ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4833989
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳〜コヤマノ岳〜武奈ヶ岳

2022年10月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
17.4km
登り
1,470m
下り
1,470m

コースタイム

日帰り
山行
7:47
休憩
0:22
合計
8:09
6:02
17
スタート地点
6:19
6:19
28
6:47
6:50
28
7:18
7:21
97
8:58
8:58
18
9:16
9:16
9
9:25
9:25
5
9:30
9:30
21
9:51
9:58
40
10:38
10:38
4
10:42
10:42
4
10:46
10:46
13
10:59
11:07
23
11:30
11:30
3
11:33
11:33
11
11:44
11:45
16
12:01
12:01
19
12:20
12:20
3
12:23
12:23
28
12:51
12:51
27
13:18
13:18
8
13:34
13:34
3
13:37
13:37
34
14:11
ゴール地点
天候 晴れ 一時 あられ
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR比良駅前のパーキングを利用
200円/24時間
コース状況/
危険箇所等
危険な個所は特になし
日の出直前の湖面
2022年10月24日 06:06撮影 by  SH-03J, SHARP
2
10/24 6:06
日の出直前の湖面
スマホの天気予報では大津市は「快晴」とのことだったが、
2022年10月24日 06:14撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 6:14
スマホの天気予報では大津市は「快晴」とのことだったが、
2022年10月24日 06:16撮影 by  SH-03J, SHARP
4
10/24 6:16
今日はノタノホリから堂満岳へ。
2022年10月24日 06:47撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 6:47
今日はノタノホリから堂満岳へ。
2022年10月24日 06:49撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 6:49
ノタノホリ
2022年10月24日 07:18撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 7:18
ノタノホリ
このルートは急登を覚悟。
2022年10月24日 07:38撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 7:38
このルートは急登を覚悟。
いい具合に晴れてきた。
きつい行程なのでゆっくりと散歩気分で。
2022年10月24日 08:07撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 8:07
いい具合に晴れてきた。
きつい行程なのでゆっくりと散歩気分で。
シャクナゲが現れてピークが近いのを知る。
2022年10月24日 08:47撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 8:47
シャクナゲが現れてピークが近いのを知る。
堂満岳ピーク到着。
2022年10月24日 08:48撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 8:48
堂満岳ピーク到着。
空と湖面の青が気持ちいい。
2022年10月24日 08:48撮影 by  SH-03J, SHARP
3
10/24 8:48
空と湖面の青が気持ちいい。
エネルギーを補給して、
2022年10月24日 08:50撮影 by  SH-03J, SHARP
2
10/24 8:50
エネルギーを補給して、
次に向かう。
2022年10月24日 09:02撮影 by  SH-03J, SHARP
3
10/24 9:02
次に向かう。
金糞峠から奥の深谷に下りて、
2022年10月24日 09:29撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 9:29
金糞峠から奥の深谷に下りて、
コヤマノ岳への直登ルートに入る。
2022年10月24日 09:50撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 9:50
コヤマノ岳への直登ルートに入る。
杉の巨木の存在感にいつも目を引かれる。
2022年10月24日 09:52撮影 by  SH-03J, SHARP
2
10/24 9:52
杉の巨木の存在感にいつも目を引かれる。
コヤマノ岳は地形がシンプルなので、森の散策を楽しみながら歩ける。
2022年10月24日 10:29撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 10:29
コヤマノ岳は地形がシンプルなので、森の散策を楽しみながら歩ける。
山頂付近
2022年10月24日 10:38撮影 by  SH-03J, SHARP
3
10/24 10:38
山頂付近
武奈ヶ岳山頂
2022年10月24日 10:57撮影 by  SH-03J, SHARP
2
10/24 10:57
武奈ヶ岳山頂
ずいぶん低い雲が迫ってきた。
2022年10月24日 10:59撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 10:59
ずいぶん低い雲が迫ってきた。
2022年10月24日 11:00撮影 by  SH-03J, SHARP
2
10/24 11:00
山頂で食事を済ませた途端、あられが降り出した。
その勢いにちょっと慌てて撤収にかかる。
2022年10月24日 11:06撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 11:06
山頂で食事を済ませた途端、あられが降り出した。
その勢いにちょっと慌てて撤収にかかる。
山頂を離れるとすぐにあられは収まり、八雲あたりでのんびりしようかと先に進む。
2022年10月24日 11:25撮影 by  SH-03J, SHARP
2
10/24 11:25
山頂を離れるとすぐにあられは収まり、八雲あたりでのんびりしようかと先に進む。
さっきの雲はどこに消えたのか。
2022年10月24日 11:45撮影 by  SH-03J, SHARP
5
10/24 11:45
さっきの雲はどこに消えたのか。
休憩が足りていないかもと思いながら、歩き続けたい気分が勝り、八雲ヶ原を通り過ぎた。
2022年10月24日 12:04撮影 by  SH-03J, SHARP
3
10/24 12:04
休憩が足りていないかもと思いながら、歩き続けたい気分が勝り、八雲ヶ原を通り過ぎた。
北比良峠から武奈ヶ岳(右)を振り返る。
2022年10月24日 12:20撮影 by  SH-03J, SHARP
2
10/24 12:20
北比良峠から武奈ヶ岳(右)を振り返る。
ダケ道の急坂を下り切って大山口へ。
2022年10月24日 13:17撮影 by  SH-03J, SHARP
1
10/24 13:17
ダケ道の急坂を下り切って大山口へ。

装備

個人装備
レインウェア上下 救急薬品 ナイフ 折りたたみ傘 非常食 携帯電話 帽子 ガスカートリッジ コンロ コッヘル

感想

前回に続いての比良。
秋の色が少し深まった山を歩いてきた。

最近の運動不足を実感していて、ハードな歩き方は自重するつもりであったが、地図を広げてしまうと勝手に目が赤線を辿ってしまい、お腹一杯のルートを組んでしまう。

途中に雨が降り出し、晴れの予報だったはずとスマホを見ると、「快晴」と出た。
それを信じることにして現地に着くと、雲は残っているが回復しかけている様子。
車を置いて湖岸に出ると、穏やかな水面にあいさつして山に向かう。

イン谷口の手前、桜のコバから今日は堂満岳に向かう。
足に不安を感じているのにわざわざ急登を選ぶのもどうかと思うが、ペースと足の運び方を意識すれば大丈夫と思い込んでしまっている。
ノタノホリからいよいよ尾根の急登にかかって、その辺を意識しながらゆっくり登る。

どうやら足の調子はよく、トラブルなく山頂に立ててホッとする。
予報通りの青空と、はるか下の湖面の青が美しい。

金糞峠から奥の深谷に下ってコヤマノ岳への登り返し。
久しぶりに最短ルートの直登コースを歩いたが、ずいぶん勾配を感じる。
こんなに急だったかと少々意外に感じながら一定ペースで登りかけるが、ここで足が悲鳴を上げだした。
両腿がつる前兆の筋肉の痙攣を足の運びで抑えながら歩き続ける。
立ち止まるより歩き続ける方が悪化を防げる。

コヤマノ岳のブナの森は前回から2週間の間に雰囲気が変わっていた。
何がというのではないが、秋の空気を感じながら歩ける。
それほど目立つ紅葉があるわけでもないのに、この季節の色を感じられるのはすばらしい。

ぴくぴくする脚を宥めながら、なんとか武奈ヶ岳の山頂に到着してまわしを見渡すと、ついさっきまで広がっていた青空に、ほとんど目線に近い低い雲が黒く垂れこめていた。
一雨来る前にと急いで食事を済ませた途端、雨ではなくてあられの粒がばらばらと落ちてきた。
気温が急に下がったように感じ、濡れた手がかじかむ。
休憩もそこそこに撤収し、山頂を後にした。

15分もすると天気は回復し、八雲ヶ原に向かって下りだすころにはもとの青空に戻っていた。
山頂で降られたのは運が悪いことのように思われがちだが、すべて山の普段の顔なので気にしないようにしている。
晴れ着を着飾った山を見に来たのではなく、今日の山に会いに来たのだから。

膝の痛みを少々気にしながらの下山となったが、結局現在の自分のキャパをオーバーした山行だったのだろう。
こんな風に体をいじめながら山を歩いているのが結局好きなのだろうと思う。
ただそこまで目いっぱいのボリュームでなくても同じように楽しめるのも確かなので、硬軟取り混ぜていろいろなバリエーションを組んでいこうと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:225人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら