ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483251
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜今回は親子三人で 登りました!! 北沢峠から 〜

2014年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
yamasemi Dai0713 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:34
距離
7.6km
登り
1,064m
下り
1,159m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:56
合計
5:25
7:05
22
7:27
7:32
52
8:24
8:27
14
8:41
8:41
36
9:17
9:48
33
10:21
10:22
17
10:39
10:39
20
10:59
11:00
23
11:23
11:23
50
12:13
12:28
2
12:30
ゴール地点
6:31 北沢峠
7:27 仙水峠 7:32
8:24 駒津峰 8:27
直登コース
9:13 甲斐駒ヶ岳 9:55
10:19 摩利支天 10:20
10:53 駒津峰 11:00
11:22 双児山 11:25
12:13 北沢峠

スタート時忘れたためログは途中からです。
天候 晴れ
雨男の長男!? が一緒でしたが、晴れました!
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
仙流荘奥の駐車場は5時30分くらいに満車で、その後は道下の駐車場へ
バスは5時45分くらいに臨時で出発しましたが、たくさんの方が待ってみえました。
バスは手荷物込みで 往復2,680円/1人です
コース状況/
危険箇所等
登りは直登コースを使いましたが危険個所もあるので注意が必要です。
白砂の登り (下り) は滑りやすいので気をつけてください。
その他周辺情報 仙流荘で入浴
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
5:30にバス待ち
平日なのにたくさんの人が
います
15分後に臨時で出発
2014年07月25日 05:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
15
7/25 5:31
5:30にバス待ち
平日なのにたくさんの人が
います
15分後に臨時で出発
6:30頃北沢峠に到着
空気が冷たくて
気持ちいい
2014年07月25日 06:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 6:30
6:30頃北沢峠に到着
空気が冷たくて
気持ちいい
さぁ元気よく出発です
2014年07月25日 06:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
7/25 6:30
さぁ元気よく出発です
駒仙小屋にある草??
何だろう
巨大なフキみたい
2014年07月25日 06:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
7/25 6:39
駒仙小屋にある草??
何だろう
巨大なフキみたい
シロバナノヘビイチゴ
でいいのかな?
2014年07月25日 06:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 6:41
シロバナノヘビイチゴ
でいいのかな?
クルマムグラ
2014年07月25日 06:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 6:51
クルマムグラ
これは?
2014年07月25日 06:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/25 6:58
これは?
仙水小屋の水場
“水くださーい!!”と
声かけを
返事はありませんが^^
2014年07月25日 07:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
7/25 7:03
仙水小屋の水場
“水くださーい!!”と
声かけを
返事はありませんが^^
ギンリョウソウ
2014年07月25日 07:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 7:11
ギンリョウソウ
コケモモか
2014年07月25日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/25 7:17
コケモモか
ミヤマハナゴケ?
2014年07月25日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 7:17
ミヤマハナゴケ?
仙水峠まできました
山頂、摩利支天が
よく見えています
2014年07月25日 07:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
7/25 7:27
仙水峠まできました
山頂、摩利支天が
よく見えています
振返ると仙丈ケ岳
2014年07月25日 07:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 7:30
振返ると仙丈ケ岳
ゴゼンタチバナも多い
2014年07月25日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 7:32
ゴゼンタチバナも多い
ハクサンシャクナゲ
2014年07月25日 07:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
7/25 7:44
ハクサンシャクナゲ
マイヅルソウ
2014年07月25日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 7:51
マイヅルソウ
ツマトリソウ
2014年07月25日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 7:51
ツマトリソウ
コゴメグサ
2014年07月25日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 8:02
コゴメグサ
オトギリソウ
2014年07月25日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 8:03
オトギリソウ
タカネバラ
2014年07月25日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
7/25 8:03
タカネバラ
キバナノコマノツメ
2014年07月25日 08:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 8:09
キバナノコマノツメ
コケモモかな?
2014年07月25日 08:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 8:14
コケモモかな?
ミヤマキンバイ
2014年07月25日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 8:22
ミヤマキンバイ
タカネヒゴダイ
でしょうか?
2014年07月25日 08:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/25 8:22
タカネヒゴダイ
でしょうか?
駒津峰に到着
いい天気!
2014年07月25日 08:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
19
7/25 8:24
駒津峰に到着
いい天気!
甲斐駒ケ岳
かっこいいです!
2014年07月25日 08:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
7/25 8:24
甲斐駒ケ岳
かっこいいです!
北岳、間ノ岳、塩見岳
遠くまでよく見えます
2014年07月25日 08:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 8:25
北岳、間ノ岳、塩見岳
遠くまでよく見えます
さあ山頂に向け出発
2014年07月25日 08:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
7/25 8:27
さあ山頂に向け出発
ツマトリソウかな?
色も花も微妙に違うけど
葉っぱは違うけど
混ざってたかな!?
2014年07月25日 08:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 8:29
ツマトリソウかな?
色も花も微妙に違うけど
葉っぱは違うけど
混ざってたかな!?
ハイマツの花粉がすごい
触ると粉が舞い上がる
花粉症のような症状が
2014年07月25日 08:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/25 8:30
ハイマツの花粉がすごい
触ると粉が舞い上がる
花粉症のような症状が
団体さんの後ろを歩く
2014年07月25日 08:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 8:32
団体さんの後ろを歩く
六方石に到着です
2014年07月25日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
7/25 8:42
六方石に到着です
コメツツジ
2014年07月25日 08:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 8:53
コメツツジ
ハクサンイチゲ
2014年07月25日 08:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
14
7/25 8:58
ハクサンイチゲ
キバナノコマノツメか
タカネスミレ
住み分けと見分け方が
微妙にわからない
2014年07月25日 08:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 8:58
キバナノコマノツメか
タカネスミレ
住み分けと見分け方が
微妙にわからない
なんでしょう?
2014年07月25日 08:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/25 8:58
なんでしょう?
ミヤマダイコンソウ
2014年07月25日 08:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 8:59
ミヤマダイコンソウ
これも?
タカネヒゴダイかな
2014年07月25日 09:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/25 9:03
これも?
タカネヒゴダイかな
面白い形の岩が多い
今回の山行中は富士山が
よく見えていたが、なぜか
写真を撮るのを忘れ
この写真の奥に偶然入った
ものしかありません
2014年07月25日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 9:06
面白い形の岩が多い
今回の山行中は富士山が
よく見えていたが、なぜか
写真を撮るのを忘れ
この写真の奥に偶然入った
ものしかありません
直登コース
2014年07月25日 09:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 9:06
直登コース
岩場を越えて
2014年07月25日 09:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 9:07
岩場を越えて
イワウメを撮り
2014年07月25日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 9:10
イワウメを撮り
イワツメクサも撮ると
2014年07月25日 09:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/25 9:11
イワツメクサも撮ると
山頂に到着しました!
北岳方面は快晴です
2014年07月25日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
17
7/25 9:16
山頂に到着しました!
北岳方面は快晴です
よく頑張ったな!
2014年07月25日 09:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
7/25 9:16
よく頑張ったな!
どうだー!!
2014年07月25日 09:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
23
7/25 9:17
どうだー!!
親子で記念に♪
信号機みたい^^
2014年07月25日 09:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
46
7/25 9:18
親子で記念に♪
信号機みたい^^
北岳肩の小屋でテント泊
懐かしい
6年前かな?
2014年07月25日 09:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 9:25
北岳肩の小屋でテント泊
懐かしい
6年前かな?
山頂でラーメン作る次男
2014年07月25日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 9:31
山頂でラーメン作る次男
お腹すいたー!
2014年07月25日 09:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 9:31
お腹すいたー!
熱っ!
2014年07月25日 09:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/25 9:36
熱っ!
ハフハフ!
2014年07月25日 09:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 9:36
ハフハフ!
食事後登頂!?
階段状に削れてます
2014年07月25日 09:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 9:50
食事後登頂!?
階段状に削れてます
アップで!
2014年07月25日 09:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
7/25 9:50
アップで!
兄弟二人で記念に
2014年07月25日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
24
7/25 9:51
兄弟二人で記念に
山頂から八ヶ岳
登ったの何年前だっけ?
次男の運動会翌日で
無理やり連れていったので
キツかったと今でも言われ
ます
ごめんな(((^_^;)
2014年07月25日 09:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 9:54
山頂から八ヶ岳
登ったの何年前だっけ?
次男の運動会翌日で
無理やり連れていったので
キツかったと今でも言われ
ます
ごめんな(((^_^;)
女王仙丈ヶ岳が
ずっと見えてます
2014年07月25日 09:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 9:54
女王仙丈ヶ岳が
ずっと見えてます
北岳方面もずっと
富士山もきれいだったが
写真を撮り忘れた!
2014年07月25日 09:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/25 9:54
北岳方面もずっと
富士山もきれいだったが
写真を撮り忘れた!
団体さんが多かった
最後尾って責任者か
リーダー的な人が努める
んじゃなかったかな?
遅れたりする人や何か
あったらその人が対応
できるし!
今日の団体には
みえなかったけど!?
大丈夫?
2014年07月25日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 10:00
団体さんが多かった
最後尾って責任者か
リーダー的な人が努める
んじゃなかったかな?
遅れたりする人や何か
あったらその人が対応
できるし!
今日の団体には
みえなかったけど!?
大丈夫?
タカネツメクサ
2014年07月25日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
7/25 10:06
タカネツメクサ
ツガザクラ
2014年07月25日 10:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/25 10:08
ツガザクラ
摩利支天に寄りました
ガスが近づいてきた!
2014年07月25日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
7/25 10:19
摩利支天に寄りました
ガスが近づいてきた!
切り立った山頂
2014年07月25日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 10:20
切り立った山頂
2014年07月25日 10:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 10:35
駒津峰まであと少し
2014年07月25日 10:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 10:48
駒津峰まであと少し
雲がかかり始めた
2014年07月25日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 10:54
雲がかかり始めた
駒津峰から
また仙丈ヶ岳
2014年07月25日 10:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 10:58
駒津峰から
また仙丈ヶ岳
ガスに隠れそうな
甲斐駒ヶ岳
2014年07月25日 10:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 10:59
ガスに隠れそうな
甲斐駒ヶ岳
下山は双児山経由で
北沢峠へ向かいます
2014年07月25日 11:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 11:03
下山は双児山経由で
北沢峠へ向かいます
13時のバスに乗れるか?
ちょっと飛ばして
お疲れぎみ!?
2014年07月25日 11:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 11:22
13時のバスに乗れるか?
ちょっと飛ばして
お疲れぎみ!?
双児山から見納め
ありがとー
楽しかった^^
2014年07月25日 11:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
7/25 11:22
双児山から見納め
ありがとー
楽しかった^^
無事帰ってきました
バスまで45分あります
のんびりできました
2014年07月25日 12:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/25 12:13
無事帰ってきました
バスまで45分あります
のんびりできました
帰りも記念に♪
長男は天気も良く岩登りも
楽しかったとのこと
次男は2回目の山頂で
展望も良く、お兄ちゃんと
登れて楽しかった!!
2014年07月25日 12:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11
7/25 12:13
帰りも記念に♪
長男は天気も良く岩登りも
楽しかったとのこと
次男は2回目の山頂で
展望も良く、お兄ちゃんと
登れて楽しかった!!
北沢峠のクリンソウが
まだ咲いていました
2014年07月25日 12:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
7/25 12:15
北沢峠のクリンソウが
まだ咲いていました
オダマキ
2014年07月25日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
7/25 12:21
オダマキ
これはなにかな?
2014年07月25日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 12:22
これはなにかな?
カミキリが飛んできました
2014年07月25日 12:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/25 12:22
カミキリが飛んできました
今日の歩数です
2014年07月25日 12:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 12:34
今日の歩数です
中学生?の団体さんが
下山していきました
2014年07月25日 12:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/25 12:39
中学生?の団体さんが
下山していきました
バス待ち中
こもれび山荘を
2014年07月25日 12:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/25 12:50
バス待ち中
こもれび山荘を

感想

今回初めて長男が山行に参加!
次男とは小学校のころから登っていましたが、始めて親子3人で登ることになり、甲斐駒ケ岳 or 槍ヶ岳 or 燕岳辺りで前日まで考えていましたが、体力や翌日のことを考えて、早めに下山できそうな甲斐駒ケ岳を選択。

いつも通り早朝出発で中央道を走り仙流荘の奥にある駐車場に5時前に着くことができました。
既に多くの人がバスを待っていたので、すぐに準備をし列に並びます。
5:45に臨時バスが出たおかげで北沢峠には6:30頃着くことができ、予定より早めに出発することができました。

登りは仙水峠を経由して駒津峰から直登コース、岩登りは危険もありますが、足場などしっかり確認して歩けば大丈夫だと思います。
この日は天気もよく、岩場も楽しく登ることができました。


長男はこれまでの山行 (富士山と立山の2回のみですが(((^_^;)) はガスや雨で一度も晴れたことがないと言っていましたが、“私と次男”二人の晴れ男??に囲まれて天気のいい日に登れて嬉しいと、展望を楽しんでいました。
山頂では3人でラーメンを作り朝昼ご飯、景色を堪能したら帰りのバス13:00を目標に下山にかかります。
巻道コースから摩利支天へ寄り、駒津峰から双児山を経由して北沢峠へ戻りました。

北沢峠には12時過ぎに戻ることができました。
13時のバスで駐車場に戻り仙流荘で日帰り入浴!
のんびり疲れを癒してから帰路につきました。

次男とは小5のころから山登りをしておりましたが、今回は長男も一緒に登りたいということで初めて家族の男3人での山登り!
可愛い子供 (と言っても18歳、24歳ですが^^;) と山に登れるなんて(ToT)
嬉しくて楽しくて思い出に残る良い山行になりました。
また行こうな!! (連れてってな^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1029人

コメント

ゲスト
父親冥利に尽きますね
 初めまして。16年前、小1の長女と親子で同じコースを辿り、懐かしく拝見させて頂きました。逞しく育った息子さん達。素晴らしいですね
娘達は、中学で部活=山卒業となってしまいました
小4の息子と山を歩いています。いつか、yamasemiさんの息子さん達の様に、甲斐駒を余裕で日帰り出来るほど成長するする事を夢見て
2014/8/8 10:27
Re: 父親冥利に尽きますね
murakami2231さん
コメントありがとうございました

娘さんも登られていたんですね! うらやましいです
娘とは小学生の頃一度だけ近くの低山に登ったことがありましたが、それ以降は無かったかな!?
次男とはかなり山行を共にしたので、帰ってきた時などはよく山の話をしています。
長男も昨年から登り始めたようで今回が初の親子3人での山行となりました。
子供たちの後ろを歩きながら、いろいろなことを考え、嬉しくて楽しくて最高の時間を過ごすことができました。
ウチは小6から本格的に連れて登りましたが、あっという間に巣立っていきました
一緒に登れるうちにたくさんの思い出が作れるといいですね
そのうちmurakami2231さんを引っ張って歩くくらい成長されますよ
2014/8/9 9:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら