記録ID: 4849019
全員に公開
ハイキング
奥秩父
日程 | 2022年10月29日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
8:30塩山駅〜9:30頃 鶏冠山登山口※(落合): 1100円
電車、
バス
16:06大菩薩の湯〜16:30塩山駅: 300円 ※自由乗降区間のため、運転手に声掛けすれば落合バス停の少し手前の登山口に直接降車できます
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体に歩きやすい道ですが、今の時期は落ち葉が多くて登山道を見失いがち。 落合〜鶏冠山〜丸川峠まで、多少は道幅の狭いトラバースもありますが、それほど危険はありません。 丸川峠から裂石は急降下で道の狭い痩せ尾根などあります。 |
---|---|
その他周辺情報 | 大菩薩の湯: 市外の人620円 |
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 |
写真
感想/記録
by canomatec
大菩薩嶺は何度も来ているので、その周辺で標高的に紅葉が期待できそうな黒川鶏冠山へ。
割と近くの西沢渓谷方面にも同じ字の鶏冠山(とさかやま)がありますが、こちらは「けいかんざん」。区別のために最近は黒川山・鶏冠山を合わせて「黒川鶏冠山」と呼ばれることが多いようです。
それはさておき、大人気の大菩薩嶺に隠れたマイナーな山なので、人もほとんどいないのではと思いましたが、柳沢峠で大部分の人がバスから降りた後でも、同じ場所でバスから降りる人が数人いる程度には人がいました。丸川峠までのすれ違いも数組。紅葉シーズンは多少なりとも人がいるようです。
鶏冠山までは登りですが、そこから丸川峠まではほぼ水平の尾根歩き。一部にやや狭いトラバース道があるものの、大部分が広い尾根で、紅葉を眺めながらとても気持ちのいい山行ができました。
ただ、見晴らしがきくのは山頂と見晴台くらいで、他にももう少し眺望があれば登山客も少しくらいは増えるだろうにと、やはりマイナー感は強い、そんな山でした。
ですが、新緑の頃にまた来てもいいかもしれない。日没が遅い時期なら丸川峠からさらに大菩薩嶺まで登るのもできますし。
割と近くの西沢渓谷方面にも同じ字の鶏冠山(とさかやま)がありますが、こちらは「けいかんざん」。区別のために最近は黒川山・鶏冠山を合わせて「黒川鶏冠山」と呼ばれることが多いようです。
それはさておき、大人気の大菩薩嶺に隠れたマイナーな山なので、人もほとんどいないのではと思いましたが、柳沢峠で大部分の人がバスから降りた後でも、同じ場所でバスから降りる人が数人いる程度には人がいました。丸川峠までのすれ違いも数組。紅葉シーズンは多少なりとも人がいるようです。
鶏冠山までは登りですが、そこから丸川峠まではほぼ水平の尾根歩き。一部にやや狭いトラバース道があるものの、大部分が広い尾根で、紅葉を眺めながらとても気持ちのいい山行ができました。
ただ、見晴らしがきくのは山頂と見晴台くらいで、他にももう少し眺望があれば登山客も少しくらいは増えるだろうにと、やはりマイナー感は強い、そんな山でした。
ですが、新緑の頃にまた来てもいいかもしれない。日没が遅い時期なら丸川峠からさらに大菩薩嶺まで登るのもできますし。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:240人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する