ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 483748
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

サルにクマまで!!奥上高地 〜横尾で初テント泊〜

2014年07月25日(金) ~ 2014年07月26日(土)
 - 拍手
air_4224 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
27:50
距離
27.1km
登り
501m
下り
494m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:40
休憩
1:55
合計
7:35
8:25
45
沢渡大橋BS
9:10
9:10
10
上高地BS
9:20
9:20
70
河童橋
10:30
10:45
50
明神
11:35
11:50
40
徳沢
12:30
12:40
45
新村橋
13:25
14:30
40
横尾
15:10
15:20
40
槍見台
16:00
横尾
2日目
山行
4:50
休憩
1:50
合計
6:40
7:20
25
横尾
7:45
7:50
30
横尾岩小屋跡
8:20
9:00
65
横尾
10:05
10:20
60
徳沢
11:20
11:20
30
明神
11:50
12:00
50
嘉門次小屋 
12:50
13:20
10
河童橋
13:30
13:40
20
上高地BS
14:00
沢渡大橋BS
7/25(金)
8:25沢渡大橋BS 9:10上高地BS 9:20河童橋 10:30明神 11:35徳沢 〜昼食休憩〜 12:30新村橋 13:25横尾 〜小休憩&テント設営〜 14:30横尾発 15:10槍見台 〜小休憩〜 16:00横尾 〜テント泊〜 18:00夕食 20:00就寝
7/26(土)
5:00起床 6:00朝食 7:20横尾 7:45横尾岩小屋跡 8:20横尾 〜小休憩・テント撤収〜 9:00横尾 9:50新村橋 10:05徳沢 〜小休憩〜 11:20明神 〜小休憩〜 11:50嘉門次小屋 12:50河童橋 〜昼食休憩〜 13:40上高地BS 14:00沢渡BS
天候 7/25:晴れ(雲多し)
7/26:快晴♪
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡大橋駐車場利用(駐車料金:500円/日)
※上高地BTまでのシャトルバスの始点です(シャトルバス料金:往復2050円)
※シャトルバスは乗車前にバス停にある自動販売機で乗車券を購入する必要があります
※沢渡大橋〜上高地BT:約25分程度
※帰りの際には「7番乗り場:沢渡行きバス停」から乗車です
コース状況/
危険箇所等
上高地BS〜横尾間は車も通れる道(山小屋への物資の移送車両が走っていました)で、特に危険箇所はありません。


【上高地BS〜明神】
・所要時間:約1時間
・歩き出して15分ほどで小梨平のキャンプ場があります
・明神には旅館「明神館」があり、自動販売機も設置されています
・喫煙者には嬉しい灰皿が2箇所設置されています
・トイレは公衆トイレでチップ制ではありません(そこそこ綺麗です)
・コースは多少のアップダウンがありますが、ほぼ平坦な道です

※明神からすぐの場所でサルに遭遇しました。とても人に慣れている感じで「我感ぜず」という感じで普通にしていました。危害を加えなければ危険はないと思います。

【明神〜徳沢】
・所要時間:約1時間
・徳沢には小説の舞台にもあった徳沢園があります。噂ではここのカレーが絶品のようです
・テント泊をされる場合、野芝の広いテン場があり、道を挟んで地下水をくみ上げている美味しい水の出る水場があります。
・目の前を流れる沢はとても綺麗で、驚くほど澄んでおり、この時期でも20秒と手を入れていられないほど冷たい水が流れていました
・ソフトクリーム:400円でした
・徳沢園では外来入浴が出来るようです(600円)
・トイレは徳沢ロッジを過ぎてすぐの場所に公衆トイレがあり、チップ制ではありません(徳沢園まで行くと、トイレに行く場合150mほど戻る必要があります。(トイレはそこそこ綺麗です)

・コースは多少のアップダウンがありますが、ほぼ平坦な道です

【徳沢〜横尾】
・所要時間:約1時間
・行程の1/3位の場所に涸沢へのパノラマコースの入り口になっている吊り橋「新村橋」があります。ここからは前穂高岳が目の前にそびえたっている絶好のビューポイントです
・コースは多少のアップダウンがありますが、ほぼ平坦な道です

【横尾】
・蝶が岳へ向かう道と横尾大橋を渡り涸沢へ向かう道の分岐になっています
・トイレは100円のチップ制です(ぽっとんトイレですが、早朝から横尾山荘の方が綺麗に掃除して下さっており綺麗です)夜は入り口と内部に電気が付くので有難く感じました。
・横尾山荘でテン場の申し込みをします(700円/人 1泊)
・テン場は横尾大橋の下から上流側とトイレの向かい側の2箇所があります。今回はトイレの向かい側の木の下で砂地になっている場所を確保出来たので、寝る時にも全く問題なく快適に眠ることが出来ました。ただ朝8時位にならないと陽が射してこないので、夜露がおりたり、夜、雨に降られた場合、テントを乾かすことが出来ないと思います。
・テン場では川の流れがよく聞こえますが、眠るには支障はないと思います。(20:00〜5:00までぐっすり眠ることが出来ました)

【横尾〜槍見台】
・所要時間:往復70分(横尾山荘の方は片道20分とのことでしたが、余程の健脚の方でないと無理です(汗))
・槍見台は横尾山荘から蝶が岳方面に50分ほど登った場所です
・北穂高岳や西岳、それに槍の穂先が見えます(少し手前にも槍の穂先の見える場所がありますが、「槍見台」の標識がある場所ですのでご注意を!)
・標高差300mほどの急登ですので特に下りには注意したほうがよいと思います。ちなみに初日の午後に歩いたので西陽が射していて熱く、大汗をかきました(汗)

【横尾〜横尾岩小屋跡】
・所要時間:往復約1時間
・横尾大橋を渡り涸沢方面に平坦な道を進んでいきます
・途中、岩で歩きにくい場所もありましたが、特に危険箇所はありません
※今回、復路で熊に遭遇しました。熊はこちらに気が付いていないようでしたが、その距離10m弱!横尾から先に行かれる場合にはクマよけ鈴などを携帯したほうがよいと思います
・横尾岩小屋跡はただ標識のある少しだけ広くなった場所です。北穂の展望を期待していたのですが、途中の樹幹から少し見えるだけで、横尾岩小屋跡からは木に遮られて全く見えません。

【横尾〜明神】
・往路を戻ります

【明神〜嘉門次小屋】
・明神館前から明神岳方面に10分ほど進んだ場所です。
・途中の明神橋からは明神岳の眺めが見事です
・嘉門次小屋の先に穂高神社奥社があり、その奥に明神池があります
・明神池へは入場料300円

【嘉門次小屋〜上高地BT】
・所要時間:約70分
・往路とは対岸(右岸)を歩きます。散策路にはなっていますが左岸とは違い、人が歩ける程度の道で、途中何か所か木道があります。
・行程の最後の頃、岳沢(前穂高岳)からの道と合流します
・全体を通して緑の木々と沢の流れの美しいコースです
・やがて河童橋の到着すると上高地の中心地となります
・河童橋の少し手前からは西穂高岳〜ジャンダルム〜吊尾根〜奥穂高岳〜明神岳の素晴らしい眺めが堪能出来ます

自宅から高速道路を2時間
国道158号線を走ること1時間
沢渡大橋近くのシャトルバス始点バス停近くの駐車場に駐車しました
2014年07月25日 08:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 8:25
自宅から高速道路を2時間
国道158号線を走ること1時間
沢渡大橋近くのシャトルバス始点バス停近くの駐車場に駐車しました
今回初登場のバルトロ65
総重量約13kgでした
ちなみに嫁のディーバ60は10kg
2014年07月25日 08:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
7/25 8:25
今回初登場のバルトロ65
総重量約13kgでした
ちなみに嫁のディーバ60は10kg
ちょうど良いタイミングでシャトルバスが出るところでした
慌てて乗り込もうとしたら、バス停脇の自動発券機でチケットを買って下さいと言われちゃいました(汗)
金曜日ということで空いています
2014年07月25日 08:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 8:31
ちょうど良いタイミングでシャトルバスが出るところでした
慌てて乗り込もうとしたら、バス停脇の自動発券機でチケットを買って下さいと言われちゃいました(汗)
金曜日ということで空いています
バスの車窓から帝国ホテル
2014年07月25日 08:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 8:56
バスの車窓から帝国ホテル
20分ほどで上高地BTに到着
2014年07月25日 09:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 9:12
20分ほどで上高地BTに到着
平日なのでまだ閑散としています
2014年07月25日 09:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 9:12
平日なのでまだ閑散としています
チップ制のトイレによってから行動開始です
インフォメーションセンター前で1枚!
2014年07月25日 09:13撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
7/25 9:13
チップ制のトイレによってから行動開始です
インフォメーションセンター前で1枚!
数分でこんな景色
今日はガスがかかって穂高の山が見えません
2014年07月25日 09:13撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/25 9:13
数分でこんな景色
今日はガスがかかって穂高の山が見えません
本日のテン泊ハイキングスタイル
日帰り山行では10kg程度となることもありますが、13kgとなると少々重く感じます
19
本日のテン泊ハイキングスタイル
日帰り山行では10kg程度となることもありますが、13kgとなると少々重く感じます
水が綺麗♪
ホント澄んでいます
4
水が綺麗♪
ホント澄んでいます
油絵みたい♪
2014年07月25日 09:16撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/25 9:16
油絵みたい♪
河童橋背景で本日の嫁
2014年07月25日 09:18撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
18
7/25 9:18
河童橋背景で本日の嫁
焼岳にもガスがかかっていました
2014年07月25日 09:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/25 9:20
焼岳にもガスがかかっていました
上高地自体初めてなので、ちょっと観光客気分
河童橋で1枚!
2014年07月25日 09:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
7/25 9:21
上高地自体初めてなので、ちょっと観光客気分
河童橋で1枚!
五千尺ホテル
ランチが3000円位(汗)
2014年07月25日 09:21撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 9:21
五千尺ホテル
ランチが3000円位(汗)
平日でも河童橋にはたくさんの観光客
2014年07月25日 09:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 9:24
平日でも河童橋にはたくさんの観光客
写真ばかり撮っていてなかかな進みません
清水橋・・・バイカモが漂う清流が流れていました
2014年07月25日 09:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 9:25
写真ばかり撮っていてなかかな進みません
清水橋・・・バイカモが漂う清流が流れていました
どこもかしこも清流です
水が湧き出している場所もたくさんありました
2014年07月25日 09:26撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/25 9:26
どこもかしこも清流です
水が湧き出している場所もたくさんありました
上高地BTから15分ほどで、小梨平キャンプ場です
2014年07月25日 09:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 9:29
上高地BTから15分ほどで、小梨平キャンプ場です
レコでよく見る絵画やさん
2014年07月25日 09:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/25 9:30
レコでよく見る絵画やさん
日帰り山行ばかりなので、関節に重みを感じながら歩きます
6
日帰り山行ばかりなので、関節に重みを感じながら歩きます
小梨平のコールマンテント群
レンタルテントでしょうね
2014年07月25日 09:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/25 9:32
小梨平のコールマンテント群
レンタルテントでしょうね
いつものように嫁を置き去りにしながら・・・(笑)
2014年07月25日 09:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 9:38
いつものように嫁を置き去りにしながら・・・(笑)
お〜!!
明神岳が見えてきました
2014年07月25日 10:02撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/25 10:02
お〜!!
明神岳が見えてきました
明神まではこんな遊歩道的な道
2014年07月25日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 10:06
明神まではこんな遊歩道的な道
どこを見ても絵になる風景
2014年07月25日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 10:06
どこを見ても絵になる風景
少しだけガスがかかっていますが、明神岳の全貌が見て取れます
2014年07月25日 10:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/25 10:09
少しだけガスがかかっていますが、明神岳の全貌が見て取れます
明神館手前の明神岳の説明
えらくいくつも尖がっているんですね
2014年07月25日 10:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 10:16
明神館手前の明神岳の説明
えらくいくつも尖がっているんですね
はい!明神に到着
2014年07月25日 10:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 10:23
はい!明神に到着
明神館
トイレ休憩&小休憩します
2014年07月25日 10:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 10:30
明神館
トイレ休憩&小休憩します
明神から少し進んだ場所には、たくさんの猿
2014年07月25日 10:31撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/25 10:31
明神から少し進んだ場所には、たくさんの猿
毛づくろいしてるし
2014年07月25日 10:33撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
3
7/25 10:33
毛づくろいしてるし
道端には珍しい形の葉
2014年07月25日 10:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 10:39
道端には珍しい形の葉
すぐ近くにもサルがいます
とても人馴れしている感じですが、特に危害を加えなければ危険はない感じでした
2014年07月25日 10:41撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
7/25 10:41
すぐ近くにもサルがいます
とても人馴れしている感じですが、特に危害を加えなければ危険はない感じでした
可愛らしい仕草です♪
2014年07月25日 10:43撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 10:43
可愛らしい仕草です♪
こんな感じの道を淡々と進みます
2014年07月25日 10:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 10:47
こんな感じの道を淡々と進みます
ナデシコのような白花
2014年07月25日 10:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/25 10:53
ナデシコのような白花
こちらはベリーみたいな実
2014年07月25日 10:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 10:57
こちらはベリーみたいな実
こんな感じの池がいくつもありました
とにかく水は澄んでいます
2014年07月25日 11:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 11:03
こんな感じの池がいくつもありました
とにかく水は澄んでいます
また撮影してるし・・・これじゃ横尾にいつ着くことやら
3
また撮影してるし・・・これじゃ横尾にいつ着くことやら
天気はいいし♪
2014年07月25日 11:23撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/25 11:23
天気はいいし♪
おっ!
シャジンの仲間ですかね
2014年07月25日 11:24撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/25 11:24
おっ!
シャジンの仲間ですかね
明神岳を左に見ながら進みます
2014年07月25日 11:26撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 11:26
明神岳を左に見ながら進みます
やっと徳澤ロッジ前を通過
2014年07月25日 11:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 11:32
やっと徳澤ロッジ前を通過
これはフッキソウかな
2014年07月25日 11:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 11:34
これはフッキソウかな
野芝の広がる徳澤のキャンプ場
ここでテント泊でもいいかな♪・・・って一瞬思いました
2014年07月25日 11:35撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 11:35
野芝の広がる徳澤のキャンプ場
ここでテント泊でもいいかな♪・・・って一瞬思いました
徳澤に到着!
氷壁の宿 徳澤園はこの右奥です
2014年07月25日 11:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 11:38
徳澤に到着!
氷壁の宿 徳澤園はこの右奥です
水辺の腰かけられる場所で、コンビニのパンでランチしました
2014年07月25日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/25 11:54
水辺の腰かけられる場所で、コンビニのパンでランチしました
ここも水が綺麗♪
2014年07月25日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:54
ここも水が綺麗♪
心なしか爽やかな表情の嫁
2014年07月25日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/25 11:54
心なしか爽やかな表情の嫁
・・・が!
徳澤園にはし尿処理の車両が!!
ほのかに香りが・・・(汗)
2014年07月25日 11:54撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 11:54
・・・が!
徳澤園にはし尿処理の車両が!!
ほのかに香りが・・・(汗)
こんな場所で昼食休憩してました
2014年07月25日 11:55撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 11:55
こんな場所で昼食休憩してました
水が綺麗♪
2014年07月25日 12:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 12:11
水が綺麗♪
徳澤から20分ほどで新村橋
2014年07月25日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 12:31
徳澤から20分ほどで新村橋
お〜〜!!
前穂高岳が目の前!!
2014年07月25日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/25 12:31
お〜〜!!
前穂高岳が目の前!!
素晴らしい風景です
2014年07月25日 12:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 12:31
素晴らしい風景です
吊り橋はよく揺れます
2014年07月25日 12:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 12:32
吊り橋はよく揺れます
前穂をバックに嫁
2014年07月25日 12:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
7/25 12:33
前穂をバックに嫁
まだまだ良い天気♪
2014年07月25日 12:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 12:33
まだまだ良い天気♪
かっこつけてるおじさん
2014年07月25日 12:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
18
7/25 12:34
かっこつけてるおじさん
さて行きましょう
2014年07月25日 12:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 12:34
さて行きましょう
こんどは前穂を左に見ながら進みます
2014年07月25日 12:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 12:55
こんどは前穂を左に見ながら進みます
だいぶ前穂が影になってきました
2014年07月25日 13:08撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 13:08
だいぶ前穂が影になってきました
西岳!?が見えてきました
2014年07月25日 13:11撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 13:11
西岳!?が見えてきました
日陰にはゴゼンタチバナが咲いていました
2014年07月25日 13:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 13:20
日陰にはゴゼンタチバナが咲いていました
ふぅ〜
やっと横尾に到着です
2014年07月25日 13:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 13:25
ふぅ〜
やっと横尾に到着です
涸沢方面への横尾大橋
その奥には屏風の頭が見えます
テントの申し込みを横尾山荘にしてから、テントを設営
その後、小休憩して槍見台に向かいます
2014年07月25日 13:25撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 13:25
涸沢方面への横尾大橋
その奥には屏風の頭が見えます
テントの申し込みを横尾山荘にしてから、テントを設営
その後、小休憩して槍見台に向かいます
西陽は射しているし、風は抜けないわで暑い!
2014年07月25日 14:30撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
8
7/25 14:30
西陽は射しているし、風は抜けないわで暑い!
蝶が岳方面と涸沢方面への分岐
横尾山荘の目の前です
2014年07月25日 14:31撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 14:31
蝶が岳方面と涸沢方面への分岐
横尾山荘の目の前です
空身の嫁は楽々歩いていきます
ちなみに私は心配性なので、2人分のレインウェアやエマージェンシーキット他をバックパックに入れて背負って行きました
2014年07月25日 14:34撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 14:34
空身の嫁は楽々歩いていきます
ちなみに私は心配性なので、2人分のレインウェアやエマージェンシーキット他をバックパックに入れて背負って行きました
結構急登です(汗)
2014年07月25日 14:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 14:40
結構急登です(汗)
横尾山荘の方のお話では20分ほどの所要時間とのことでしたが、50分かかって槍見台に到着!
ちょっとガスっていますが、槍の穂先が見えました
10
横尾山荘の方のお話では20分ほどの所要時間とのことでしたが、50分かかって槍見台に到着!
ちょっとガスっていますが、槍の穂先が見えました
引いた感じ
2014年07月25日 14:50撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
2
7/25 14:50
引いた感じ
あ〜ガスが・・・
2014年07月25日 14:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 14:57
あ〜ガスが・・・
こちらは北穂高岳方面
2014年07月25日 14:58撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
1
7/25 14:58
こちらは北穂高岳方面
汗だくで撮影するおじさん
6
汗だくで撮影するおじさん
風呂上りみたいです(汗)
6
風呂上りみたいです(汗)
北穂方面
2014年07月25日 15:00撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/25 15:00
北穂方面
槍見台の標識
ここから蝶が岳の稜線まで4km弱程度のようです
2014年07月25日 15:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 15:09
槍見台の標識
ここから蝶が岳の稜線まで4km弱程度のようです
こんな眺めです
2014年07月25日 15:09撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 15:09
こんな眺めです
槍見台で嫁
2014年07月25日 15:09撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8
7/25 15:09
槍見台で嫁
槍を摘まんだり・・・
2014年07月25日 15:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 15:30
槍を摘まんだり・・・
手に乗せてみたり・・・
2014年07月25日 15:30撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 15:30
手に乗せてみたり・・・
ちょん♪
2014年07月25日 15:31撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/25 15:31
ちょん♪
手の中の槍
2014年07月25日 15:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/25 15:33
手の中の槍
こちらは西岳かな
2014年07月25日 15:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 15:33
こちらは西岳かな
ひとしきり遊んでから下ります
2014年07月25日 15:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 15:37
ひとしきり遊んでから下ります
結構急でした
2014年07月25日 15:39撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/25 15:39
結構急でした
倒木に根差す小さな木
2014年07月25日 15:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 15:43
倒木に根差す小さな木
2014年07月25日 15:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/25 15:49
はい!テン場に戻ってきました
初回にしては結構上手に張れているかな
2014年07月25日 16:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
7/25 16:03
はい!テン場に戻ってきました
初回にしては結構上手に張れているかな
こんな場所に設営しました
2014年07月25日 16:03撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 16:03
こんな場所に設営しました
臨時物干し(笑)
2014年07月25日 16:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 16:45
臨時物干し(笑)
「いってQ登山部顧問」の貫田さんライクな「天国ばばぁ」(笑)
2014年07月25日 16:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
11
7/25 16:51
「いってQ登山部顧問」の貫田さんライクな「天国ばばぁ」(笑)
こちらは横尾大橋上のテン場
2014年07月25日 17:01撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/25 17:01
こちらは横尾大橋上のテン場
前穂が見えます
2014年07月25日 17:02撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 17:02
前穂が見えます
横尾大橋かた西岳!?
2014年07月25日 17:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 17:05
横尾大橋かた西岳!?
横尾大橋から下流方面
2014年07月25日 17:05撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 17:05
横尾大橋から下流方面
横尾大橋上から横尾山荘
2014年07月25日 17:06撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 17:06
横尾大橋上から横尾山荘
さて夕食にしましょう!
簡単にマジックライスとカレーです
何気に500mLのビールも(笑)
ちなみに山荘で700円でした
2014年07月25日 17:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/25 17:54
さて夕食にしましょう!
簡単にマジックライスとカレーです
何気に500mLのビールも(笑)
ちなみに山荘で700円でした
お疲れ様
2014年07月25日 17:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/25 17:55
お疲れ様
マジックライスが出来るまでちょっと遊んで・・・
今度は「天国じじぃ」(笑)
2014年07月25日 18:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
7/25 18:04
マジックライスが出来るまでちょっと遊んで・・・
今度は「天国じじぃ」(笑)
寝てみたり・・・
2014年07月25日 18:04撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/25 18:04
寝てみたり・・・
えらいことになってるテント内(汗)
2014年07月25日 18:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/25 18:05
えらいことになってるテント内(汗)
はい!カレーレイス出来上がり
2014年07月25日 18:12撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
6
7/25 18:12
はい!カレーレイス出来上がり
100円ショップのサンダル
尖った石にはめっぽう弱いです(汗)
2014年07月25日 18:29撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/25 18:29
100円ショップのサンダル
尖った石にはめっぽう弱いです(汗)
20時過ぎ
山荘の前のベンチに横になって、満点の星を眺めます
残念ながらうまく撮影出来ませんでした
2014年07月25日 20:34撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/25 20:34
20時過ぎ
山荘の前のベンチに横になって、満点の星を眺めます
残念ながらうまく撮影出来ませんでした
21時前には就寝して、翌朝、4時位から動き始める気配で目が覚めました
早い方はもう出発しています
2014年07月26日 05:56撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/26 5:56
21時前には就寝して、翌朝、4時位から動き始める気配で目が覚めました
早い方はもう出発しています
雨は降りませんでしたが、夜露でフライが結構濡れていました
内部の結露は、ベンチレーションをすべて閉めていてもほとんどありませんでした
2014年07月26日 05:57撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
7/26 5:57
雨は降りませんでしたが、夜露でフライが結構濡れていました
内部の結露は、ベンチレーションをすべて閉めていてもほとんどありませんでした
早朝の横尾大橋からの眺め
2014年07月26日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:57
早朝の横尾大橋からの眺め
前穂
2014年07月26日 05:57撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 5:57
前穂
前穂をアップで
2014年07月26日 05:58撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 5:58
前穂をアップで
横尾大橋から山荘方面
2014年07月26日 05:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 5:59
横尾大橋から山荘方面
上流のテン場
2014年07月26日 05:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:59
上流のテン場
下流のテン場
2014年07月26日 05:59撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 5:59
下流のテン場
今日も爽快な日になりそう♪
2014年07月26日 06:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 6:03
今日も爽快な日になりそう♪
朝食前の我が家
2014年07月26日 06:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 6:03
朝食前の我が家
朝食はマジックライスのピラフと五目御飯
卵スープ付です
2014年07月26日 06:20撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
7/26 6:20
朝食はマジックライスのピラフと五目御飯
卵スープ付です
2014年07月26日 07:25撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 7:25
まだ時間が早いので、涸沢方面に30分ほど行ってみました
横尾岩小屋跡で嫁
2014年07月26日 07:43撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/26 7:43
まだ時間が早いので、涸沢方面に30分ほど行ってみました
横尾岩小屋跡で嫁
横尾岩小屋跡から屏風岩方面
2014年07月26日 07:44撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 7:44
横尾岩小屋跡から屏風岩方面
ホワイトバランスずれてますが、早朝の雰囲気出てますね
2014年07月26日 07:45撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 7:45
ホワイトバランスずれてますが、早朝の雰囲気出てますね
こんな花を眺めて
2014年07月26日 07:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 7:49
こんな花を眺めて
・・・と思ったら、沢方面に黒い動物が!!
2014年07月26日 07:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
7/26 7:50
・・・と思ったら、沢方面に黒い動物が!!
げっ!クマだし!!
距離は10mほどですが、幸いにも気づいていないようで早々に立ち去ります
途中、涸沢に向かう登山者の皆さんに注意喚起しながら戻りました
2014年07月26日 07:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
7/26 7:50
げっ!クマだし!!
距離は10mほどですが、幸いにも気づいていないようで早々に立ち去ります
途中、涸沢に向かう登山者の皆さんに注意喚起しながら戻りました
少し離れると気持ちも落ち着いてきて、また花撮り
2014年07月26日 08:03撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 8:03
少し離れると気持ちも落ち着いてきて、また花撮り
これは・・・え〜と(汗)
2014年07月26日 08:08撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 8:08
これは・・・え〜と(汗)
8時頃になると横尾山荘前は登山者でいっぱい!
2014年07月26日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/26 8:54
8時頃になると横尾山荘前は登山者でいっぱい!
そろそろ帰りますかね
2014年07月26日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 8:54
そろそろ帰りますかね
トイレ前の水場
冷たくて美味しい水でした
2014年07月26日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 8:54
トイレ前の水場
冷たくて美味しい水でした
トイレの正面が下流のテン場です
2014年07月26日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 8:54
トイレの正面が下流のテン場です
トイレと水場
2014年07月26日 08:54撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 8:54
トイレと水場
横尾山荘と屏風岩も見納めです
2014年07月26日 08:56撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 8:56
横尾山荘と屏風岩も見納めです
さぁ、帰りましょう
2014年07月26日 09:05撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 9:05
さぁ、帰りましょう
今日の嫁のスタイル
2014年07月26日 09:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/26 9:16
今日の嫁のスタイル
ホタルブクロも咲いていました
2014年07月26日 09:23撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 9:23
ホタルブクロも咲いていました
帰りも新村橋に寄り道
2014年07月26日 09:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/26 9:52
帰りも新村橋に寄り道
前穂〜♪
2014年07月26日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:52
前穂〜♪
吊り橋は野生動物も利用しているようです
2014年07月26日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 9:52
吊り橋は野生動物も利用しているようです
で・・・ここで強風が吹いて、キャップとサングラスが飛ばされてしまいました
何とかサングラスは橋の下に落とさずに済みましたが、キャップは流されてしまいました(汗)
2014年07月26日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 9:52
で・・・ここで強風が吹いて、キャップとサングラスが飛ばされてしまいました
何とかサングラスは橋の下に落とさずに済みましたが、キャップは流されてしまいました(汗)
めげずに前穂をアップ!
2014年07月26日 09:52撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 9:52
めげずに前穂をアップ!
流されて行くマイキャップ(涙)
2014年07月26日 09:53撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 9:53
流されて行くマイキャップ(涙)
さて、進みましょう
2014年07月26日 10:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:01
さて、進みましょう
1時間ほどで徳澤に到着!
ソフトクリーム(400円)で糖分補給するおじさん
2014年07月26日 10:02撮影 by  COOLPIX S6600, NIKON
6
7/26 10:02
1時間ほどで徳澤に到着!
ソフトクリーム(400円)で糖分補給するおじさん
徳澤園からはカレーの香りが漂ってきます
昨日とは大違い(笑)
2014年07月26日 10:06撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:06
徳澤園からはカレーの香りが漂ってきます
昨日とは大違い(笑)
今度は明神岳を眺めながら進みます
2014年07月26日 10:32撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 10:32
今度は明神岳を眺めながら進みます
明神岳と嫁
2014年07月26日 10:33撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/26 10:33
明神岳と嫁
今日はガスもなくよく見えます
2014年07月26日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:33
今日はガスもなくよく見えます
尖がりぃ〜
2014年07月26日 10:33撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 10:33
尖がりぃ〜
上流方面の眺め
2014年07月26日 10:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:36
上流方面の眺め
重そう・・・
昨日、乾ききらなかった汗まみれのウェア類一式を背負っているので、嫁はかなりダメージを受けていたようです
2014年07月26日 10:36撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:36
重そう・・・
昨日、乾ききらなかった汗まみれのウェア類一式を背負っているので、嫁はかなりダメージを受けていたようです
コース脇は原生林
2014年07月26日 10:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 10:44
コース脇は原生林
ここも水が湧いていました
2014年07月26日 10:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 10:55
ここも水が湧いていました
どこを見ても美しい♪
2014年07月26日 10:55撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 10:55
どこを見ても美しい♪
徳本峠分岐まで戻ってきました
2014年07月26日 11:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:15
徳本峠分岐まで戻ってきました
間もなく明神到着
2014年07月26日 11:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:19
間もなく明神到着
帰りは梓川を渡り、右岸を戻ります
2014年07月26日 11:40撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/26 11:40
帰りは梓川を渡り、右岸を戻ります
明神橋と明神岳
2014年07月26日 11:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:44
明神橋と明神岳
記念に1枚!
2014年07月26日 11:44撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/26 11:44
記念に1枚!
おじさんも!
お腹出てるし(笑)
2014年07月26日 11:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
7/26 11:45
おじさんも!
お腹出てるし(笑)
良い眺めです♪
2014年07月26日 11:45撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 11:45
良い眺めです♪
明神橋を渡るとすぐに穂高神社奥宮の鳥居
2014年07月26日 11:48撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:48
明神橋を渡るとすぐに穂高神社奥宮の鳥居
嘉門次小屋は観光客でいっぱいでした
嫁はイワナの塩焼きを食べたかったようですが、諦めました
「山にいきたい2」では藤井フミヤさんが立ち寄っていましたね
2014年07月26日 11:49撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:49
嘉門次小屋は観光客でいっぱいでした
嫁はイワナの塩焼きを食べたかったようですが、諦めました
「山にいきたい2」では藤井フミヤさんが立ち寄っていましたね
小屋の前にはイワナのいけすがあり、ちょうど魚をさばいていました
2014年07月26日 11:50撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 11:50
小屋の前にはイワナのいけすがあり、ちょうど魚をさばいていました
穂高神社奥宮
好天のハイキングとなったことのお礼に参拝してきました
2014年07月26日 11:51撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:51
穂高神社奥宮
好天のハイキングとなったことのお礼に参拝してきました
嘉門次小屋を開いた上條嘉門次さんのレリーフ
穂高の山々を歩いた英国人宣教師ウォルター・ウェストン氏を案内したガイドでもあったようです
基本、漁師さんだったようですけどね
2014年07月26日 11:53撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:53
嘉門次小屋を開いた上條嘉門次さんのレリーフ
穂高の山々を歩いた英国人宣教師ウォルター・ウェストン氏を案内したガイドでもあったようです
基本、漁師さんだったようですけどね
お昼を食べる機会を逸してしまい上高地でランチにすることにします
樹幹から明神岳を眺めながら進みます
2014年07月26日 11:58撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 11:58
お昼を食べる機会を逸してしまい上高地でランチにすることにします
樹幹から明神岳を眺めながら進みます
ちょっと尾瀬ライクな木道もあります
2014年07月26日 12:00撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 12:00
ちょっと尾瀬ライクな木道もあります
美しい清流♪
2014年07月26日 12:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 12:01
美しい清流♪
この辺りは観光客がたくさん散策していて、テント泊装備ではちょっと浮いた存在でした
2014年07月26日 12:01撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 12:01
この辺りは観光客がたくさん散策していて、テント泊装備ではちょっと浮いた存在でした
遊歩道ですのでよく整備されていて歩きやすかったですね
2014年07月26日 12:19撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 12:19
遊歩道ですのでよく整備されていて歩きやすかったですね
もう少しだから頑張ろうね
2014年07月26日 12:30撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
7/26 12:30
もう少しだから頑張ろうね
岳沢分岐まできました
登攀装備のクライマーさんが数名いらっしゃいました
前穂に登られたのでしょうかね
2014年07月26日 12:37撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 12:37
岳沢分岐まできました
登攀装備のクライマーさんが数名いらっしゃいました
前穂に登られたのでしょうかね
深い緑越しに明神岳
2014年07月26日 12:38撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 12:38
深い緑越しに明神岳
河童橋手前まで戻ってきました
西穂高岳、釣り尾根、奥穂まで穂高の山々が一望出来ます
2014年07月26日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/26 12:47
河童橋手前まで戻ってきました
西穂高岳、釣り尾根、奥穂まで穂高の山々が一望出来ます
梓川の対岸のこの場所は、思いのほか観光客が少なくちょっと穴場な感じでした
2014年07月26日 12:47撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 12:47
梓川の対岸のこの場所は、思いのほか観光客が少なくちょっと穴場な感じでした
いつまでも眺めていたい風景です
2014年07月26日 12:47撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 12:47
いつまでも眺めていたい風景です
・・・でもどれがどの山なのか微妙にわかりません(汗)
2014年07月26日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:48
・・・でもどれがどの山なのか微妙にわかりません(汗)
あった!解説版
じっくり見比べます
2014年07月26日 12:48撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/26 12:48
あった!解説版
じっくり見比べます
こっちは西穂かな?
2014年07月26日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/26 12:49
こっちは西穂かな?
ジャンダルムかな?
2014年07月26日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:49
ジャンダルムかな?
西穂はこっちか?
2014年07月26日 12:49撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:49
西穂はこっちか?
それともこっち?
やはりいまひとつわからないまま(汗)
2014年07月26日 12:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/26 12:50
それともこっち?
やはりいまひとつわからないまま(汗)
穂高の山々と嫁
2014年07月26日 12:50撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/26 12:50
穂高の山々と嫁
おじさんと穂高
このお腹、何とかしないとですね(汗)
2014年07月26日 12:52撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7
7/26 12:52
おじさんと穂高
このお腹、何とかしないとですね(汗)
河童橋付近でコロッケ他を購入して簡単にランチにしました
2014年07月26日 13:07撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:07
河童橋付近でコロッケ他を購入して簡単にランチにしました
河童橋の上で1枚
2014年07月26日 13:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
7/26 13:14
河童橋の上で1枚
焼岳方面
2014年07月26日 13:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:14
焼岳方面
BTまで戻る途中の風景
2014年07月26日 13:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
7/26 13:15
BTまで戻る途中の風景
上高地が人気なのがよくわかりました
2014年07月26日 13:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
7/26 13:15
上高地が人気なのがよくわかりました
記念に2人で1枚
シャッターを切って下さった素敵な若い女性
有難うございました
この写真は帰宅後、A4プリントしてダイニングに飾りました
2014年07月26日 13:17撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
21
7/26 13:17
記念に2人で1枚
シャッターを切って下さった素敵な若い女性
有難うございました
この写真は帰宅後、A4プリントしてダイニングに飾りました
そろそろこの景色も見納めです
2014年07月26日 13:18撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/26 13:18
そろそろこの景色も見納めです
あ〜帰りたくないぃ〜
2014年07月26日 13:19撮影 by  E-M5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/26 13:19
あ〜帰りたくないぃ〜

装備

個人装備
レインウェア(上下)
1
エマージェンシーキット
1
エマージェンシーブランケット・薬類、ナイフ、テーピング、ライター、ホイッスル他
カメラ(M4/3機)
1
手袋
1
ウィンドシェルタイプ
ゲイター
1
帽子(キャップ)
1
スマートフォン
1
内蔵予備バッテリー及び外部バッテリー各1
ヘッドライト
1
速乾性タオル
1
1
1Lボトル
多機能ウォッチ
1
ダウンジャケット
1
ストック
1
サングラス
1
着替え
1
長袖Tシャツ、替えソックス、下着、長ズボン
サンダル
1
100円ショップ
熊よけ鈴
1
フリースジャケット
1
共同装備
GPS
1
eTrex30J、予備電池1set
ガスストーブ
1
プリムスP-153
コッヘル
1
250ガス
1
プリムスパワーガス
テント本体
1
NEMO TANI2P(フライ有)
フットプリント
1
グランドシート
行動食
1
菓子・ナッツ類
食事(朝晩)
1
アルファー米他2食分
食事(昼)
1
カップ麺2食分
LEDランタン
1
ブラックダイアモンド オービット
スポンジ
1
結露他水分ふき取り用
シュラフ
2
モンベルスパイラルダウンハガー#3、ISUKAエア450X
シュラフカバー
1
ISUKA製ゴア製
マット
2
ニーモ ソアR・S
1
1L
地図
1
山と高原地図コピー、1/25000地形図
コンパス
1
サプリメント
1
電解質タブレット、ブドウ糖タブレット

感想

6月下旬にテント泊装備を購入してから数週間
初テント泊はどこにしようか毎晩、家内と話し合っていましたが、今回は10kgを超えるテント泊装備を背負っての初のハイキングとなる為、山には登らず距離が歩けるかの検証も含めて奥上高地の横尾を目的地としました

平坦路歩きのコースタイム3時間ほどのコースでしたが、初めての上高地ということであちこちで写真を撮ったり、重い装備ということもあってコースタイムの2割増し程度の所要時間
元々、時間に余裕をもってのハイキングでしたので、ほぼ予定通り歩き切ることが出来ました

食糧計画も行動食と2日目のカップ麺だけが残っただけで、ほぼ予定通り食べきりましたし、横尾からの槍見台への「プチ山登り」や横尾岩小屋跡までの散歩!?も出来ました

予報では夕立や多少の雨もあるとのことでしやが、結果的には2日間とも好天に恵まれ、テントの設営や撤収も練習通りにスムースにすることが出来ました

総行程往復21kmほどを歩きましたが、2人とも足首から下のだるさを感じる程度で筋肉痛もなく、これから平坦路であればある程度は歩ける自信もつきました

初テント泊としては上出来だった印象です

以下は次回に向けての反省点です

【テント関連】
・「住」「寝」に関しての装備にはほぼ過不足がなかったが、濡れたウェアを乾かすための「物干し」用の細引きは4mでは不足であった。軽いものなので倍位あれば、木を利用出来なくともストックとベグダウン2か所で設営出来ると感じました。
・2日間共に晴天に恵まれ、しかも夕立などもなかったが、雨を想定した設営&撤収方法もシュミレーションしておく必要があると感じた
・早めにテン場に到着したのはよいが、夕食までの時間を持て余した。余暇時間を過ごす方法(たとえば文庫本を読む等)も考えておいたほうが良いかも知れない
・今回のような小石が混じる砂地であればグランドシートと自己膨張式のマットで超快適♪全く問題なく7時間以上の睡眠をとることが出来ました

【ウェアリング】
・より軽量化するなら着替えはウールを着れば1泊なら着替えることなく2日間過ごせるかも知れない。ウールには防臭効果があるので、事実、ソックスは2人共履き替えることなく過ごせた。
・サポートタイツは2枚必須。汗かきだということもあるが、2日目で履き替えても帰宅まで履き続けていたせいか、腰回りが軽い汗疹になった。駐車場に戻った時点で普段着に着かえれば大丈夫かも知れない。
・上半身は半袖ドライレイヤー+速乾長袖Tシャツ+速乾半袖ジップアップだったが、半袖は着なくてもよい(暑い!)
・下半身はサポートタイツ+速乾半ズボンで問題なし
・ドライソックスは2日目に温存していたが、装備が重いためか、厚手のウールソックスでも靴ずれになりかけたため、替えはなくとも始めから着用すべき(今回は1日目の明神でドライソックスを履きました)
・帽子には顎ヒモか帽子クリップを使う必要がある。合わせてサングラスにも紐をつけるべき
【食事】

・マジックライスは軽量コンパクトで良いが、2食食べただけで飽きてしまった。今回のようなコースであれば、冷凍ハンバーグや日持ちする食材、生野菜やフルーツなども持参しても良かったかも知れない
・今回のコースであれば水は1時間ごとに補充出来るので、間違いなく水の補充の出来るコースであれば、もう少し水を持つ量を減らせたかも知れない(今回、2人で常時3Lほどの水を持っていた)

【その他】
・基本的に筋力&体力不足である。今回のテント泊装備は決して重いわけではなく、恐らく他のテント泊登山者から比べると軽い方であると思われる。しかも往復20kmのコースとは言え、全行程高低差のない平坦な道であるにも関わらず2人共にそこそこダメージを受けていた。これでは稜線上のテント場まで登るのはかなり厳しい。
行動計画を立てる上で、コースタイムの3割増し程度の時間を見るか、根本的に稜線上ではテント泊はせず、麓や中腹にベースキャンプとしてテントを設営し、山頂をピストンする等の計画が無難ではないかと感じた。

・・・とは言え、良い天候に味方してもらい、ほぼ予定通りの行動が出来た大満足なテント泊ハイキングでした♪

次回は尾瀬が原縦断か、北八つでのベースキャンプ山行を計画したいと思います。
まずは基礎体力と筋力UPの為の日帰り山行が先ですけどね(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14196人

コメント

うーん、いーですね〜
air_4224(SL)さん, その他メンバー1人様、初のテント泊お疲れ様でした。

ワタクシ、テント泊は憧れの彼方なので、どの写真を見てもコメント・感想読んでも「いーですね〜。拍手!」を連発したくなるようなレコでした。 good
ちょっと暑そうですが天候にも恵まれ、初めてとしては最高のテント泊だったのではないでしょうか。
まだ夏シーズン始まったばかりですので、計画中のテント泊(あと2つでしたっけ?)がまた楽しみです。(air_4224さんのことですので、今回の経験を踏まえてまた、準備、計画練られるのではと思いますが。)

もう一度、よかったですね〜。お疲れ様でした。
2014/7/27 16:19
Re: うーん、いーですね〜
tatsucaさん

いつもコメント有難うございます
初のテント泊・・・とは言っても平らな場所をテン泊装備を背負ってあるいて、テントで泊まって帰ってきただけなんですけどね(汗)
昨年の秋の尾瀬での山泊では風呂に入れたのですが、今回は当然、風呂なし!
かなり不快かと思ったら良い天候だったことと、予想以上に気温が低かったことで全く不快感は感じませんでした。ただ髭が濃い方なので、見た目はかなり野暮ったい感じになっていたと思いますけど(笑)
熟考して購入した装備のひとつ一つが、どれもドンピシャ!な感じで、至って快適な居住空間になりましたし、レコにも書いた通り、長時間熟睡出来ました

計画中の2つのテン泊山行は、まだまだ計画段階でどうなるかわかりませんが、次回はもう少し「山らしい」山行になればと思っています

テント泊は何と言っても天候次第って感じた2日間でした
2014/7/27 18:53
クックマ!ですか!
10mといえばかなり近いですよね
しかも気づいていなかったって事は、、、、
恐ろしい
ってまだ熊との遭遇した経験がないPONSUKEは羨ましくも、、、

テント泊良かったですね!
今後はテント泊のレコが増えそうで
山々を前景とした日の出や夕焼けの写真なんかもバシバシ撮っちゃって下さい!
上高地いいなぁ、憧れです
2014/7/29 8:30
Re: クックマ!ですか!
ponsukeさん

いつもコメント有難うございます。
奥上高地とは言え、涸沢へのルート途中ですし、かなりの登山者が通過するコースなので、まさか熊に遭遇するとは思ってもいませんでした
今回は熊よけ鈴も携行していませんでしたし、まだ涸沢への登山者の少ない時間だったのでコースに近い場所にいたのかも知れませんね

今考えるとよくレンズを向ける余裕があったなと思います
ひとつ間違えれば熊に攻撃されていたかも知れませんもんね(汗)

初テント泊・・・天候に恵まれたお蔭で何事もなく順調に終えることが出来ました♪
まだまだ重い装備を背負っての登りは、標高差の少ないところなら行けると思いますが、2500m超の稜線上まで行けるかどうか微妙ですね
いつかは稜線上に張ったテントから夕陽や朝日を眺められるといいなぁって思っています
2014/7/29 22:09
2日とも好天で良かったですね!
air_4224さん、お早うございます。

初テント泊、お二人とも楽しまれたようで何よりです。
熊との遭遇はびっくりですが、こちらもご無事で何より。

次は稜線上でテントを張って、テン場前からご来光を拝む! ですね。
良い天気をお祈り致します。
2014/7/29 8:54
Re: 2日とも好天で良かったですね!
fireboltさん

いつもコメント有難うございます。
初テント泊・・・何事もなく無事行って参りました
熊の「オプション」だけは余分だった気がしますけどね(汗)

稜線上でのテント泊・・・当面の目標ですね
夏山シーズンは短いので、この夏に行けるかどうか・・・
次回のテン泊も良い天候になればよいのですけどね
2014/7/29 22:11
初テント泊、おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
テント、購入されたんですね!!
いいなあ~♪(///ω///)
上高地も綺麗ですね~。
友人を、北穂高に誘ったら、全力で断られたので、じゃあ来年、上高地にキャンプしに行こう!って事になりました(*^_^*)
このレコを目一杯、参考にさせていただく事になりそうです\(^o^)/
2014/9/4 0:41
Re: 初テント泊、おめでとうございます(*^▽^)/★*☆♪
soyano999さん

いつもコメント有難うございます。
夏のボーナスをテント泊装備で使い果たした感じですね(汗)
テントにマット、シュラフに大型バックパック
小物を入れるとどれだけ使ったことか・・・

そんなことで少しでも「元を取ろう!」ってことで、連休があればテント泊に出掛けています

来月は尾瀬で今シーズン最後のテン泊を予定しているんですよ♪
2014/9/4 22:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら