ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4815879
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

雁戸山、南雁戸山

2022年10月21日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:09
距離
9.3km
登り
789m
下り
786m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:52
休憩
0:14
合計
5:06
8:23
5
8:28
8:29
31
9:00
9:00
41
9:41
9:42
11
9:53
9:53
12
10:05
10:06
13
10:19
10:19
2
10:21
10:22
34
10:56
11:02
37
11:38
11:39
2
11:41
11:48
9
11:57
11:57
13
12:10
12:10
11
12:21
12:21
39
13:00
13:00
27
13:27
13:27
5
13:32
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹谷峠に駐車。今日は平日にも関わらず、朝8時の段階で半分埋まっていた。紅葉時期かつ山日和、来ない理由はないですよね。
コース状況/
危険箇所等
登山道が粘土質なので滑ります。登りはさほどではないのですが、降りはもう地獄。起き上がり小法師くらい転びました。
さほどの急登はなく、岩場もしっかりしており、楽しい山歩きができると思います。
その他周辺情報 笹谷峠までの道中も紅葉が見応えあり。ドライブだけでも良いくらい!
数週間前は仙台神室まで登ったのですが、今日は逆側の雁戸山を目指します。まずは舗装道路を進みます。
2022年10月21日 08:23撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:23
数週間前は仙台神室まで登ったのですが、今日は逆側の雁戸山を目指します。まずは舗装道路を進みます。
ずっと歩くと空に浮かぶサカナがw
この時はサカナ目指して舗装路を歩いていますが、本来の登山道は、もっと手前で右に入る必要があったのですが、見落としたようです。
2022年10月21日 08:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:25
ずっと歩くと空に浮かぶサカナがw
この時はサカナ目指して舗装路を歩いていますが、本来の登山道は、もっと手前で右に入る必要があったのですが、見落としたようです。
色々な分岐路があります。楽しそうですね。今日は初めてなのでオーソドックスなルートでピストンします。
2022年10月21日 08:27撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:27
色々な分岐路があります。楽しそうですね。今日は初めてなのでオーソドックスなルートでピストンします。
八丁平の地蔵さま。
天気がいいので暑そうですねw
2022年10月21日 08:28撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:28
八丁平の地蔵さま。
天気がいいので暑そうですねw
オサカナの足元に到着。ここでGPSマップを確認し、初めて登山道から外れていることに気付く。
もう一本右のコースでした。ここからショートカットできるでしょうか?
2022年10月21日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:33
オサカナの足元に到着。ここでGPSマップを確認し、初めて登山道から外れていることに気付く。
もう一本右のコースでした。ここからショートカットできるでしょうか?
建物を一周して、突破できそうな笹藪を無理矢理突き抜ける。
2022年10月21日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:34
建物を一周して、突破できそうな笹藪を無理矢理突き抜ける。
本来の登山道に乗りましたw
ここら辺の登山道は、まだ粘土質ではなく歩きやすいです。
2022年10月21日 08:34撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:34
本来の登山道に乗りましたw
ここら辺の登山道は、まだ粘土質ではなく歩きやすいです。
登山道はこんな感じ。まだ歩きやすい、まだね。
2022年10月21日 08:43撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:43
登山道はこんな感じ。まだ歩きやすい、まだね。
落ち葉でフサフサです。
秋の登山の醍醐味ですね、上空にはヘリが飛んでいます。
レスキューには、時間的にまだ早いような。
巡回を兼ねて熊避けに爆音轟かせてくれているのでしょうか。谷川連峰歩いている時も同じようなことがありました。だとしたら感謝ですね。
2022年10月21日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:50
落ち葉でフサフサです。
秋の登山の醍醐味ですね、上空にはヘリが飛んでいます。
レスキューには、時間的にまだ早いような。
巡回を兼ねて熊避けに爆音轟かせてくれているのでしょうか。谷川連峰歩いている時も同じようなことがありました。だとしたら感謝ですね。
2022年10月21日 08:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:51
木の根の階段。
2022年10月21日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 8:53
木の根の階段。
関沢コース分岐。
2022年10月21日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 8:58
関沢コース分岐。
あまり色付いていないようです。
先週の皆様のレコは素晴らしい紅葉だったのですが、ギリギリアウトと言った感じでしょうか。
