ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481670
全員に公開
ハイキング
丹沢

大山〜ヤビツ峠〜蓑毛

2014年07月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
8.9km
登り
963m
下り
961m

コースタイム

大山ケーブルバス停(7:40)→男坂・女坂分岐(7:50)→阿夫利神社下社(8:30-55)→大山山頂(10:25-11:15)→ヤビツ峠(12:10-35)→春岳沢の橋(13:10)→蓑毛バス停(13:30)
天候 くもりのち小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
伊勢原駅からの大山。雲がかかって裏山の風情。
2014年07月21日 06:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/21 6:44
伊勢原駅からの大山。雲がかかって裏山の風情。
駅前バス停近くの阿夫利神社鳥居。
2014年07月25日 16:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/25 16:54
駅前バス停近くの阿夫利神社鳥居。
大山ケーブルバス停から。ここから先に階段が待ち構えている。
2014年07月21日 07:40撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/21 7:40
大山ケーブルバス停から。ここから先に階段が待ち構えている。
阿夫利神社下社。「雨降」にふさわしい雰囲気。
2014年07月21日 08:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
3
7/21 8:34
阿夫利神社下社。「雨降」にふさわしい雰囲気。
大山山頂の奥の院。ガスってて展望はゼロ。
2014年07月21日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
7/21 10:26
大山山頂の奥の院。ガスってて展望はゼロ。
ヤビツ峠の売店。
2014年07月21日 12:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/21 12:14
ヤビツ峠の売店。
春岳沢にかかる橋。脇に水場あり。
2014年07月21日 13:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
7/21 13:13
春岳沢にかかる橋。脇に水場あり。
蓑毛バス停。秦野駅方面は向かい側。
2014年07月25日 16:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
7/25 16:55
蓑毛バス停。秦野駅方面は向かい側。

感想

海の日連休最終日、山から海を見たかったのと東京からもそのきれいな形がよく見える丹沢の大山に登ろうと思い、ハイキングに出かける。前日夜の大雨洪水警報にヒヤヒヤしつつも当日はほとんど雨に降られることがなかった。しかし山頂からの展望は得られず。

通勤電車にして表丹沢へのアクセス路線として名高い(と思う)小田急線に乗り、伊勢原駅からバスに乗り換えて大山ケーブルバス停まで行く。天気がよくないとはいえ登山者はこの時点でも結構見られた。そこから登り始め、階段をひたすら進む。階段沿いにあるお店のノボリにある大山名物の豆腐に心揺らぎつつも、男坂・女坂分岐へ着く。本当は険しい男坂を登ろうと思ったが、前回の山行からまたまた時間が空いてしまったことから弱気になり、今回は女坂を登る。道中「女坂七不思議」なるものがあり、それを見学したり途中の大山寺に寄ったりしながら登り、阿夫利神社下社に到着。「日本百名山」によると大山は別名雨降(あふり)山と呼び、これは大山の山頂にはいつも雲や霧がかかっていて大いに雨を降らすことに由来し、そのことから雨乞いの山として祀られているそうである。今回は終始山の中はガスっていたが、その分神社と表参道尾根はそのいわれにふさわしい雰囲気だった。

霧の中の下社で休憩後、山頂へ向けて出発。山道らしくなるところでヒル除けの塩が置いてあるのを発見。靴下に塗りたくろうかと思ったが尾根上にはそんなにヒルがいる感じではなかったのでやめておく。これが沢沿いだったらヤバいのだろう。東北の山しか知らない自分にはまだあまり想像できないが。表参道尾根のあたりから親子連れの登山者が多く見られるようになる。どの子もお父さんお母さんより元気そうだ。ヘタすると僕より体力あるかもしれない。そんな現実に打ちひしがれつつも発奮し、ひたすら登って大山山頂に到着。残念ながら山頂の展望はゼロ。その憂さ晴らしか、うっかり売店でいつもは買わない缶コーラ(250円)を買い求め、ヤケ飲みする。その近くでの親子の会話で、お子さんが売店のジュースが高いから買わなかったことに対しお父さんが「ナイス判断だ」とほめているのが聞こえ恥ずかしくなる。山での判断は時に命にかかわることもあるので安易な行動を反省したい。

反省後、イタツミ尾根を下る。表参道とはうってかわって登山者はあまりいない。登山道の脇の至る所に踏み跡らしきものがある。沢を詰めたものかシカの獣道か。丹沢と言えばシカ(とヒル)という勝手なイメージからシカとの遭遇を若干期待したが、繁みの彼方に見えたのはヤビツ峠から登ってくる登山者だけだった。登山者とすれ違う時、2回ぐらい道や山頂の状況について聞かれる。コンパスを首にぶら下げていたからか?

順調に下ってヤビツ峠に到着。ここからバスで秦野駅に行くこともできるがバスの本数が非常に限られているため、林道を下って蓑毛まで進む。道中、道の下にやけにきれいな岩っぽいものがあり写真を撮ろうとしたら人工物でがっかりしたり、春岳沢とその水場の水量豊富さに癒されたり、最後のコンクリートロードで足の小指を痛めたりしながら蓑毛バス停に到着。バス到着まで30分で一番乗りということで調子に乗っていたら待つ場所を間違えて逆側にいたため、あとから来た登山者が先にバスにぞくぞく乗り出し、危うく座れなくなるところだった。やはり最後まで油断禁物である。バスで秦野駅到着後、2駅先の鶴巻温泉で入浴(2時間1,000円)。カルシウム含有量が国内有数らしく温泉が塩辛かった。

風呂から上がるころ、下界の天気もよくなり帰りの電車から丹沢の山々が行きよりもよく見えた。秦野や伊勢原から眺める丹沢はいかにも裏山な感じではあるが、その裏山のような山塊にハイカーからアルパインを志向する人までが通い詰めるということはある種すごいことである。今回は丹沢のごくごく一部しか見ていないので、これから機会あるごとにいろいろな方面から丹沢を通い詰めようと思う。次は是非とも天気のいい山頂へ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら