記録ID: 4851312
全員に公開
ハイキング
東海
【ぎふ百】オゾウゾ山・流葉山
2022年10月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,451m
- 下り
- 1,433m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
流葉山:スキー場駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
オゾウゾ山:2/3はずっと急登。1/3は藪。藪は序盤、谷筋から入ります。ピンテや薄い踏み跡ありますが突如無くなり本藪突入。濃い藪では無いですが、灌木やチシマザサの太い笹が混じる藪を短い距離だが稜線まで捌きながら進む。稜線も薄い踏み跡とたまにあるピンテを頼りに進むが思いのほか距離がある。灌木も所々混じるので歩き難い。下山はササの倒れる方向で歩けるのでまだ歩き易い。 流葉山:時計回りで進んだが、頂上までは大半をスキー場を登る。結構きつい。下山路は気持ち笹など被る所もあるが、道は広く刈りられており歩き易い。舗装路に入ってからは長い。なお道は全体的に整備されている。 |
写真
登りで使ったルートに合流した。こちらの方が歩き易い。降りて来たルートには、登り側から見ると、始めは印がないので間違える事は無いと思うが、もし見つけれてもお勧めしないルートだ。危険は無いが歩き難い。
感想
ぎふ百が残り15座。
制覇に向け再スタートする事にしました。
中でも一番面倒そうなオゾウゾ山にチャレンジ。
残雪時にするか迷いましたが、前半の急登が怖そうなのでこの時期にしました。
藪は下調べ&予想通り、過去レコに比べ藪が深くなってるように思います。
藪の密集度は濃くはないですが、灌木とかも結構除けながら行くし、笹も背が高いし、距離が割と長い。予想通り結構大変でした。
ただ、密集度が濃くないし、尾根も割と明瞭なので、迷って変な方向には行かないかなと思いました(但し藪経験がそれなりにある人の場合です。藪でパニクる人はダメ)。
ぎふ百らしい山という印象。
レベルで言うと釈迦嶺や越山より若干厳しめの山かな?この山の方が藪を捌く量が多く、バリ感があります。
本日2座目の流葉山は、頂上までスキー場を歩くのわかってましたが、やっぱりきつい。見た目より急なんですかね?でも天気が回復して展望良かったです。縦走路も景色が良いし、道もしっかり刈払いされ歩き易かった。舗装路長かったけど。
年末に向けて、ぎふ百を増やしていきたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:356人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する