ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6896465
全員に公開
ハイキング
比良山系

無雪期堂満岳第二ルンゼ

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:45
距離
14.5km
登り
1,226m
下り
1,227m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
0:17
合計
4:45
8:10
7
8:17
8:17
22
8:39
8:39
5
8:44
8:45
7
9:03
9:03
32
9:35
9:35
70
10:45
10:53
47
11:40
11:42
15
11:57
12:00
48
12:48
12:51
4
12:55
ゴール地点
天候 良かったですが、暑いです(^^;)。
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
湖西線比良駅より。
コース状況/
危険箇所等
最後のところになりますが、南比良にしろ隣の天神山にしろ、なかなか斜度があります(^^;)。低山ですが手強いです。
本日は歩いて山域に向かいます。朝の山は東からの太陽を浴びてまた違う顔ですね。すでに暑い(^^;)。最悪イン谷口往復でもいいかと思っております(笑)。
2
本日は歩いて山域に向かいます。朝の山は東からの太陽を浴びてまた違う顔ですね。すでに暑い(^^;)。最悪イン谷口往復でもいいかと思っております(笑)。
1m超のアオダイショウと思ったのですが、なぜか写ってない(^^;)。以前のヘリもそうですが、もしかしたら手ぶれ補正などで、動くものが消されるのでしょうか。登山に関係ないのにスミマセン。
1
1m超のアオダイショウと思ったのですが、なぜか写ってない(^^;)。以前のヘリもそうですが、もしかしたら手ぶれ補正などで、動くものが消されるのでしょうか。登山に関係ないのにスミマセン。
ウエ谷の取りつきに立って再考しております。うーん、もう一度これは行くことになりそうです(^^)。あれだけの資材を上げた道のはずなのに。
ウエ谷の取りつきに立って再考しております。うーん、もう一度これは行くことになりそうです(^^)。あれだけの資材を上げた道のはずなのに。
さて、青ガレへの渡渉点から渡渉せずに金糞滝方面へ進み、最初の滝を見ております。ここは左から越えます。トラロープ、新しい感じになってましたが、手足も増えてるような(^^)。夏の発見でした。
さて、青ガレへの渡渉点から渡渉せずに金糞滝方面へ進み、最初の滝を見ております。ここは左から越えます。トラロープ、新しい感じになってましたが、手足も増えてるような(^^)。夏の発見でした。
こちらの渓谷美もほんとに良きかなです(^^)。積雪期とはまた違った趣ですね。水が豊富で涼しく感じます。イン谷口で引き返さなくてよかった!
1
こちらの渓谷美もほんとに良きかなです(^^)。積雪期とはまた違った趣ですね。水が豊富で涼しく感じます。イン谷口で引き返さなくてよかった!
おお、赤丸発見。テープが1か所あるのはわかってましたが、これもあったんですね。なんか踏まれたような気配があるということは、人が入られているんですね。
おお、赤丸発見。テープが1か所あるのはわかってましたが、これもあったんですね。なんか踏まれたような気配があるということは、人が入られているんですね。
ジブリのような世界観(^^)。高巻きトラバースが終わって水流と合流していくと、じわっと左に折れて登山道との合流地点に突き上げるようになっていきます。
1
ジブリのような世界観(^^)。高巻きトラバースが終わって水流と合流していくと、じわっと左に折れて登山道との合流地点に突き上げるようになっていきます。
こんな大岩あったっけ(^^;)。積雪期には下が埋まっているんですかね。無雪期に来ると地形が良くわかります。ってか、無雪期に来て本日初めて知ったのですが。
1
こんな大岩あったっけ(^^;)。積雪期には下が埋まっているんですかね。無雪期に来ると地形が良くわかります。ってか、無雪期に来て本日初めて知ったのですが。
写真では伝わりませんが、斜度が上がってきました。フォールラインを避けるために右岸左岸の端をできる限り歩きます。葉っぱが多くて見えるはずのナマズ岩がまだ見えず(^^;)。
1
写真では伝わりませんが、斜度が上がってきました。フォールラインを避けるために右岸左岸の端をできる限り歩きます。葉っぱが多くて見えるはずのナマズ岩がまだ見えず(^^;)。
いい感じの岩登りが続きます。思えば積雪期のようなエネルギーの無駄遣いがない分、順調に高度を稼げます。高度感も冬よりありません。
1
いい感じの岩登りが続きます。思えば積雪期のようなエネルギーの無駄遣いがない分、順調に高度を稼げます。高度感も冬よりありません。
このあたりで3月に撤退したような(^^;)。この岩の間に新雪が溜まっていたんでしょうか。いくら泳いでも登れなくなったことが嘘のように簡単に越えていけます。
2
このあたりで3月に撤退したような(^^;)。この岩の間に新雪が溜まっていたんでしょうか。いくら泳いでも登れなくなったことが嘘のように簡単に越えていけます。
振り返ると釈迦岳が同じ目線になってきました(^^)。落ちたらどこまで落ちるかという心配もなく登っていけます。
1
振り返ると釈迦岳が同じ目線になってきました(^^)。落ちたらどこまで落ちるかという心配もなく登っていけます。
ナマズ岩もすぐそこになりました。もうすぐ終わってしまいます。ザレてはいますが、岩があまり浮いていないので歩行に支障なし。
2
ナマズ岩もすぐそこになりました。もうすぐ終わってしまいます。ザレてはいますが、岩があまり浮いていないので歩行に支障なし。
おお、トラロープがあったのですね(^^)。むしろロープに頼らずルーファイしたほうが安全ですが、これはこれでありがとうございます。
おお、トラロープがあったのですね(^^)。むしろロープに頼らずルーファイしたほうが安全ですが、これはこれでありがとうございます。
最後は普通に踏み跡になりました。この先程なく登山道と合流でしたが、そのタイミングでk-longvalleyさんとばったり遭遇(^^)。びっくりしました。せっかくなのでしばらくご一緒させていただくことに。
1
最後は普通に踏み跡になりました。この先程なく登山道と合流でしたが、そのタイミングでk-longvalleyさんとばったり遭遇(^^)。びっくりしました。せっかくなのでしばらくご一緒させていただくことに。
堂満山頂は春先よりだいぶきれいな感じになっていました(^^)。木に付いている標識、H25とありましたが、なんか見た記憶がない(^^;)。久々に来た気がします。
2
堂満山頂は春先よりだいぶきれいな感じになっていました(^^)。木に付いている標識、H25とありましたが、なんか見た記憶がない(^^;)。久々に来た気がします。
ちょっと霞んではいますがいい眺望です。ちょっと補給して下山します。距離が短いので疲れてはいませんが、夏にルンゼを歩けることが分かったのは大収穫でした(^^)。
2
ちょっと霞んではいますがいい眺望です。ちょっと補給して下山します。距離が短いので疲れてはいませんが、夏にルンゼを歩けることが分かったのは大収穫でした(^^)。
ノタノホリでlongvalleyさんと別れ、南比良を目指します。天神山に行ったときに一緒に済ませておけばよかったのですが、あの時は疲れてて(^^;)。思ったより踏まれているルートです。
1
ノタノホリでlongvalleyさんと別れ、南比良を目指します。天神山に行ったときに一緒に済ませておけばよかったのですが、あの時は疲れてて(^^;)。思ったより踏まれているルートです。
ここが南比良でしょうか?よくわからない標識ですが、地図上だと確かにここ。特に眺望も何もありませんが、作業場所だったのかきれいに切り開かれていました。さて最後の下山です。
1
ここが南比良でしょうか?よくわからない標識ですが、地図上だと確かにここ。特に眺望も何もありませんが、作業場所だったのかきれいに切り開かれていました。さて最後の下山です。
尾根伝いに下山しましたが、天神山同様に手足が少ないザレを下るのは意外と苦戦しました(^^;)。最後は切り落ちていたので左に踏み跡を辿ると、なんと最後は階段登場。無事着地。ありがとうございました!
2
尾根伝いに下山しましたが、天神山同様に手足が少ないザレを下るのは意外と苦戦しました(^^;)。最後は切り落ちていたので左に踏み跡を辿ると、なんと最後は階段登場。無事着地。ありがとうございました!

感想

堂満岳の北壁は冬のバリエーションだと思っていたのですが、通年歩いていらっしゃる方々のレコを見て、行けるの?と思っておりました。まあ行ってみないとわからないので、本日は第二ルンゼに行ってみることにしました(^^)。

さて、比良駅からちょうどバスに接続する電車で到着したものの、今日は歩いて行ってみます。というのも、とにかく暑い(^^;)。駅で既に撤退の文字が浮かんでいたので、撤退のハードルを下げるためにも歩きで出発。イベントがあるのか、たくさんの学生さんたちに交じって歩き始めました。

イン谷口ですでに1本空になるほど水を消費。汗かきにはこの季節はつらいのでそろそろオフかなと考えていたのですが、とりあえず取り付きまでは行ってみることに(^^;)。途中、先週登ったウエ谷の取りつきに立ち寄っていろいろ再考します。これがあの巨大な堰堤の資材を上げたルートとは信じられない。これはもう一度行くしかないか(^^)。

そして青ガレへの渡渉ポイントである堰堤へ。みんなでストックを片付けようとする大グループをようやくパスさせていただき、そのまま金糞滝方面へ。静かな世界に立ち入りました。でもなんだか道ができているような(^^;)。やっぱり踏まれているんですね。それでは私も進ませていただきます!

最初の滝は左から巻きます。ここのトラロープ、なんだか新しくなっているみたい(^^)。ありがとうございます。冬場は雪でわかりませんでしたが、なんか手も増えているようで、ロープなしでも行けそうです。もっとも、下りではロープはありがたいですね。そこから先は一気に幽玄な渓谷美が広がります。こんないいところを独り占めしてスミマセン(笑)。

しばらくは左岸を歩きましたが、右岸も倒木を越えれば行けそう。まあどこでも歩けそうな感じです。そのあと少し大きめの滝が出てきますので、冬季ルート同様に右岸から高巻きをしていきました。無雪期は流水部をそのまま登れるようでしたが、行き詰まって巻きなおしも面倒なのでそのまま冬季ルートで進みました。ちょっとしたトラバースは慎重に。その後川に合流。苔むした岩がまるでジブリの世界観だわ(^^)。いい感じですね〜。

ルンゼに入ると思ったより暑くなくて助かります。それに想像していたより落石の心配がありませんでした。浮石も少なく足元も安定しています。というか、むしろ冬よりも踏み抜きがなくてずっと歩きやすい(^^)。なんでわざわざ冬に行っていたのかわからんぐらいやん(笑)。そんな感じでさくさく進めます。

振り返ると意外と斜度があったのかとわかりますが、登っていると冬と比べて滑落の心配がない分高度感は感じません。あっという間にじわっとカーブして最後の直登エリアに到着しました。ここからは踏み抜きとずり落ちで苦労した場所ですが、さてさて今日はいかがなものかと進んで行きます。

一応落石対策としてフォールラインをはずし、できるだけ右岸か左岸の端を歩くようにしていきました。しかし落石の気配もなく、とても快適(^^)。ふわっと雪が乗ると見えなかった足場も、見えればなんのことなく進めます。やがて3月に撤退した場所と思われる岩場に到着。めっちゃ苦労した挙句撤退したのに、今日はサクッと通過。これはむしろ今がシーズン?というか、両方の季節をやってこそということか。なるほど。やばい、めっちゃ楽しい(^^;)。暑さ忘れてます(笑)。

kouji-hiraさんに名付けられたナマズ岩は、季節柄木々にさえぎられて遠くからは見えませんでしたが、ようやっと久々に対面できました(^^)。その先でトラロープ出現。おお、こんなところに設置されているとは。足元は確かにザレていますが必要なほどではないものの、道案内としてほっこりさせていただきました。草付きになってくると、なかなか明瞭な足跡というかステップができています。その先で登山道に合流。この季節にこのエリアに来ることができることがわかったのは大収穫でした(^^)。

と、ちょうどやってくるハイカーさんと遭遇。え?なんか見たことあるウェアですやん。なんと、k-longvalleyさんでした(^^)。北小松から縦走してこられたとのことでしたが、この時間にここまで来られるって凄すぎる!私なんぞ暑さに負け負けの上に比良駅から最短ルートで来ただけなのに(^^;)。聞きしに勝る豪脚さんでした。せっかくなので堂満までご一緒させていただきます。

堂満山頂は春先よりなんかきれいになっており、虫も少なくなっていました。補給をしていると東稜道から別のハイカーさんが来られ、3人でしばし談笑。初対面で話が弾むのは山の楽しみですね(^^)。今日は霞んではいるものの天気良好。ここは眺望もいいのでいい山頂です。さて、しばらくすると下山にかかることにします。

下山は東稜道から。最初の急な斜面を降りるともうあとはルンルンの下山(^^)。先週に続き、話をしながらの山行は疲れを感じません。なら人と行けばいいのですが、どうも協調性がないようでして(^^;)。速いと聞いていたlongvalleyさんの邪魔にならないよう頑張って進み、やがてノタノホリに到着しました。

ここからは別れて、私は取りこぼした南比良に進むことに。一応山ではありますが、なぜここが南比良と呼ばれているのか。きっと歴史があるんでしょうね。池沿いに進み、ちょっとしたピークからちょっと下降。以前行った天神山方面から別れて南比良への尾根へ。意外と踏まれていることに驚きますが、しばらく快適な稜線歩き。眺望はありませんが、山域にいられるだけで気持ちいい(^^)。

尾根の先端には広場のような開けた場所があり、人工物あり。ここがそうか。うん、予想通り特に何もない(^^;)。よくわからない標識をもって到着とします(笑)。多分何かを加工する場所だったんでしょうね。さて、残るはここからの下山。意外とてこずりました。

天神山よりはやさしい下山でしたが、あちら同様足元はザレているのに手が少ない(^^;)。木があっても枯れていたりと体重をかけづらい。でも人の気配がありルートははっきりしていたので迷うことなく進んでいたものの、最後がちょっと迷いました。

地図でも崖表示でしたが、目の前に湖西道路があるのに降りられない(^^;)。左方向に踏み跡らしいものを見つけ、それを辿ると登山道みたいなものに合流。最後は豪華に階段を下って着地できました。あとは道を歩いて比良駅へ。駅前の一休でlongvalleyさんと合流し、一緒にビールをいただいているとsymlyさんも到着。本日も実に楽しい時間を過ごさせていただきました(^^)。そろそろ梅雨入りなのでしばらくどうしましょうか。本日もありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら