ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480746
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

霧降高原からキリの女峰山へ  

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:54
距離
13.9km
登り
1,431m
下り
1,418m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:31
合計
5:53
7:34
7:34
11
7:45
7:47
2
7:49
7:50
38
8:28
8:28
30
8:58
8:58
32
9:30
9:30
48
10:18
10:42
46
11:28
11:31
29
12:00
12:00
29
12:29
12:29
28
12:57
12:57
4
13:01
13:02
7
13:09
13:09
8
13:17
13:17
0
13:17
ゴール地点
霧降高原駐車場7:23→キスゲ平7:49→赤薙山8:28→奥社跡8:58
→一里ヶ曽根9:30→10:18女峰山10:42
一里ヶ曽根11:27/11:30→奥社跡11:59→赤薙山分岐12:28
→キスゲ平12:59→13:17霧降高原駐車場
【所要時間】 登り 2時間55分  
       山頂休憩   24分        
       下り 2時間35分  
        計 5時間54分 
【総歩数】  29,801歩
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
霧降高原駐車場利用 無料 トイレ&ジュース自販機有り
コース状況/
危険箇所等
・特に危険なところはありませんが、木の根が多く、そして滑りやすく、
 登山道は悪路の部類に入ると思いますので、ご注意ください。

・登山ポストは1445段の階段を登り切ったキスゲ平にあります。
 用紙切れですので、登山届は各自ご用意ください。

霧降高原第三駐車場
寝坊したりで、予定より約2時間遅れのスタート
2014年07月21日 07:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 7:22
霧降高原第三駐車場
寝坊したりで、予定より約2時間遅れのスタート
霧降高原の名の如く、霧で視界不良です
2014年07月21日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 7:25
霧降高原の名の如く、霧で視界不良です
先ずは、旧スキー場できた1445段の階段を登ります
2014年07月21日 07:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 7:26
先ずは、旧スキー場できた1445段の階段を登ります
1965年に開設され、2003年まで38年間スキー場は運営されました
以後の運転していたリフトも階段ができ、休止そして撤去となりました・・
2014年07月21日 07:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 7:34
1965年に開設され、2003年まで38年間スキー場は運営されました
以後の運転していたリフトも階段ができ、休止そして撤去となりました・・
でも、ニッコウキスゲの保護には力が注がれ、斜面いっぱいにキスゲが咲きます
今年はもうパラパラと残りはわずかです
2014年07月21日 07:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 7:39
でも、ニッコウキスゲの保護には力が注がれ、斜面いっぱいにキスゲが咲きます
今年はもうパラパラと残りはわずかです
1445段登り切りました
前回は17分、今日は19分
今日はこのあと女峰山まで登りますので、程々にしておきました
2014年07月21日 16:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 16:47
1445段登り切りました
前回は17分、今日は19分
今日はこのあと女峰山まで登りますので、程々にしておきました
未明までの雨に濡れて、みずみずしいキスゲ
まだ蕾もありますね
2014年07月21日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6
7/21 7:47
未明までの雨に濡れて、みずみずしいキスゲ
まだ蕾もありますね
こちらも!
2014年07月21日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/21 7:47
こちらも!
花名は後で・・

⇒コメツツジ
2014年07月21日 07:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 7:48
花名は後で・・

⇒コメツツジ
キスゲ平は、
霧降高原の名の通りに
キリです
2014年07月21日 07:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 7:49
キスゲ平は、
霧降高原の名の通りに
キリです
当然に、向う笹尾根もキリ
2014年07月21日 08:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 8:00
当然に、向う笹尾根もキリ
笹尾根を登りつめて
赤薙山へ直登
2014年07月21日 08:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 8:15
笹尾根を登りつめて
赤薙山へ直登
ギンリョウソウ
2014年07月21日 08:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7
7/21 8:25
ギンリョウソウ
赤薙山頂
展望は元々ありません
2014年07月21日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 8:28
赤薙山頂
展望は元々ありません
向う尾根もキリで
展望は無しです
2014年07月21日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 8:40
向う尾根もキリで
展望は無しです
奥社跡到着
2014年07月21日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 8:58
奥社跡到着
今日は何も無いのかと思ったら、
この先は、シャクナゲが満開でした(^^♪
2014年07月21日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 8:59
今日は何も無いのかと思ったら、
この先は、シャクナゲが満開でした(^^♪
ずっと咲いています
2014年07月21日 08:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
13
7/21 8:59
ずっと咲いています
少しピンク色♪
2014年07月21日 09:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 9:10
少しピンク色♪
足元は岩場の歩きにくい道です
2014年07月21日 09:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 9:11
足元は岩場の歩きにくい道です
でも、あちこちに
シャクナゲがいっぱい
2014年07月21日 09:16撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 9:16
でも、あちこちに
シャクナゲがいっぱい
標高2200m付近の樹林の尾根道
歩きやすく、この女峰山へ向かう道で一番好きなところです
2014年07月21日 09:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 9:18
標高2200m付近の樹林の尾根道
歩きやすく、この女峰山へ向かう道で一番好きなところです
両側には、
シャクナゲが満開!
2014年07月21日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 9:21
両側には、
シャクナゲが満開!
一里ヶ曽根のピーク
2014年07月21日 09:30撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 9:30
一里ヶ曽根のピーク
ここからは、女峰山が見えるのですが、今日は全然なーんにも見えません
まっ、いいか・・
2014年07月21日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 9:31
ここからは、女峰山が見えるのですが、今日は全然なーんにも見えません
まっ、いいか・・
ダケカンバの
クネクネ幹
2014年07月21日 09:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 9:34
ダケカンバの
クネクネ幹
少し青空も見え始めて、キリが無くなると思いました・・
2014年07月21日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 9:44
少し青空も見え始めて、キリが無くなると思いました・・
ゴゼンタチバナ
2014年07月21日 16:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 16:47
ゴゼンタチバナ
ミヤマキンバイ
黄色が鮮やか!!
2014年07月21日 10:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 10:02
ミヤマキンバイ
黄色が鮮やか!!
コケモモ
このジャムが美味しいんだよね
2014年07月21日 10:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/21 10:03
コケモモ
このジャムが美味しいんだよね
ずっとシャクナゲは満開です
2014年07月21日 10:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 10:04
ずっとシャクナゲは満開です
ミヤマキンバイの遠近
2014年07月21日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 10:06
ミヤマキンバイの遠近
尾根はガスで相変わらずなーんにも見えません
2014年07月21日 10:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 10:07
尾根はガスで相変わらずなーんにも見えません
小柄で弱々しいウラジロヨウラク

そうこうしてる間に、まもなく山頂です
2014年07月21日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 10:11
小柄で弱々しいウラジロヨウラク

そうこうしてる間に、まもなく山頂です
いつものように山頂直前の社でお参りして、
2014年07月21日 10:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 10:17
いつものように山頂直前の社でお参りして、
女峰山到着!!
2014年07月21日 10:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 10:18
女峰山到着!!
今日は、今年初の半ズボンでした!
濡れた木の根で滑って、膝を強打したりと足は傷だらけになってしまいました
2014年07月21日 10:22撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
20
7/21 10:22
今日は、今年初の半ズボンでした!
濡れた木の根で滑って、膝を強打したりと足は傷だらけになってしまいました
山頂は展望なしなので、周辺の花なんぞ撮ります
2014年07月21日 10:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 10:37
山頂は展望なしなので、周辺の花なんぞ撮ります
???
2014年07月21日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
7/21 10:38
???
ちょっとだけ見えたお隣の帝釈山へ続く稜線
2014年07月21日 10:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 10:39
ちょっとだけ見えたお隣の帝釈山へ続く稜線
20分ほど休んで、
下山します
今日は午後から雨が降る予報なので、雨が降るまえにおりたいなー
2014年07月21日 10:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 10:42
20分ほど休んで、
下山します
今日は午後から雨が降る予報なので、雨が降るまえにおりたいなー
コケモモも再度登場
2014年07月21日 10:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 10:47
コケモモも再度登場
???
2014年07月21日 10:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 10:48
???
下る方向の尾根もガスが晴れて、
2014年07月21日 10:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 10:49
下る方向の尾根もガスが晴れて、
青空が見えてきました
2014年07月21日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 10:59
青空が見えてきました
一里ヶ曽根の稜線も明るくなってきた・・
でも、この後雨が降り出してしまいました
2014年07月21日 11:01撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 11:01
一里ヶ曽根の稜線も明るくなってきた・・
でも、この後雨が降り出してしまいました
いい色合いに撮れたよ
ベニサラサドウダン
2014年07月21日 11:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
9
7/21 11:09
いい色合いに撮れたよ
ベニサラサドウダン
赤薙山から笹尾根に出ても相変わらずキリで見えず
2014年07月21日 12:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 12:40
赤薙山から笹尾根に出ても相変わらずキリで見えず
一瞬笹原が見えましたが、、
2014年07月21日 12:43撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 12:43
一瞬笹原が見えましたが、、
すぐ先のキスゲ平では、
キリでした
2014年07月21日 12:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
7/21 12:58
すぐ先のキスゲ平では、
キリでした
最後に、
ニッコウキスゲの雄姿
2014年07月21日 13:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
12
7/21 13:00
最後に、
ニッコウキスゲの雄姿
1445段の階段を下って、
2014年07月21日 13:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
7/21 13:02
1445段の階段を下って、
登山口に到着

朝にはいなかった日光仮面がお出迎えしてくれました
2014年07月21日 13:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
7/21 13:13
登山口に到着

朝にはいなかった日光仮面がお出迎えしてくれました
駐車場到着

霧降高原の名の通りキリの一日でした(^^;)
2014年07月21日 13:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
7/21 13:17
駐車場到着

霧降高原の名の通りキリの一日でした(^^;)
撮影機器:

感想

折角の連休なのですが、どうも天気がおもわしく無く、
遠出をする気にもなれず、
ホームグランドの日光に出かけてみました。
まだ、ニッコウキスゲが残っているはずの霧降高原から女峰山を登って、
その後は、いつもとは少し違う道で下ろう、と考えました。

でも、目覚ましを掛けるのを忘れたりで、
結局スタートが当初の2時間遅れとなり、
霧降高原から女峰山を往復するのみで終わってしまいました。
少し晴れるだろうと思った天気も結局曇りで、霧降の名に違わず、
キリで展望は全く無いといっていいほどで、
キリを十分過ぎるくらいに堪能した(^^;)山行になってしまいました。

しかし、いいことが二つ・・・
何にも見えないので、花の写真を撮ることと歩きに専念したので、
女峰山までの登りのタイムを大幅更新。
いい歳をしてと言われそうですが・・
もう一つは、シャクナゲがずっと満開で、癒されたことでした。

次週は、遠出をして、未踏のテカテカの百名山に登りたいな〜
そのためにはいい天気になって欲しい!!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1138人

コメント

わかっ!
暑いって理由だけですかね、短パンは(笑)

それとも、何か悪いことでもしたんですか?気になってしまいます(笑)

テカテカ登るんでしたら、聖も狙ってますね
2014/7/24 18:51
Re: わかっ!
こんばんは!!

先日の私の言葉が、そのまま戻ってきましたね。
何も悪いことはしておらず、品行方正です
しかし、短パンは気持ちよく歩けますね
でも、足は傷だらけですが・・

聖はもう登っているので、テカの次は、ソルトです
でも、連ちゃんはきついかな
2014/7/24 20:05
1445段の階段
URUさん、まさか数えたわけではないですよね

それはともかく、次はテカっちゃうんですか
な〜んだ、それなら時間差スタートでいいので、ご一緒したかったなぁ

URUさんなら、楽勝ですよ
問題はアクセスの悪さですね
でも、林道は6月29日に比べ格段に整備されてましたよ
未舗装も少ないし、愛車がお腹を痛めることもないでしょう

テカるお山は樹林帯がほとんどなので、展望がなくても満足度はそう変わらないので、
天気のいい日にソルトる方がよいかと
って、連チャンですか
2014/7/24 22:06
Re: 1445段の階段
satoyamaさん こんばんは

階段は100段ごとに段数が表示されています
一気登りで、標高差250mを登るのはなかなか疲れます。
10往復すると、黒戸〜甲斐駒の登り標高になります
ここで鍛えれば、夢の3時間台に突入できるかも? です

テカリは、8月からまた日中は林道工事が始まり通行が制限されますので、
なんとしても7月中に行きたいと思います
<林道赤石線工事情報>
http://www.city.iida.lg.jp/soshiki/23/26akaisisen.html

その後は、連ちゃんでソルトりたいのですが
辛いのは、翌日の月曜日です
何しろ、品行方正が求められる状況ですので・・
2014/7/24 23:24
遅くなりましたが・・・
URUさん、こんばんは。
今頃はテカテカお山へ出発中でしょうか・・・
いよいよ80座完登も近づいてきてますね。

今年もみんさんの記録達成がいくつかありそうですが、
達成の暁にはビール やシャンパンbarをご馳走になりますのでー
(ちょっと気が早いですかねー)

今年初の半ズボンとのことですが、
今まで半ズボンってありましたっけ?
2014/7/26 0:02
Re: 遅くなりましたが・・・
nabekaさん こんばんは
こちらこそ、返事が遅くなりました。

テカ山に行ってきました・・・
余りにも登山口までの道のりが遠く、完徹の山行になりました
でも、山はいい天気に恵まれました

半ズボンは昨年の9月1日の同じ女峰山で、初めてはきました。
気持ちいいですネ
もう、足が軽くて、涼しくて止められませんよ
テカ山も半ズボンでした
2014/7/27 20:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら