記録ID: 485051
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
赤線つなぎで地蔵尾根【 仙丈ヶ岳 】★ルート詳細版★
2014年07月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:06
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 2,289m
- 下り
- 2,289m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:04
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 10:07
距離 26.4km
登り 2,289m
下り 2,289m
◆デジカメデータ◆
04:27 【 駐車場 】
04:43 【 孝行猿の碑 】
05:57 【 林道工事ゲート 】
07:08 【 松峰小屋分岐 】
07:30 【 2,200m地点GPS 】07:40 お茶
09:20 【 2,692m地点GPS 】09:30 休憩
10:06 【 仙丈小屋分岐 】
10:17 【 仙丈ヶ岳山頂 】10:50
10:55 【 仙丈小屋分岐 】
12:23 【 2,200m地点GPS 】
12:36 【 松峰小屋分岐 】12:46 雨具装着
13:40 【 林道工事ゲート 】
14:24 【 孝行猿の碑 】
14:34 【 駐車場 】
《総行動時間》10時間07分
《総歩行時間》09時間04分
◆GPSデータ◆
*ポイントを500ポイント以下に間引きしています
《ヤマレコ表示》
距 離 26.4km
《間引き前元データ》
距 離 26.6km
沿面距離 28.6km
04:27 【 駐車場 】
04:43 【 孝行猿の碑 】
05:57 【 林道工事ゲート 】
07:08 【 松峰小屋分岐 】
07:30 【 2,200m地点GPS 】07:40 お茶
09:20 【 2,692m地点GPS 】09:30 休憩
10:06 【 仙丈小屋分岐 】
10:17 【 仙丈ヶ岳山頂 】10:50
10:55 【 仙丈小屋分岐 】
12:23 【 2,200m地点GPS 】
12:36 【 松峰小屋分岐 】12:46 雨具装着
13:40 【 林道工事ゲート 】
14:24 【 孝行猿の碑 】
14:34 【 駐車場 】
《総行動時間》10時間07分
《総歩行時間》09時間04分
◆GPSデータ◆
*ポイントを500ポイント以下に間引きしています
《ヤマレコ表示》
距 離 26.4km
《間引き前元データ》
距 離 26.6km
沿面距離 28.6km
天候 | 晴れ→曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
長野県伊那市 長谷 市野瀬 柏木 ・高坂さん、ご提供の無料駐車場。5台ほど駐車可能 ・細いロープで区画あり ・トイレ、水場なし ◆交通規制◆ ・現在規制はありません |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山ポスト◆ 無し ◆コース状況◆ ・赤松林から始まり、唐松、檜、唐松と人工林地帯が長く続きます。 ・林道と登山道が何回も交差しますので、注意が必要です。 ・やがてコメツガの自然林に変わり、ダケカンバが現れると稜線は近いです。 ・破線ルートですが、危険箇所は特にありません。 ・ルートは思ったよりも踏まれており、テープも多くあります。 ・下草が伸びる季節ですので、ルートが隠されている区間もあります。 ・残雪区間は一切無し。 ・人との遭遇は極希ですので、心技体は完璧が求められます。 |
その他周辺情報 | ◆食事、買い物◆ 南アルプス村 飲食、お土産。特に、パン屋さんの「ミニクロワッサン」は有名 http://www.ina-city-kankou.co.jp/cms/modules/tinyd5/index.php?id=1 |
写真
《孝行猿の遺跡》
猟師に撃たれた親猿を
生き返らせようと、三匹
の子猿が代わる代わる
傷口を温めた物語
http://blog.goo.ne.jp/sinanodaimon/e/6e649803229a1dce54db68de3fa2ed27
猟師に撃たれた親猿を
生き返らせようと、三匹
の子猿が代わる代わる
傷口を温めた物語
http://blog.goo.ne.jp/sinanodaimon/e/6e649803229a1dce54db68de3fa2ed27
撮影機器:
感想
前回の甲斐駒から気がつけば、早1ヶ月半が経過していました(汗)
悪化した腰痛の、炎症を取り除くのに2週間・・・
以降は、天候と使用可能な日程の巡り合わせが悪く、悶々とした日々(涙)
そんな中、やっと出撃が出来ました(≧∀≦)
今回からは、今シーズン行いたい本命の登山となります。
今までは基礎体力作りが目的。残念ながら予定通りには仕上がりませんでしたが・・・
そこで、プロフ写真を「旅立ち編」から「戦闘編」に変更します。
スピード登山が出来る身体ではないので、あくまでもやる気の表れと、
捉えて頂けるとありがたいです。
今回のお山の目的は、戸倉山を起点に少しずつ繋げてきた赤線!
木曽駒ヶ岳から空木岳経由で、地蔵尾根登山口まで繋げてある1本。
これを仙丈ヶ岳まで繋ぐ旅なのです。
これが達成出来れば、中アと南アが1本の赤い糸で結ばれる♥
赤線つなぎの達人達からすれば、他愛もない距離でしょうが・・・
ロマンを原動力に足掻く!手負いの身体なれど真剣なのです。
結果は大成功!! 晴れて木曽駒と仙丈は永遠に結ばれました!?(爆)
ルートの難易度、山頂のガスっぷりは、前回の黒戸尾根と同程度。
オマケに降雨まで(涙)
されど、モチベーションが自ずと違います!
精神力の第2エンジン全開で、地蔵尾根ピストンを余裕で走破。
黒戸の仇は地蔵で!ですかね(笑)甲斐駒編を知らない方には、申し訳
ないですね。前回、本当にヘタレましたから(笑)
久々の本命登山!本当に楽しかったですよ。
ルートも静寂そのもの、大人の旅を満喫出来るエリアです。
皆さんも、どうぞ召し上がれ (^_-)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2141人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tailwindさん、こんばんわ。私が、初拍手をいただきました。(と思ったら2番目でした)
これは、なかなか渋いルートですね。
仙丈といえば、バスに乗り北沢峠から歩くのが、デフォルトと思っていましたが。
距離は25kmオーバー、人のいない静かな道、たしかに大人の旅、ちょっと、そそるルートです。
プロフィールの写真が昔のに戻りましたが、これは「戦闘編」だったんだ。久々の出撃、満喫できたようですね。私も、出撃したいです。
totoroさん、こんばんは!
一番コメをありがとうございます。
久しぶりのレコ書きで疲れました(笑)山業よりも大変ですから(汗)
このルート!本当に人が歩いておりません。
自分のペースでじっくりと向き合えます。お勧めです!
負荷は、丁度黒戸尾根と同程度ですので、把握しやすいかと。
距離は長めですが、非常に歩きやすいと思います。
北岳辺りをターゲットにされていましたか?
早くバスの運行が再開されれば良いのですが・・・
北アへの進出ですか!
新しい靴と共に、新境地の開拓ですね。
tailwindさん、ありがとうございます
地蔵尾根のレコで今年の新着レコは少なかったので、こんなにも丁寧なレコ本当に助かります
僕も今年のうちにこの尾根を歩きたいと計画していますのでジックリと読ませていただきます!!!
しかしですね、この区間を歩くのは夜間なんですよね
TJARでも使用しているコースですので安心はしているのですが・・・
ミニクロワッサン、非常に興味アリです
お味の方はいかがでしたか? 違いの分かる男でしたよね???
kaiさん、こんばんは!
皆さん、林道区間で迷うようですので、ちょっと道案内に
写真を添付致しました
kaiさんの、悪巧みも承知してますし
でも、確かにナイトランでは分かり難いかもですね
ピンクのテープを慎重に追うしかないですね
幸い、山親爺(熊)の痕跡は無かったですから、ご安心を
違いの分かる男!クロワッサンは絶品です
実は、リピーターでして!
もう何度も買いに来ています。言わば常連さんですかね
美人のお嫁さんに、お土産として持ち帰れば、絶賛されること
間違いなしですよ
チャレンジで、車を回収に戻られた時にどうぞ
家族との時間よりも、チャレンジを優先する男!
その罪滅ぼしになりますよ
tailwindさん、こんばんは
意表をついての地蔵尾根。
久々とはいえ、相変わらずのスピードですね
それなのに小さな花も見逃さない。
ふなっしーのように動かないと無理では??
中央アルプスと南アルプスがつながりましたね。
おめでとうございます。赤線つなぎの醍醐味
でも、最近、山レコのマップの線がピンクに見えるのですが…
私も膝の調子がいまいち、先週は出陣を見送り、今週もどうしようか
迷っております。
Happiさん、こんばんは!
前々から赤線つなぎで歩く計画だったんですよ
黒戸尾根の華やかさはありませんが、渋い大人の味わいが堪能出来ますから
私のキャラには、ピッタリなルートだと思いませんか?
Hさんに、スピードと言われても
アスリートさんには、とても及ばなっしー
登りは、相変わらずの牛歩ですよ。なのでお花をゲット出来るなっしー
赤線!ありがとうございます
今後は、木曽駒と御嶽山を狙って行こうと思っています
ピンク。確かにヤマレコの色が変わりましたね
編集の書式も変更されたし。今回は戸惑いましたよ
カシミールは、色が好みで選択出来るので、赤線表示で楽しんでいます
おやっ?鉄人Hさんの膝・・・
直りが遅いですね
思いっ切って休養を取るのが良いですよ
tailwindさん、こんばんは!
プロフの写真が戻ったので、なぜ
花の写真を撮りながら速いですネ
さすが地元です。
雷鳥の冬羽を見つけましたか
ニワトリの羽に見えるのは私だけでしょうか
千丈小屋で卵用にニワトリ飼っていませんでしたか
ロングお疲れ様でした
hottenさん、こんばんは!
プロフですが、ハーレーは「充電期間編」となります
自分なりの、山の負荷や心意気を表現しているのです
hさんも、登られていますよね
林道区間を、あちらこちら迷いながら
そう言う方の為に、この詳細レコを書いたのですよ!
何て立派な人物なのでしょうか
しかし、相変わらずの口の悪さ
鶏は酷いな〜 書斎に飾ってあるのに
これだから満州の帰還兵は・・・この件、見てくれました?
雷鳥の卵なら食べてみたいような
tailwindさん、こんばんは
感動しました!
中アと南アがこうやって繋がるんですね。
南アは伊那谷からはかなり距離があるので、すごいです
次はどこと繋げるのか楽しみです
やはり仙丈に繋がるルートだけに花が多いんですね。
一つ一つ丁寧な写真、写真集のようです。
毎度感心するのですが、ほんと低燃費ですね。
あれだけの食料では、私は半分も歩けません
荷物も軽くて羨ましい限りです。
hirokさん、こんばんは!
いや〜眠いです、風呂に入っておりました
夜更かしは美容の大敵でしたね
百高山を登り直しですか
楽しみが増えました
感動ですか?
ありがとうございます
赤線つなぎは、hirokさんの専売特許ですし、私は駆け出しなので
赤線も少ないですからね。しかも日帰りなので
適当な写真にまでお褒めのお言葉
申し訳ないですね
登りは牛歩なので、どんなに小さな花も逃しません
花が多くて本当に楽しめました
今回は7kg程度の軽装備。非常食用のゼリーは2個程持っております
燃費は良すぎて、お腹の脂肪が消費出来ません
「召し上がれ」とおっしゃられても、このコースを
簡単に召し上がれる方は、そうそう多くないかと
思います
とっても親切なご紹介ですね。愛着を感じます。
これだけ丁寧に写真を取られて、25kmも歩くとは
さすがです。
雷鳥の羽、僕は、だんだん色が変色するのかと
思ってました(嘘)
花も色んな種類があって、楽しそうですね。
バスで、ひょいっと北沢峠まで行っては
絶対味わえないものが、ありそうですね。
komakiさん、こんにちは!
ご無沙汰しています。返信遅れ、スミマセン
この尾根、確かにロングです。でも、疲れたら北沢峠に下山する手も!
車の回収が厄介ですすが
26日にyokowvさん達が、逆ルートで仙流荘まで歩いておられます
是非、長野の黒戸尾根を楽しんで下さい!
仰るように、バスでは味わえない地味なロマンがあります
写真は260枚撮ったのですが・・・
ガスで仙丈ヶ岳のカール等が撮れず、非常に残念でした
今回はシンボル的な1枚が無く、これまた残念
そんな時に雷鳥の羽が
羽の色
生真面目な上級公務員のイメージがあるので
いや〜先を越されちゃったようですね!
去年敗退した地蔵尾根、今年はリベンジするぞと意気込んでましたが・・・
tailwindさんも久しぶりの出撃なのに、この速さ。何と言う強靭な身体
流石です
今年はルートミスをしないようにリベンジを達成だ!!!
daishohさん、こんにちは!
申し訳ありませんね。お先に失礼致しました
今年の予定が詰まっていまして、待ちきれなかったものですから
daishohさんも、林道区間で迷っておられましたね
レコ友の中でも迷う方が多いので、今回は、地味な案内写真を貼り付けました
リベンジお待ちしております
今の時期、樹林帯は非常に蒸し暑いです
時間帯が早かったので、虫の攻撃は無かったのは幸いでした
一応、虫除けスプレーとネットは持参したのですが、未使用でした
秋口は登りやすくなると思いますが、落ち葉の時期まで行くと
ルートが分かり難くなると思います
登られるなら、日の長い「今でしょっ!」
tailwindさん、はじめまして!
前日の26日に地蔵尾根を通っていたので、翌日歩かれているレコを見つけ「おお!」と嬉しくなってしまいました。日帰りで地蔵尾根ピストンだなんて健脚でいらっしゃいますね!
我々は下りのみの使用でしたが、シダや苔の緑が綺麗で、静かなのは相変わらずで、夏の地蔵尾根もいいなーと再発見した次第です。
写真45枚目のお花!別の方のレコで初めて知って、是非見つけたかったお花だったのですがどこにあるのかわかりませんでした。。。
写真の順序からして「あの辺だったのかな〜??」と想像を巡らせているところです。見つけられて羨ましいです!
何のお花なんでしょうね?私も気になります。このお花を探しにもう一回地蔵尾根行ってもいいかも…!?なんて(笑)
yokowvさん、こんにちは!
不器用なので返信に時間が掛かります(汗)申し訳ありません。
初コメント!嬉しかったです♫
まさか、yokowvさん達が前日に歩いておられるとは!?
夢にも思いませんでした。
実は当初、26日に実行する予定でした。天気も良かったですしね。
そうすればバッタリでしたね!!! 惜しかったな〜
しかし、仙流荘まで歩かれたとは(驚)
私などより健脚さんではないですか!私なら友達を迎えに来させます(笑)
疲れた後の舗装路。絶対無理ですから!
地蔵尾根は、地味な樹林帯が延々と続きますね(笑)
でも、仰るようにシダの緑に癒やされますよね。目に優しい区間でした。
yokowvさんの感性、山が本当にお好きな証拠ですね。
謎の花!調べたのですが未だ分からず(涙)普通、レコ友さんが
教えてくれるのですが・・・ 余程レアな一品なんでしょうかね?
発見場所は、最初に展望が開けるピークの直下です。
ルート脇に咲いていました♡
これを探しに地蔵尾根をもう一回? え〜 女のロマンだ〜 (爆)
私は北沢峠にします(笑)
コメント、ありがとうございました!
tailwindさん、こんばんは
もう10分位早く着けば仙丈ヶ岳もすっきり見れたのに。。
って思いました。
伊那のほうからガスが上がってきているように見えました。
意外とニア??でしたね。
地蔵尾根の方が黒戸より距離、標高差共に長いのでは〜
さくっと登ってミニクロワッサン!
( ^ω^)おっ 懐かしいプロフ写真に戻ってる!って思ったら
「旅立ち編」から「戦闘編」に変更でしたか
やる気マンマンですね〜
houraikenさん、こんにちは!
10分ですか。それは残念でしたね
確かに中アからガスが押し寄せて来ました
何で地元が邪魔するんだよ〜 心の中で叫んでいましたよ
確かに、地蔵尾根の方がロングですが、傾斜等で同等かと思います
でも、知名度が低く、人気も無いルートです
黒戸と比較し、拍手数にも如実に表れていますね
しかし、山の醍醐味を味わうなら、人の少ない地蔵尾根がお勧めです
黒戸制覇のhouraikenさん、是非とも狙って欲しいですね!
バイク2台体制で、1台を仙流荘にデポ!
地蔵尾根で仙丈ヶ岳。北沢峠に下る裏技もありますよ
でも、やはり長野の黒戸尾根ピストンでトライして欲しいな!
気持ちだけは戦闘モードなのですが・・・
なかなかレコアップなかったので、どうしたかと思っていました。
久しぶりに登って、パワーアップとは、、元から早いから。
最近、長野のメジャーな所へ行ったのですが、長野の山は人だらけだなと思っちゃいました。ここの尾根は一味違いますね。詳細レコで今度、体調整えてチャレンジしたくなりました。でも私だとパン屋さんの閉店に間に合わせられるか、、、最近ユルが続いてます。レコも遅れに遅れてます
戦闘モードで次回のレコも楽しみです。ご健闘をお祈りいたします。
nori3さん、こんにちは!
随分バタバタされているようですね
折角のレコも、過去レコとしてアップされているし・・・
余程、商売繁盛でしょうか?
混むのは、メジャーな所だけですよ。中アでも空木から南はぐっと減りますから
今回のコース。樹林帯がひたすら長いので、人が居ないですね
北沢峠までバスが行く以前は、よく踏まれていたルートなんです
戸倉山から、地蔵尾根が正面に見えるのですよ
是非、トライして下さいよ!
万が一、疲労等で北沢経由でしたら、私が回収に行きますから
安心してお登り下さい!
次回からは自信の無い距離
身体が持ってくれるか?腰が不安です
tailwindさん、こんにちは。
赤線接続おめでとうございます!
自分としてはなかなか出かけられない部分の赤線繋ぎ
とても新鮮です。
地蔵尾根は高速1000円時代に(このネタすぐに出してしまう。。。)
具体的に考えたのですが、過ぎ去って、今は遥か。。。
しかし、レコを拝見してとってもよいルートを再認識しました。
地蔵尾根のこんなに分かりやすいレコは初めてです。ありがとうございます!
南アと奥秩父の主脈を繋げたい野望?がありますので、その後には
中アもなんて、夢が広がります
山頂では肩の落ち方が半端ない感じなので、心配?しましたが
感想を拝見して安心しました。
次の本命登山も期待しています!
コメントがかぶりますが、プロフ写真にはそのような意味があったの
ですね。第2エンジン全開ですか!私にもないかなあ。。。
youtaroさん、こんにちは!
繋がりました♫ ありがとうございます。
赤線の達人からだと重みがありますね
1000円ネタは「またですか〜?」ですが
花を並べていますが、実際は咲いていない区間が殆ど
森そのものを愛せる、ナウシカの様な心を持った人間意外には、
苦痛としか感じられない尾根です。
その点、youtaroさんなら大丈夫です!
流石は赤線繋ぎの達人ですね
南アと奥秩父ですか・・・ レコに赤線を持ち出したのは失敗だったかな
スケールが違いすぎですよ
山頂でのガックシポーズはヤラセです。
山ガさんが心配して押し寄せる
レコは閑古鳥でございます
youtaroさんなら、第2エンジン不要でしょう!
メインエンジンのみで、私の遙か上をぶっ飛ばしていらっしゃるから。
最後に・・・拍手は
tailさんも一か月半ぶりなんですね。
地蔵尾根、去年ラッセルで苦しんだ想い出の場所も夏はこのような景色になるんだと拝見させていただきました。
冬は雪をとかせますが、夏はそうはいかないので水の確保等たいへんですよね。おまけに長いイメージがあります。
tailさんらしいコース選びでした。ガスなのは残念でしたね。
次はきっといい景色が見れると思いますよ。腰をお大事に
何気に一番拍手でした(笑)コメントおそくなってごめんなさーい
metaさん、こんにちは!
確信犯的遅コメは慣れました
お互い露出が減っていますね
metaさんのラッセル。記憶に新しいですね
この季節に良くやるな〜と、感心しておりましたよ
でも、ヘルニアの魔の手が伸びていたんですよ〜
飲料水は、2Lのポカとコカコーラの併せて2.5L
結局、0.5Lが余りました。省エネですから
でも、道中水場が無いのは困りますよね
足りなければ、仙丈小屋で調達する予定でした
久々の仙丈ヶ岳でしたので、眺望を期待したのですが
見事に裏切られましたね
でも、赤線繋ぎが主目的でしたので、気落ちはなかったんですよ!
山頂でのポーズはヤラセですから
お互いに腰を労りつつ、夏山をエンジョイしますかっ!
tailwindさん、こんばんは。
久々のレコ、お待ちしておりました。
コメントは、いつも通り遅くてすみません
しかし、久しぶりで地蔵尾根とは
空木への池山尾根、木曽からの越百、空木などと共に歩いて見たいと思っているルート。
とても参考になりました。
今年は、色々と予定があって厳しいかもですが、近いうちに私も行って見たいと思います!
私も、27日は白馬方面の予定でしたが、悪天の予報にヒビってキャンセル。
秋に向け、体力、脚力、スピードを向上して行きたいのですが、中々予定通りにいかないですね
今日は、急遽休みが取れたので、灼熱の陣馬山でトレーニングしてきましたが、スピードはイマイチ。。
8月で挽回できるようにしたいと思います
とりあえず、今週末から夏休みなので、今週末は家族サービスしたのち、来週後半に台風が来なければ、大キレットあたりに挑戦しようかと思っています。
お互い、本番に向けて、頑張りましょう
cirrusさん、こんばんは!
今回は早いではないですか
いつもは、拍手を頂いてから随分後にコメですから
何やら計画を拝見すると、予定がビッシリ入っていますね
楽しみが多いのは良いことです!
地蔵尾根は、人間嫌いの私にはピッタリ
人と争う必要も無く、快適な登山道です
是非、お試し下さい
白馬方面は残念でしたね
本当に、決行日と天気とがシンクロしませんね
スピードは十分あるではないですかっ!
高所で気圧変化のトレーニングを積んだ方がいいですよ
陣馬山でトレですか
おっ!大キレットですか
私も今年は行こうと思っているのですが、1ヶ月以上のブランクが大きくて
予定が狂っています
頑張って下さいよ! レコを楽しみにしています
こんばんは☆tailさん
仙丈ケ岳・・・地蔵尾根とかあるの知りませんでした
ココは仙流荘方面からしか行けないと思ってマシタ
往復で25km以上もあるみたいなので 私にはとってもムリですが
中アと南アの赤い糸?ぐるっと1周つなげたってこと ?歩いたってこと?スゴいっ!!不思議だぁ
でも おめでとうございます♡それで かき氷とクロワッサンとコーヒー牛乳でお祝いしたんですね
プロフ写真〜・・・さらにもうひとつありますよね?風切って走ってる風の〜青いバイクのお写真 ちょっと前に 一瞬見た気がしま〜す
足腰 気をつけて まったり登山も楽しんでくださいね〜また レコ楽しみにしてます
norioさん、こんばんは♪
お久しぶりです。お互いにレコが少ないですよね
スルーされたかと、心配しておりました
このルートは、俗に言うクラシックルートです
北沢峠が開通してからは廃れています。でも、ルートはキチンとしています
地図上は破線ルートですが、時間を掛ければ快適に登れます
地蔵から北沢に抜ける手もありますよ
赤い糸
マイページに、マップのアイコンがありますよね
それをクリックすると、全ルート表示がありますので、クリック!
そうすると、地図上に登録したルートが赤線で表示されるのです
地図は自由に拡大、縮小が出来ますので、楽しいですよ
ご自分で試してみて下さい!
クロワッサンは超美味いっす
牛乳もコクがあっておいしいですよ
ブルーのバイク
プロフ写真、正方形に変更されましたよね
あれは横長なので、切れてしまうのですよ。なので諦めました
流石は青色が好きな子ですね〜
タイトルは、「スピードアップ編 たちまち風だぜ」 です
ノリさんも早くアップして下さいよ!待っていますので
雷鳥の羽に美しい花々
中アから南アへ繋がった軌跡
素晴らしいですね
tailwindさんなら いつか御嶽山〜繋げてしまいそう
すずらん牛乳シリーズ
クロワッサンも美味しそうです
mermaidさん、こんばんは♪
本当にお久しぶりですね
雷鳥の羽は、天気が悪化したから見つかりました
何故って? 好天なら絶景ばかりに気を取られ、下は見ないからです
丁度、ミネズオウが見つかり近寄ると・・・
何やら白い羽が
天気が悪くなったのも、一概に悪いばかりではなかったんですよ
人生もそうだと思いませんか?
御嶽山
でも、こればかりは先の長い話です
苦手な舗装路歩きも必要になってきますからね
そろそろmermaidさんも、レコを再開されたら如何ですか?
皆さん、お待ちしていますよ!
こんにちは
久々の本命登山お疲れ様でした
プロフの写真も以前の赤バイクに戻っていて
何か懐かしいけれど新鮮な感じがしました
赤バイクは『戦闘編』なのですね
手負いの体ながら気持ちは戦闘モードに突入ということでしょうか
見るからにタフなコースを綺麗な花の写真にも時間をかけて余裕ですね
ホームの戸倉山を中心に中アと南アが繋がったのですね
おめでとうございます
両アルプスの真ん中にある戸倉山でのトレはモチベーションが上がりますね
全ルート地図を拝見しましたが見事ですね
私も赤線つなぎに少し興味を持ちました
wazaoさん、こんにちは!
仰るように気力だけ充実なので、速く歩けるわけではないのですが
黒戸と同じ様なペースなのに、遙かに楽でした
トレーニングだと、イマイチ気が乗らないものですね
今回は、目的達成の高揚感から、後半ほどペースアップが可能でした
多分、脳内麻薬が出ていたのでしょう
少しだけ、百高山時代のトキメキを思い出しました
花の写真、牛歩なので登りは逃さず撮りまくり
接写は時間が掛かりますが、その間休憩しているようなものですから
赤線を確認して頂いたのですね!
ありがとうございます
百名山後の楽しみに、どうですか?
筑波を中心に何処までも・・・
遅コメご容赦下さいませ。
いやいや、言いたいことをみなさんに言い尽されてしまい
今更何の気のきいたコメントも浮かばないのですが、
tailwindさんが最初にヤマレコに登場された頃から、
何か違うなあ〜と思ってましたが、やっぱりそうでしたね
常人にはとんでもないルートをさらっと「大人の旅」と
表現されてしまう・・・
う〜ん、今となっては凡人ルートをコースタイムでしか歩けない
yamahiroからすると、これはもう異次元の世界、羨望の的
心から満足のいく山業、実にすばらしい!
今後の更なるやる気爆発、メイン+補助のダブルエンジン全開、
期待しております
おつかれさまでした
yamahiroさん、おはようございます!
久し振りですね
やはり切れ味抜群で、完全復活を確信致しました
後は、病後の体力アップですね。時間を掛けてユックリと・・・!?
あれっ?もう第2戦にいかれたのですか?
動き出すと早いですね〜 月1回の私、焦るな〜
地蔵尾根は、静寂を破る者がいない世界
羽虫がユラユラ飛翔し、シダは何処までも続く・・・
まさにナウシカの世界でした。人間疲れがない分、体力が温存出来たようです
不人気ルートも良いものですね
ヤマレコ初期からのお付き合い。年数を重ね、お互いにハンデが増えましたね
体重の増加もですが
もう八月
近々歩く予定なので助かります。
良ーく予習して歩きたいと思います。
にしても地味そうな道ですねぇ。夜一人じゃ歩きたくないなぁ。
qwgさん、こんばんは!
ご無沙汰しております。
凄い記録ばかりで自己嫌悪に陥りますので、中々ご訪問出来ずにいます
こんなハズでは無かった!と、悔しい日々が続いております
ロード時代にやりたい山業を行っておくべきでした。
qwgさんも、健康なうちにチャレンジをエンジョイして下さい。
やんちゃなkaiさんと、ご一緒なんですかっ!
先程計画を拝見致しましたが、ゲッソリです
私は、鳥倉から安倍荒倉岳ピストンをしただけですが、長い時間を
要しましたから。
地蔵尾根は普通の登山道です。林道区間を間違えた場合は、遠回りになる
だけですが、ロスタイムとなりますね。
念のために、GPSにログを入れておく事をお勧めします。
ヘッデンの照射範囲は狭いので、見逃す確率も高くなると思います。
林道歩きの途中、1箇所だけ分岐がありますが、歩いて来た道なりで
直進です。この箇所で間違えた人もおります。
道は、非常に地味でトレース跡は狭いです。熊に遭遇したら
逃げ場はありません
熊よけスプレーをお忘れなく
ご健闘をお祈り申し上げます。
いいねした人