谷川岳(北関東遠征1日目)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:17
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 917m
- 下り
- 918m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 5:17
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所は特にありません |
写真
感想
北関東遠征1日目
深夜に家を出発、今回は高速道路を利用してひた走り関越自動車道経由で谷川岳天神平スキー場へ。
おおよそ予定通りの着時間。平日なので空いていると高を括っていたが中々の人混みだった。チケット売り場に行列ができている。まぁ、8時の運航開始から少し遅れて順番が来てロープウェイで一気に天神平へ。
登り始めて本当に整備されたハイキングコースだった。
途中からご一緒させて頂いた年配の女性が地元の方で谷川岳には何度も来ているとの事で登るにつれて見渡せる山々を教えて頂いた。
程なくヤマノススメでおなじみの道標や肩の小屋が見え山頂に到着。
先程の女性から詳しく山座同定をして頂きました。本当に遠方の山々がクッキリと見え地元の方もこんなに見渡せるのは珍しいと仰っていました。
富士山や雪をまとった北アルプスが見えると思わなかったので本当に感激しました。女性はココで下山との事で感謝を伝え、このままピストンするのはあまりにももったいなかったのでお聞きした一ノ倉を見渡せるノゾキ迄足を延ばす。
そこから見下ろす一ノ倉沢は恐怖を感じるほどの高さだった。
それにしても普段は西側の日本海側から吹き付けるだろう風がほとんど無い。
但し次の山に向かう関係上ゆっくりとしている暇はない!足早に下山し次の目的地へ。
次なる山は燧ケ岳へ。
予めググって見ると区間150kmで約3時間強。うーんそんなに時間がかかる?水上ICより関越トンネルを通過、関越自動車をひた走り魚沼市から国道352号へ。奥只見シルバーラインは区間中ほぼトンネルの連続!しかも!トンネル内がアップダウンとコーナーの連続。しかも路面はデコボコ。岩肌は露出しているし天井や壁から水が染み出しているw
そしてトンネルを抜けると奥只見湖脇のワインディングロードが待っていた。うはーコレは凄い!!!道が狭い上に対向車がやって来る!
とにかく気が抜けない。そして見慣れぬ標柱の先は「洗い越し」
洗い越しとは、ざっくり言うと道に流れる川!川だから橋をかければ本当はいいんだけど、普段そこまでの水量ではない。通行量も少ないし、、大雨降ったらすごい水量になって車が流される危険があるけど、、そうなればどうせこの道は通行止めになるからさ。橋かける金ももったいないし、このままでいいっしょ!
みたいな感じだろう。酷道たるゆえんだ!始めて見たぜw
直前で思い切り減速し洗い越しを通過する。
しかも区間は19km!気分は耐久ジムカーナだ!
やがて県境を通過して福島県へ。その頃は日も暮れてしまった。
明日、燧ケ岳への登山口となる御池駐車場を確認して桧枝岐村の道の駅へ。今年のゴールデンウイーク以来約半年ぶりに訪れることになった。
前回同様日帰り温泉で汗を流し、再び道の駅で車中泊で一人宴会のスタート。長い一日だった。
明日はどんな山行が待っているだろうか?やがてシェラフの中で眠りに着いた。
続く!!
2日目のヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4851579.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する