記録ID: 4831544
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
日程 | 2022年10月23日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り一時晴れ |
アクセス |
利用交通機関
神崎川林道ゲート前の駐車地を利用(SG地点 写真58)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間38分
- 休憩
- 1時間22分
- 合計
- 9時間0分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鈴鹿の一般道が物足らないと感じてきた方にちょうど良い感じのコースです 瀬戸峠の前後は山高地図(2016年版)の実線道として記載されていますが、コースはかなり不明瞭で荒れた感じでした・・たまにピンテはありましたが、全般に破線道レベルの印象 神崎川本流の渡渉は、水量多めの印象だったのと、長く使っている登山靴の底が摩耗しているのか滑る感じがし、安全第一で靴脱ぎ渡渉・・その時マサカのヒルをズボンの裾に発見(サスガにこの時期は動きが鈍く、被害はありませんでした) 白滝谷出合〜県境稜線〜中峠〜八風谷林道までは特に問題なし・・中峠からの仙香谷コースは山高地図では破線道になっていますが、ピンテ多くて特に問題なく、瀬戸峠の実線道と入れ替えた方が良いのでは? 林道〜水木野〜不老堂〜杠葉尾が今回の一番の難所で、踏み跡非常に薄く一部でマーキングも殆ど無いバリ道レベル・・シャクナゲの灌木ヤブや傾斜の強いアップダウンもあって中々タフなコースでした(シンプルな尾根通しだったのが救い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by sht
10月下旬となって、久しぶりにヒル安全圏を意識せずに鈴鹿方面へ。白滝谷〜仙香谷をメインに、杠葉尾から釈迦ヶ岳に向いました。(とは言え神崎川本流渡渉時にヒル1匹遭遇しましたが、動きは鈍くて被害なし)
瀬戸峠登山口からは山高地図の実線道ながら、ルーファイに少々気を使う中々の難コース。時々コースアウトしつつも何とか目指す白滝谷コースに入れ、神崎川本流からの沢コースを楽しめました。
その後、県境稜線出合〜釈迦ヶ岳は霧の中に入ってしまい、残念ながら真白に。ガックリの県境稜線歩きとなりましたが、山頂で大休止中に霧が晴れてきてくれ、その後は色づきと展望を楽しむ稜線歩きになってラッキーな展開となりました♪
下山の水木野〜不老堂〜杠葉尾のバリ道では、難路の登降やルーファイに少々苦労。鈴鹿の硬軟両面を楽しめて満足の山行となりました。
瀬戸峠登山口からは山高地図の実線道ながら、ルーファイに少々気を使う中々の難コース。時々コースアウトしつつも何とか目指す白滝谷コースに入れ、神崎川本流からの沢コースを楽しめました。
その後、県境稜線出合〜釈迦ヶ岳は霧の中に入ってしまい、残念ながら真白に。ガックリの県境稜線歩きとなりましたが、山頂で大休止中に霧が晴れてきてくれ、その後は色づきと展望を楽しむ稜線歩きになってラッキーな展開となりました♪
下山の水木野〜不老堂〜杠葉尾のバリ道では、難路の登降やルーファイに少々苦労。鈴鹿の硬軟両面を楽しめて満足の山行となりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:201人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 釈迦ヶ岳 (1092.2m)
- 猫岳 (1057.7m)
- 大蔭
- 八風中峠 (940m)
- 白滝谷分岐 (838m)
- 水木野(黄和田2三等三角点) (898.7m)
- 不老堂 (845m)
- 仙香山 (983m)
- 仙香池 (964m)
- 南峠 (943m)
- 岩ヶ峰尾根分岐 (1025m)
- 白滝谷出合 (550m)
- 段木尾根分岐 (981m)
- 大平尾根分岐 (976m)
- 中峠登山口
- T字路(割山ー中峠分岐)
- 瀬戸峠
- 瀬戸峠入口
- The rest rock (972m)
- 神崎橋駐車場 (340m)
- 瀬戸峠東口 (614m)
- 釈迦ヶ岳最高点 (1097.1m)
- 北仙香山 (979m)
- 割山(最高点) (930m)
- 割山西尾根ルート取り付き口
- アマゴ谷出合 (770m)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する