで。
レベル高めなイメージでしたが、あっさりと下に降りることができました。
ある程度降りてから、登り返して、このあとは小同心へ。
トレースもありますが、一部外していたと思われます。ヤブも織り交ぜて、小同心の稜線に取り付けました。
こちらもピークから降りて、ログを見ると足跡がないのでそこで引き返して、横岳直登。
全体的に難易度は高くはないように感じましたが、知識がない状態で登ったので、ちゃんとしたルートだったのかは不明です。。
このあとは天候が悪化して、ガス+強風で寒くなったので、硫黄山荘で服を着込んでコースを修正しての帰路に。
ヤッホーの湯に行ってみたかったけど、帰宅時間を考えてそのまま直帰となりました(;´・ω・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する