2022年10月21日 09:01撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:01
あまり色付いていないようです。
先週の皆様のレコは素晴らしい紅葉だったのですが、ギリギリアウトと言った感じでしょうか。
徐々に粘土質の登山道が目につく。
落ち葉の上から踏めば滑らない。
でも下山では滑りまくったwww
2022年10月21日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:04
徐々に粘土質の登山道が目につく。
落ち葉の上から踏めば滑らない。
でも下山では滑りまくったwww
グラデーション綺麗だったのでパシャリ
2022年10月21日 09:07撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:07
グラデーション綺麗だったのでパシャリ
すごいですね。人気が故に削られていく登山道。宿命ですね。
2022年10月21日 09:21撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 9:21
すごいですね。人気が故に削られていく登山道。宿命ですね。
お?尾根に着いたか?
2022年10月21日 09:30撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:30
お?尾根に着いたか?
しばらく稜線歩きです。
2022年10月21日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:31
しばらく稜線歩きです。
2022年10月21日 09:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:31
カスケガ鞍部はトラバースなので慎重に。根曲がりの木々を跨ぐ。
2022年10月21日 09:33撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:33
カスケガ鞍部はトラバースなので慎重に。根曲がりの木々を跨ぐ。
黄色い屋根
2022年10月21日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:42
黄色い屋根
見えてきたぞ、あれかな?
進む方向がちょうど逆光になってて、非常に眩しい。
2022年10月21日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:54
見えてきたぞ、あれかな?
進む方向がちょうど逆光になってて、非常に眩しい。
細い急登を進みます。
2022年10月21日 09:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 9:56
細い急登を進みます。
左右には素晴らしい展望が。
2022年10月21日 09:57撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 9:57
左右には素晴らしい展望が。
まだまだ尾根道は続きます。これが蟻の戸渡り?
ちょうどこの辺りで一緒になった方に『ここが蟻の戸渡りですかね?』と聞いたら『いや、こんな広くないんじゃない?』と言われ、確かに!と納得してしまいましたが、ここだったみたいです。
2022年10月21日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:00
まだまだ尾根道は続きます。これが蟻の戸渡り?
ちょうどこの辺りで一緒になった方に『ここが蟻の戸渡りですかね?』と聞いたら『いや、こんな広くないんじゃない?』と言われ、確かに!と納得してしまいましたが、ここだったみたいです。
道はしっかりしているので、怖くはないです。
2022年10月21日 10:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:04
道はしっかりしているので、怖くはないです。
紅葉は完全に機を逃した感じ。ぐすん
2022年10月21日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:05
紅葉は完全に機を逃した感じ。ぐすん
紅葉は諦めて、目の前の山頂を目指しましょう!
2022年10月21日 10:08撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:08
紅葉は諦めて、目の前の山頂を目指しましょう!
登りやすい岩場。だから眩しいっちゅーねん!
2022年10月21日 10:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:12
登りやすい岩場。だから眩しいっちゅーねん!
雁戸山登頂。8時20分登り始めたので2時間で着きましたね。このまま戻ると概ね11時30分か。そう言えば30分くらいで南雁戸山行けるとか言ってたな。
2022年10月21日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:17
雁戸山登頂。8時20分登り始めたので2時間で着きましたね。このまま戻ると概ね11時30分か。そう言えば30分くらいで南雁戸山行けるとか言ってたな。
とりあえず山頂から写真でも。(よく分からんけど)
2022年10月21日 10:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:17
とりあえず山頂から写真でも。(よく分からんけど)
昨日初冠雪した月山だそうです。
2022年10月21日 10:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:18
昨日初冠雪した月山だそうです。
南雁戸山まで行ってみましょう。
2022年10月21日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:21
南雁戸山まで行ってみましょう。
ええー?あそこ?
本当に30分で行けるのか?
ちなみに、奥側が南雁戸山です。手前も同じ標高なので、あれがニセ雁戸山でしょうか?
2022年10月21日 10:21撮影 by  iPhone 12, Apple
2
10/21 10:21
ええー?あそこ?
本当に30分で行けるのか?
ちなみに、奥側が南雁戸山です。手前も同じ標高なので、あれがニセ雁戸山でしょうか?
岩場なんだけど登りやすいーw
2022年10月21日 10:43撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:43
岩場なんだけど登りやすいーw
まさかここが蟻の戸渡りか?と思いましたが、右側をトラバースするので、ここではないみたい。
(実際は雁戸山手前なので、もう渡り終えてますが、本人はその自覚がないので(・_・;)
2022年10月21日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:51
まさかここが蟻の戸渡りか?と思いましたが、右側をトラバースするので、ここではないみたい。
(実際は雁戸山手前なので、もう渡り終えてますが、本人はその自覚がないので(・_・;)
蔵王ダムが見えました。
2022年10月21日 10:51撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:51
蔵王ダムが見えました。
ハイマツのゲートを潜ると・・・
2022年10月21日 10:54撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:54
ハイマツのゲートを潜ると・・・
南雁戸山!40分くらいかかりました。でも楽しかったですね!
2022年10月21日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:56
南雁戸山!40分くらいかかりました。でも楽しかったですね!
2022年10月21日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 10:56
ニセ雁戸(手前)と雁戸山(奥)
ここの南雁戸山を入れると3つポコポコならんでるんですねw
2022年10月21日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 10:56
ニセ雁戸(手前)と雁戸山(奥)
ここの南雁戸山を入れると3つポコポコならんでるんですねw
私、登山の時はポケットにペットボトルいれるのですが、中から漏れて失禁したみたいになってしまいました😭
2022年10月21日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:05
私、登山の時はポケットにペットボトルいれるのですが、中から漏れて失禁したみたいになってしまいました😭
南雁戸山から雁戸山への戻りの登り返し。右に洞窟みたいなのが見えます。
なんですかね?
2022年10月21日 11:25撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:25
南雁戸山から雁戸山への戻りの登り返し。右に洞窟みたいなのが見えます。
なんですかね?
ニセ雁戸と、奥の南雁戸
(本当にこれがニセ雁戸なのかは分かりませんが、推測で言ってます。間違えてたらごめんなさい)
2022年10月21日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:29
ニセ雁戸と、奥の南雁戸
(本当にこれがニセ雁戸なのかは分かりませんが、推測で言ってます。間違えてたらごめんなさい)
もう少し南雁戸が見えるくらい登ってみた。あまり変わらないな(・_・;
2022年10月21日 11:29撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 11:29
もう少し南雁戸が見えるくらい登ってみた。あまり変わらないな(・_・;
さーて、もどりましょう!
2022年10月21日 11:47撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 11:47
さーて、もどりましょう!
山全体の紅葉は無理でしたが、ところどころ目を楽しませてくれます。
2022年10月21日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:12
山全体の紅葉は無理でしたが、ところどころ目を楽しませてくれます。
名残り紅葉
2022年10月21日 12:19撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:19
名残り紅葉
粘土質ゾーンを抜けたけど、転びすぎて泥まみれ
2022年10月21日 12:31撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 12:31
粘土質ゾーンを抜けたけど、転びすぎて泥まみれ
ようやくサカナが見えてきたぞ!
2022年10月21日 13:15撮影 by  iPhone 12, Apple
1
10/21 13:15
ようやくサカナが見えてきたぞ!
レコによく登場した青い実。食べてみたけど味しなかったです。歯触りはリンゴ。
2022年10月21日 13:25撮影 by  iPhone 12, Apple
10/21 13:25
レコによく登場した青い実。食べてみたけど味しなかったです。歯触りはリンゴ。

感想

無雪期登山ができる時期もあと少し。無雪期に登っておきたい山を踏破すべく、金曜と月曜に有給を当てて4連休にしました。
新・分県別登山ガイド 宮城県も、あと11座。
本日は雁戸山。(南雁戸山はガイドにはありません)

本当は雁戸山まででやめようと思ったのですが、雁戸山まで2時間で着いちゃって、まだ時間があるから南雁戸山まで足を伸ばすことに。
雁戸山から南雁戸山までの岩場が登りやすくて面白い!南雁戸山手前の山がニセ雁戸山でしょうか?
という事はトリプルガント?必殺技っぽくて厨二病くすぐるわー。
(追記:本来は雁戸山から先の笹雁新道を少し降りた小ピークを指すようです。しかし私はそれがわからず同標高の南雁戸山の手前のピークをニセ雁戸と言ってますが、間違いですのでご容赦ください)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:167人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら