記録ID: 4840477
全員に公開
ハイキング
四国剣山
剣山(見ノ越→次郎笈→剣山→見ノ越)日本百名山83座目 四国の山は奥深い
2022年10月27日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:26
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 786m
- 下り
- 769m
コースタイム
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
見た目よりずっと綺麗なトイレあり(ウォシュレット) 比較的広い駐車場ですが休日は混むかもしれません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特になし。 むしろ登山口までの車道の方が狭くて危険かも? |
写真
感想
日本百名山の「剣山」と「石鎚山」をゲットすべく
四国に遠征してきました。
初日はおよそ16時間かけて全て高速道路で徳島県に入りました。
2日目は「剣山」登山。
リフトを使えば簡単に登れる山と聞いていたんですが
歩いても大したことなさそうなので歩いて登ってみました。
次郎笈というお隣の山への稜線が美しいのでそこまでは行こうと決めていたのですが
相方が先に次郎笈から登って剣山に登ると言い出して
急遽予定したルートの逆を行くことになりました。
どちらから登っても同じですしね。
次郎笈山頂では神戸からお越しのソロ男性から
明日登る予定の石鎚山の情報などを聞くことが出来て良かったです。
ありがとうございました。
登山道は良く整備されており、
剣山山頂はスニーカーでハイキングのちょっと観光客チックな人も多かったです。
下山後は祖谷川沿いの国道439号線を使って徳島道の阿波池田まで戻ったのですが
奥祖谷のかずら橋や道端の見事なお人形など見学しつつ車を走らせます。
車窓からみる四国山地の急峻さとその奥深さに驚きました。
さて明日は西日本最高峰の「石鎚山」
どうやらこちらも降雪があった模様です。
融けちゃってるといいけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人
いいねした人