記録ID: 4843544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山
2022年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:34
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,328m
- 下り
- 1,326m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:00
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 7:34
距離 14.4km
登り 1,328m
下り 1,328m
14:04
天候 | 晴れ→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
扇平の登りはよく整備されています。ここから頂上までは鎖場が数か所続きます。慎重に。頂上から高原ヒュッテの下りは「ガレ場の急降下あり」との標識通りですが、ここも慎重にいけば問題はなかった。高原ヒュッテからの下りも一部急降下がありましたが慎重にいけば問題はなかった。 トイレは駐車場の道を挟んで反対側にきれいなトイレがありました。高原ヒュッテの中にもきれいなトイレがありました。 |
その他周辺情報 | 帰りに「道の駅 花かげの郷まきおか」でブドウを。「JAフルーツ山梨 フルーツ直売所八幡店」で野菜を購入。JAの方は時間が遅いせいか売り切れが多かった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
2回目の乾徳山。前回の印象は頂上直下の鎖場の印象しかなかったが、変化があるいい山だなと感じた。今年初めて累積標高が1,000以上あったが、なだらかな登りであまり苦にならずに登頂でき、最後の鎖場で緊張感継続の中登頂。下りでは石や岩より土が多く膝にやさしく痛みも出ずに下山。頂上目の前にしてガスで視界がきかなくなったのは残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する