ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

鋸岳

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
shinchisa その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:35
距離
26.7km
登り
2,145m
下り
2,131m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:28
休憩
1:06
合計
10:34
6:09
168
8:57
8:57
32
10:01
10:07
90
11:37
11:46
17
12:03
12:09
18
12:27
12:38
13
12:51
12:56
18
13:14
13:24
48
14:12
14:20
17
14:37
14:42
25
15:07
15:07
96
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
釜無川ゲートから自転車使用
コース状況/
危険箇所等
林道崩壊地は皆さんのレコを参考にしっかり覚えていった方が良いです。
何とかなるさで行った我らは、ガードレール崩壊地で高巻きしようとしてドツボにはまりました。
怪我無くルート復帰できたものの約1時間のロス。
釜無川ゲート。
丁度工事関係の方がいたので車をどこに止めて良いか聞いて、
この手前200m位のところに駐車。
道が広くなっているところです。
釜無川ゲート。
丁度工事関係の方がいたので車をどこに止めて良いか聞いて、
この手前200m位のところに駐車。
道が広くなっているところです。
快調に林道を自転車でスタート。
ただ同行者は息子さんの通学用自転車のため、登りのきついところは降りて押すことに。
登る前にかなり足を使ってしまったでしょう。
自分は電動MTBでスイスイ。
ごめんねー!
快調に林道を自転車でスタート。
ただ同行者は息子さんの通学用自転車のため、登りのきついところは降りて押すことに。
登る前にかなり足を使ってしまったでしょう。
自分は電動MTBでスイスイ。
ごめんねー!
自転車もここまで。
林道6.5/9.2km地点。
自転車もここまで。
林道6.5/9.2km地点。
この場所に来たら要注意!!
決して高巻きを選ばないで下さい。
河原にルートがあります。
どこまで行っても降りれません。※ロープがあれば別
ここで小一時間ロスタイム。
のっけからテンション下がるはめに。

2022年10月22日 08:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 8:21
この場所に来たら要注意!!
決して高巻きを選ばないで下さい。
河原にルートがあります。
どこまで行っても降りれません。※ロープがあれば別
ここで小一時間ロスタイム。
のっけからテンション下がるはめに。

どこから行くのだろうと思案中。
どこから行くのだろうと思案中。
登ったところを降りてますが、苦労するし危険です。
ここでヘルメット被るとは思ってもみませんでした。
2022年10月22日 08:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 8:10
登ったところを降りてますが、苦労するし危険です。
ここでヘルメット被るとは思ってもみませんでした。
同行者もヤバい。
同行者もヤバい。
紅葉に下がったっテンションを癒され、やる気が戻りました。
1
紅葉に下がったっテンションを癒され、やる気が戻りました。
あちらにもこちらにも。
2022年10月22日 15:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 15:35
あちらにもこちらにも。
同行者紅葉に見とれる図。
同行者紅葉に見とれる図。
林道もそろそろ終盤。
1
林道もそろそろ終盤。
すると今度は激登りの始まり。
直登するようなところが多々あります。
登りに強い先行者も自転車の疲労、ルートロスの疲労もあってか「バテてきた」と弱音を漏らす場面も。
こちらはその方が助かりますが...
すると今度は激登りの始まり。
直登するようなところが多々あります。
登りに強い先行者も自転車の疲労、ルートロスの疲労もあってか「バテてきた」と弱音を漏らす場面も。
こちらはその方が助かりますが...
やっと横岳峠。
テン場適地です。
下山時に富士川水源標柱辺りですれ違った3名はここで泊まるって。
1
やっと横岳峠。
テン場適地です。
下山時に富士川水源標柱辺りですれ違った3名はここで泊まるって。
三角点ピークに行くまでにちらほら景色が見えるように。
バス道が見えます。
1
三角点ピークに行くまでにちらほら景色が見えるように。
バス道が見えます。
三角点ピークからの鋸岳。
すっげぇー!
あんなとこ行けるんだろうか?
ここで再びヘルメット装着。
2022年10月22日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
10/22 11:47
三角点ピークからの鋸岳。
すっげぇー!
あんなとこ行けるんだろうか?
ここで再びヘルメット装着。
角兵衛沢ノ頭にザックデポして山頂へ。
1
角兵衛沢ノ頭にザックデポして山頂へ。
やりました。
鋸岳登頂!
甲斐駒バック。
1
やりました。
鋸岳登頂!
甲斐駒バック。
行きたかった「鹿窓」は見るだけにします。
到着時間が予定より遅れた事、余りにも厳しそうなルート、体力精神力を鑑みての判断。
1
行きたかった「鹿窓」は見るだけにします。
到着時間が予定より遅れた事、余りにも厳しそうなルート、体力精神力を鑑みての判断。
甲斐駒素敵!
八ヶ岳もバッチリ。
1
八ヶ岳もバッチリ。
仙丈ケ岳、バス道、北沢峠。
1
仙丈ケ岳、バス道、北沢峠。
三角点と北岳。
2022年10月22日 12:37撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
10/22 12:37
三角点と北岳。
無事自転車まで戻って来た。
最近ムシを抜かれて空気抜かれたレコが上がってたので気になっていましたが、無事でホッとしました。
無事自転車まで戻って来た。
最近ムシを抜かれて空気抜かれたレコが上がってたので気になっていましたが、無事でホッとしました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

今年のアルプス登り納めとして、百高山の鋸岳に行ってきました。
いろんな意味で難ルートなので、中央アルプス縦走にご一緒してくれた仲間に打診。
快く受けてくれて嬉しかった。
同行者がいなかったら途中リタイヤしてたかも。
お疲れ様ー!ありがとね。

10/1の幌尻岳も大変だったけど、鋸岳もタフなコースでした。
百高山60/100。

下山後、「ゆーとろん 水神の湯」でゆっくりお風呂と食事して帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:415人

コメント

鋸岳お疲れ様です
林道崩壊の高巻きで1時間のロスは大変でしたね
レポートを見て僕が登れる山で無い事がよくわかりました
来年の百高山にも期待しています
2022/10/23 19:53
ご一緒させて頂いた御嶽で、事前情報の重要性を感じたのに関わらず、またヘマをしてしまいました。
反省しきりです。

いろんな急登を経験してきましたが、ここは激しいです。
すれ違ったパーティーのように泊まりで行けば楽にはなりますが、テン泊になりますから装備が増えてしまいますね。
2022/10/23 22:34
はじめまして 鋸岳お疲れ様でした。私も、同じ崩落したアスファルトのあたりで、苦労しました。河原に降りる大きな巻道で、河原に降りてしまえば、同じような行動をして、迷いました。
でも、その後は、なんとか進む事ができたので、良かったです。
これからも登山を楽しんで下さい。
2022/10/25 14:38
hiromi121さん
コメント有難うございます。
鋸岳に最近行かれてたんですね、それも自転車なしの女子ソロで。
ご立派ー!
お互い崩落で苦労したと聞いて、親近感湧いてしまいます。
ちゃんとレコで予習していけばよかっただけなんですけどね。
自分は昨年10月の悪沢、赤石縦走に続いて我が身を危険にさらせてしまった。
今回は仲間も。
お互い気をつけましょう。

平ヶ岳にも行かれたんですね。
なかなかアクセス悪いところで運転大変だったのでは。

あっ、山梨百達成おめでとうございまーす!
2022/10/25 18:48
初めまして。
私もガードレールの崩落地で踏み跡辿り高巻きして尾根に上がりそのまま加工可能なブロックの網目を探して降りました。沢に降りて渡れば簡単でしたが普段から道なき場所へ入り込むので慣れてて助かりましたが
同行者は滑落するかと思ったと言ってました…
2022/11/10 3:09
466さん、コメントにびっくり‼️
あの高巻きを進まれたのですね。
我々は沢に降りて通過して、林道歩きながらどんどん林道との高さが開いていくのを見ながら、高巻きを進まなくて良かったと話してました。
ロープなしでブロック降りるのもなかなか恐怖ですよね。
これにもまたびっくり‼️

鹿窓も山頂から片道10分位で往復されてますね。
行きたかったなぁー。
もうルートロスはしないから来年再チャレンジしようかなぁ〜。
2022/11/10 8:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら