大菩薩嶺(ロッヂ長兵衞 IN/OUT)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:21
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 503m
- 下り
- 491m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
夜空を眺めて
前日20:00には、ロッヂ長兵衞前の第一駐車場へ。
第一駐車場は約10台と元々狭く、2台分ほどはスタッフ用?として駐禁にしている感じです。駐車場の空きスペースはあと一つ。埋まっている分は前泊者(小屋泊、テント泊)のようです。
空は星空です。標高が高く暗いので、昨日見損なったオリオン座流星群を眺めてみるが、流れ星は見えませんでした。
ゆっくりまったり準備
今日は距離は短く、累積標高も全然ない。ということで、6:00過ぎに目覚め、急ぐこともなくゆるりと準備をします。
車中で朝食を食べていると、車がじゃんじゃん上がってきます。左手トイレ先の第二駐車場(40台)は満車のようで、行った車がUターンして帰ってきます。奥の大菩薩湖臨時駐車場(200台)はまだ空いていない模様で、右手下部の第三駐車場(60台)へ流れていく。
7:00頃、管理スタッフが臨時駐車場への誘導を開始。臨時駐車場からはピストンバスで輸送してくれるようだけど、朝は自力で登ってこなくてはいけないらしい。(「車で10分進み、戻ってくるのに徒歩で10分」と言ってたけどほんとかな?余程の大回りを徒歩でショートカットしているということだが、、、)
ゆっくりまったり山行
登り出しもゆるり^_^ 今日はテン場争奪戦もないし、下山時刻を気にする必要もないし、ゆるーりゆるーり歩きます。
紅葉は、ミズナラが黄色く色づき、朝日で黄金のようにに輝いています。
植生は、ミズナラ、ブナコメツガが多いらしく、下草はササです。下草がすっきりしているので光がたっぷりと差し込み、美しい。
富士と南アルプスを一望
樹林帯を抜け、稜線に上がると富士山と南アルプスが見えます。少しモヤがかっていますがよく見えます。ただただ美しい。
富士山山頂の雪は融けたようで、根雪になるのはもう少し先のようです。
南アルプスの甲斐駒ヶ岳が白く見えますが、あれは花崗岩の岩山なので雪のように見えるのでしょう。
振り返ると、樹木で少し遮られますが、昨日登った雲取山が見えます。
介山荘にて
山頂部から大菩薩峠へと下り、介山荘に着きました。介山荘で登山バッチをGET。介山荘はバッチの種類も豊富です。大菩薩嶺と大菩薩峠のバッチがあるので間違えないようにしましょう。(私はお店のお兄さんに指摘して頂き、間違えずに「嶺」を買えました。)
また、なんと!買い忘れバッチも売っています。^_^
お陰で、買えていなかった2座分を買うことができました^_^ラッキー
下山後はロッヂ長兵衞でシナノスイート4個500円をGET^_^
千石茶屋にて
〆は千石茶屋にて至福の時を^_^
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する