ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4823556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

弐百・大無間山/だいむげんさん〈39/100〉〜中々キツいけど意外と景色が楽しめた!(明神橋よりピストン)

2022年10月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
めたぼる その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:05
距離
17.3km
登り
2,071m
下り
2,082m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:57
休憩
0:53
合計
10:50
距離 17.3km 登り 2,071m 下り 2,093m
6:23
42
7:05
7:15
109
9:04
9:13
86
10:39
10:41
11
10:52
10:53
27
11:20
11:21
58
12:19
12:28
55
13:23
27
13:50
11
14:01
72
15:13
15:18
73
16:31
16:40
24
17:04
17:11
2
17:13
ゴール地点
天候 曇り☁️時々晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
〜駐車場🅿️〜
▼明神湧水付近の路肩
3〜4台。無料。トイレなし※。路面は砂利。マップコード:777 460 660*55。

※トイレは、「南アルプスユネスコエコパーク 井川ビジターセンター(マップコード:777 194 466*88)」でお借りしました。
コース状況/
危険箇所等
〜危険箇所⚠️〜
スタートして直ぐの小川を越えた取り付き地点。滑落と落石注意。

〜コース状況🥾〜
▼明神橋〜鉄塔
登山口を示す標識なし。擁壁ハシゴを登り小川を越えるポイントに残地ロープあり。小川を越えて短いハシゴを登ったらロープのある方向(左)へ。急坂や段差の大きい場所にロープが設置している。

▼鉄塔〜外山沢ノ頭
尾根までは落ち葉に隠れた浮石の多い急坂が続く。ロープは無いので滑落注意。尾根からしばらく踏み跡の薄い箇所が続くが所々にピンクテープがある。

▼外山沢ノ頭〜小無間山
小無間山直下までは緩やかな登山道が続く。小無間山手前で南へ方向転換。道迷い注意。小無間山直下は急登。段差が大きい箇所や藪を抜ける箇所もある。

▼小無間山〜大無間山
唐松谷の頭で素晴らしい展望が楽しめるが、切り立っているので滑落注意。緩やかなアップダウンが続く。大無間山直下で富士山、南アルプスの展望が楽しめる箇所がある。
その他周辺情報 〜日帰り入浴♨️〜
▼もりのいずみ
コテージ宿泊施設と併設された入浴施設。炭酸泉あり。大人800(17時以降)。内湯5、露天1、サウナ、水風呂あり。洗い場多数。アメニティあり。
営業時間10:00〜20:00。
http://www.tokinosumika.com/morinokuni/morinoizumi/index.html
tel:054-759-3800

〜お食事処🍽〜
▼かつ銀 静岡SBS通り店
夜遅くまで営業しているとんかつ屋さん。数種類のご飯、味噌汁やキャベツに加えて、茶碗蒸し、飲み物、ソース、漬物、デザートがバイキング形式で食べ放題♪「極みレアかつ」「かきヒレカツ」を頂きました。腹パンですw
tel:054-266-7000
https://katsugin.com/
LOWA バルドGT、これからよろしくネ♪
2022年10月22日 05:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
15
10/22 5:57
LOWA バルドGT、これからよろしくネ♪
登山口の標識は何処にもありませんが、擁壁にあるハシゴを登ります!
2022年10月22日 06:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
10
10/22 6:08
登山口の標識は何処にもありませんが、擁壁にあるハシゴを登ります!
尾根に出るまで足場の悪い急登が続きます…下りは中々大変でした😅
2022年10月22日 07:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
6
10/22 7:42
尾根に出るまで足場の悪い急登が続きます…下りは中々大変でした😅
この辺りは色づき始めたばかりですネ🍁
2022年10月22日 08:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
14
10/22 8:49
この辺りは色づき始めたばかりですネ🍁
紅葉越しに南アルプス♪聖岳(3,013 m)かな?
2022年10月22日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
10/22 8:57
紅葉越しに南アルプス♪聖岳(3,013 m)かな?
Wow!紅葉イイ感じ🍁
2022年10月22日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
10/22 9:24
Wow!紅葉イイ感じ🍁
時折出てくる太陽に照らされてキラキラ✨
2022年10月22日 09:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
23
10/22 9:24
時折出てくる太陽に照らされてキラキラ✨
小無間山(2,150m)に到着!距離的にはまだ半分😅
2022年10月22日 10:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/22 10:32
小無間山(2,150m)に到着!距離的にはまだ半分😅
しらびそ林にひっそりと色づく紅葉🍁
2022年10月22日 10:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
10/22 10:47
しらびそ林にひっそりと色づく紅葉🍁
景色サイコー!大無間山がよく見えますネ♪まだ先が長いなあ😅
2022年10月22日 10:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
24
10/22 10:53
景色サイコー!大無間山がよく見えますネ♪まだ先が長いなあ😅
黄色いカラマツ美しいです😆イイ!
2022年10月22日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
20
10/22 10:54
黄色いカラマツ美しいです😆イイ!
紅葉の季節は、樹林帯歩きも楽しい😊
2022年10月22日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12
10/22 11:53
紅葉の季節は、樹林帯歩きも楽しい😊
あ、富士さま!こんにちは😎
2022年10月22日 12:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
22
10/22 12:03
あ、富士さま!こんにちは😎
登り始めて6時間、大無間山(2,329m)に登頂成功!
2022年10月22日 12:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
16
10/22 12:21
登り始めて6時間、大無間山(2,329m)に登頂成功!
疲れたー!疲労困憊で天を仰ぐ気持ち😅
2022年10月22日 12:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
18
10/22 12:20
疲れたー!疲労困憊で天を仰ぐ気持ち😅
一昨年歩いた聖岳〜光岳の稜線がよく見えます😆
2022年10月22日 12:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
26
10/22 12:43
一昨年歩いた聖岳〜光岳の稜線がよく見えます😆
富士さま!この日は高曇りだったので遠望が楽しめました♪
2022年10月22日 12:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
19
10/22 12:46
富士さま!この日は高曇りだったので遠望が楽しめました♪
大無間山、奥深いお山でした。
2022年10月22日 13:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
10/22 13:49
大無間山、奥深いお山でした。
日没までに下山できるかな?サクサク降りましょう!
2022年10月22日 14:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
11
10/22 14:02
日没までに下山できるかな?サクサク降りましょう!
青笹山(1,553 m)?が真っ赤に染まるアーベントロート!
2022年10月22日 16:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
17
10/22 16:36
青笹山(1,553 m)?が真っ赤に染まるアーベントロート!
なんとか明るいうちに下山できました😁
2022年10月22日 17:12撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
7
10/22 17:12
なんとか明るいうちに下山できました😁
静岡まで戻って「かつ銀」でカロリーチャージ!極みレアロースカツ定食ご馳走様でした😁
2022年10月22日 21:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
23
10/22 21:38
静岡まで戻って「かつ銀」でカロリーチャージ!極みレアロースカツ定食ご馳走様でした😁

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着(ダウン) 雨具上下 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー) 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ トイレットペーパー 携帯トイレ ガムテープ 予備靴紐 虫除けネット ニット帽 バラクラバ 防寒グローブ 軽アイゼン 座布団 水筒700ml ソフト水筒1000ml クマ鈴 ファーストエイドキット 常備薬 サーモス水筒900ml モバイルバッテリー ビクトリノックスマルチツール(リクルート)

感想

最近、予報がころころ変わる空模様。秋ですねー😅

10月最後の土曜日。南アルプスの南端にある、日本二百名山「大無限山/だいむげんやま(2,329m)」に登りました。

当初「田代」から登る予定でしたが、鋸歯尾根は難易度高いかなぁと思い「明神橋」からクライムオン!

このルートは、登山地図では破線となってましたが、踏み跡やピンクテープが多くあったので、迷うことなく歩くことができました。

核心部は明神橋から稜線に出るまでの間の急登。特に、明神橋の擁壁ハシゴを登った先にある、小川を渡渉する箇所は要注意。

高巻きしたら浮石だらけ、下からだとツルツル、ザラザラした急登。正解が今ひとつ分かりませんが、ロープが出ている箇所を渡渉しました。

その後、ルートがよく分からず、薄い踏み跡があったので直進してしまいルートミス😅なんとか、元のルートに復帰しましたが、20分ほどウロウロしちゃいましたネ。

正解は、小川を渡渉して短いハシゴを越えたから、ロープが見える方向(左側)に向かうこと。下はこのルートを使いましたが、しっかりロープやハシゴが設置されてて歩きやすかったです。

次の難所は鉄塔過ぎてから尾根までの急登。ここからはロープは一切ありません。落ち葉に隠れた、たくさんの浮石があるジグザグしたルートなので、転倒に注意が必要。

尾根に取り付いてからは、小無限山直下を除いて、緩やかな登山道が続きます。小無限山からは田代からのルートと合流するので、明瞭な登山道となりましたネ。

キホン、ずーっと樹林帯ですが、色づき始めた紅葉した木々と、時折り眺望の良い箇所があったので、想像していた以上に、景色を楽しめました😊

登り始めてから6時間ほどで、大無間山に登頂成功!前情報通り、山頂は樹林帯の中にあるので眺望はありませんが、鬱蒼とした感じはなく、適度に休憩できるスペースがあったので、ゆっくり山メシタイム🍙

下山途中、重装備のハイカー数名とスライドしました。どこまで縦走するのかなぁ…。ちょっと気になりますが、日没が迫ってたのでサクサク下山。

なんとか真っ暗になる直前に明神橋に到着できました…ギリ😅

下山後はクルマで30分ほどのところにある、「もりのいずみ」で日帰り入浴。その後、ディナーで「さわやか」を目指すも、オーダーストップで撃沈😱

登山のスタートを遅くすると、いろいろと無理がでますネ。勉強になりましたw

〜この山行で更新した記録〜
☆日本二百名山 39/100
☆一等三角点百名山 54/100

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

metabolismさん こんばんは

上の方でスライドしましたね。同じ日に同じところに行っているのに、何でこんなに写真が違うんでしょうか?
取り付きの急登のところの下りはイヤらしかったんでは?明るいうちに降りれてよかったですね。
2022/10/25 1:31
kaeru3013さん

おはよう御座います。
コメントありがとうございます😊

下山途中にスライドしましたネ。テン泊装備だったので、どこかに幕営できる場所あったかな?と気になってました⛺️

明神橋への下りは、ご想像の通り中々ハード!全身筋肉痛になってしまいましたww
2022/10/25 7:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら