ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483301
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

石楠越-山犬切

2014年07月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
578m
下り
568m

コースタイム

7:45石楠越登山口-8:15石楠越8:21-8:46石楠東峰8:55-9:43南山犬切-10:05七辺巡り
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八代市・宮原-大通峠-五木村頭地‐久連子-石楠越登山口
コース状況/
危険箇所等
細い踏み跡ですが目印が多く迷うところはありません。石楠越へはあと泉五木トンネル入口からのルートもありますが時間の大差はないと思われます。
登山口に早朝到着したのでひと眠りしよう!
すると登山口にCUTEな子が現れた。こんばんは!
私は眠くてたまらない!あ〜おやすみzzz
2015年07月30日 10:54撮影
7/30 10:54
登山口に早朝到着したのでひと眠りしよう!
すると登山口にCUTEな子が現れた。こんばんは!
私は眠くてたまらない!あ〜おやすみzzz
標高約1290mの登山口を出発。
全面舗装でアプローチも全くストレスを感じなかった
2014年07月25日 06:52撮影 by  DSC-HX300, SONY
7/25 6:52
標高約1290mの登山口を出発。
全面舗装でアプローチも全くストレスを感じなかった
沢を三つ渡る
2014年07月25日 07:27撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 7:27
沢を三つ渡る
でかい
2014年07月25日 07:33撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 7:33
でかい
いいぞ!涼しいぞ!
2014年07月25日 07:38撮影 by  DSC-HX300, SONY
6
7/25 7:38
いいぞ!涼しいぞ!
石楠越に着いた
2014年07月25日 07:44撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 7:44
石楠越に着いた
青空はほんとに久しぶり、しかもクリアでテンション↑
2014年07月25日 07:43撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
7/25 7:43
青空はほんとに久しぶり、しかもクリアでテンション↑
2014年07月25日 07:52撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
7/25 7:52
東峰に着いた
2014年07月25日 08:05撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 8:05
東峰に着いた
「うーん腑に落ちない!」
2014年07月25日 08:06撮影 by  DSC-HX300, SONY
6
7/25 8:06
「うーん腑に落ちない!」
ヤマガラ
2014年07月25日 08:10撮影 by  DSC-HX300, SONY
5
7/25 8:10
ヤマガラ
「う〜ん」
2014年07月25日 08:16撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 8:16
「う〜ん」
巨人が次々と現れる!
2014年07月25日 08:30撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
7/25 8:30
巨人が次々と現れる!
市房山にかかる雲
2014年07月25日 08:40撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
7/25 8:40
市房山にかかる雲
オブジェ群!
2014年07月25日 08:45撮影 by  DSC-HX300, SONY
5
7/25 8:45
オブジェ群!
2014年07月25日 08:49撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
7/25 8:49
2014年07月25日 08:54撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 8:54
2014年07月25日 08:59撮影 by  DSC-HX300, SONY
7/25 8:59
ブナの巨木群現る
2014年07月25日 09:10撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
7/25 9:10
ブナの巨木群現る
これは凄い!
2014年07月25日 09:11撮影 by  DSC-HX300, SONY
6
7/25 9:11
これは凄い!
今にも歩きだしそうな立派な根っこ
2014年07月25日 09:12撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 9:12
今にも歩きだしそうな立派な根っこ
2014年07月25日 09:19撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 9:19
これも夜中歩きそう(^.^)
2014年07月25日 09:38撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 9:38
これも夜中歩きそう(^.^)
2014年07月25日 09:46撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
7/25 9:46
2014年07月25日 10:12撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
7/25 10:12
2014年07月25日 10:19撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 10:19
2014年07月25日 10:25撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 10:25
いつもあと5分という標識がほっとさせてくれる
2014年07月25日 10:35撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
7/25 10:35
いつもあと5分という標識がほっとさせてくれる
もう山頂の匂い
2014年07月25日 10:41撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
7/25 10:41
もう山頂の匂い
南山犬切到着。七偏巡りまで行ってみます。
2014年07月25日 10:43撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
7/25 10:43
南山犬切到着。七偏巡りまで行ってみます。
2014年07月25日 10:50撮影 by  DSC-HX300, SONY
5
7/25 10:50
2014年07月25日 10:59撮影 by  DSC-HX300, SONY
1
7/25 10:59
七偏巡り到着
2014年07月25日 11:21撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 11:21
七偏巡り到着
ゴジュウカラくんに会った
2014年07月25日 12:52撮影 by  DSC-HX300, SONY
9
7/25 12:52
ゴジュウカラくんに会った
無事帰還しました
2014年07月25日 14:15撮影 by  DSC-HX300, SONY
2
7/25 14:15
無事帰還しました
帰りに麓の久連子古代の里に寄ってみた
物産館や食堂もあるようです。
2014年07月25日 15:00撮影 by  DSC-HX300, SONY
3
7/25 15:00
帰りに麓の久連子古代の里に寄ってみた
物産館や食堂もあるようです。

感想

今日も猛暑日になるので涼しいブナの森を歩こう!と山犬切の登山口に早朝到着!山犬切(やまいんぎり?)なんて山名だ!不吉な!でもずっと行ってみたかった!ブナいいね!今日もみんな触って話しして全然進まなかった!思ったとおり涼しい稜線歩きができてよかった!そして予想通り静かな稜線はシカ以外は誰とも話すことはなかった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:922人

コメント

こんにちは
いいところですよね。
七偏巡りも 行きたい行きたいと思ってますが・・・
いろいろと機会を奪われて 行けてないです。。

limitedさん 特に野生動物遭遇率高いでしょう??
裏山しいです
2014/7/26 13:57
okijetさんこんばんは

山犬切とか七偏巡りとかとてもピークの名称とは思えない不思議なネーミングですね。
むかしここでいったい何があったんだ

しかし自然の残るこの山域は一目ぼれのお気に入り登録 になってしまいました。
秋にもリピートしたいです。

駐車場に現れた彼女はとてもチャーミングだったのですが睡魔に襲われていたので幻を見ているのかと思ってました
2014/7/27 21:15
巨木が好きです
limited さんこんにちは
写真を見ますと巨木の写真が多く当方の好きな雰囲気が漂っていてうれしくなります。
是非、夫婦山〜後平家山の稜線を歩いて欲しいと思いました。
http://www.pinion.co.jp/outdoor/meotokyojulist.html
(数字は地上1.3メーターの位置での胴回りの寸法です)
さて名称についてですが山犬切の山犬はオオカミの事で斬り殺した場所を指す名称ですが、何故か違った場所に記載され外部の人がそう呼ぶようになりました。地元の人は上福根の稜線に続く樅木方面を山犬切と呼んでいました。現在は遭難時に勘違いを無くす為に北山犬切と南山犬切に区別するようになりました。
七偏巡りは方角が解らず迷い、何度でも巡る場所だったのでそう呼ぶようになったようです。10年程前でしたら現在より踏み跡が薄くスズタケで覆われ一度勘違いすると方向が解らなくなりそうでした。
2014/9/18 7:50
Re:そうです 巨木が好きです!
yamaumihitoさんこんばんは!
コメントいただきまして大変恐縮いたします。
脊梁の山の興味深いルートをいつも参考にさせていただいているのでこの場でお礼申し上げます。
私も森を歩くのが好きでどちらかというと花よりも樹木の方に魅力を感じ、立派な巨樹に出合ったりするとその場から動けなくなってしまいます。その巨人が発するオーラで周囲の空気が明らかに違うのを感じます。森の巨人から話しかけられているようでいつも先に進めないのです。
山犬切や七偏巡りの名称の由来がわかりすっきりしました。夫婦山-後平家山のルート紹介いただきましてありがとうございます。まだまだ脊梁の稜線には素晴らしい自然が残っているんですね(^^)/私ももっと修行を積んでいつか挑戦させていただきます
2014/9/18 23:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
山犬切(石楠越)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら