記録ID: 4836506
全員に公開
沢登り
八幡平・岩手山・秋田駒
大荒沢川 左俣 溯行 (根菅岳ダイレクトルート)
2022年10月25日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,369m
- 下り
- 1,357m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:40
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 10:53
距離 18.2km
登り 1,369m
下り 1,372m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
大荒沢川の溯行は2回目になります。前回は二俣を右に進み大荒沢岳に抜ける正規ルートでした。
大荒沢川は渓相も良く、ゴルジュ帯の通過も程よい難しさで飽きさせないので、もっと溯行されても良い沢だと思っています。隠れた名渓と言いたいですが、長いのが難点です。
長いが故に、車を貝沢登山口にデポをすることが必要になります。それはまだしも、大荒沢川の入渓地点までの車の移動の際に激しい藪道を通る(洗車機状態)ので車のボディーが悲惨な状況になってしまいます。
そこで高畑登山口を発着とする、前から温めていた左俣のルートです。
正規の右俣ルートに比べれば多少歩行距離は長くなるが、左俣ルートのメリットとして、
 ̄λ鵐襦璽箸茲衄羈單安全に稜線に抜けられる。=時間短縮可能
∫漕ぎがほぼ無しで稜線
車をデポジットする必要がない= 時間短縮可能
ぜ屬傷つかない(笑)
でしょうか。
今回は水が激冷なので入水を避け、ちょっとした釜や滝もヘツったり高巻きしたので時間がかかりましたが、夏であれな1〜2時間は早く下山できると思います。
寒かったし水も冷たかったですが、左俣は記録にない未知のルートだったので、充実した沢登りになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する