ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4851577
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

谷川岳(北関東遠征1日目)

2022年10月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:17
距離
8.3km
登り
917m
下り
918m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:41
休憩
0:36
合計
5:17
距離 8.3km 登り 917m 下り 919m
8:25
9
9:02
9:03
33
9:36
9:37
26
10:03
10:05
13
10:18
10:19
9
10:28
10:39
18
10:57
10:58
5
11:03
11:09
22
11:31
11:39
25
12:04
12:05
5
12:10
13
12:23
10
12:41
12:42
14
12:56
16
13:12
16
13:42
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
谷川岳ロープウェイ 駐車場¥500円 ロープウェイ往復\2,100円
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません
一番には間に合いませんでしたが、早めの時間に発進!
reka行きまーすw
2022年10月27日 08:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 8:15
一番には間に合いませんでしたが、早めの時間に発進!
reka行きまーすw
どんどん高度を上げて行きます
楽ちん!
2022年10月27日 08:16撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 8:16
どんどん高度を上げて行きます
楽ちん!
もう直ぐ到着
反射が笑えるww
2022年10月27日 08:23撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 8:23
もう直ぐ到着
反射が笑えるww
あれが今から行く・・・
2022年10月27日 08:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 8:24
あれが今から行く・・・
それでは出発です
2022年10月27日 08:32撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 8:32
それでは出発です
しばらく歩いて
2022年10月27日 08:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 8:44
しばらく歩いて
お向かいの山
2022年10月27日 08:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 8:45
お向かいの山
ぬぉ!?富士山が見える??
(富士山でしたw)
2022年10月27日 08:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 8:53
ぬぉ!?富士山が見える??
(富士山でしたw)
ケーブルカーの麓駅が見えました
2022年10月27日 08:59撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 8:59
ケーブルカーの麓駅が見えました
避難小屋だそうです
2022年10月27日 09:10撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 9:10
避難小屋だそうです
正面に雪をかぶった浅間山が見えました
2022年10月27日 09:12撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 9:12
正面に雪をかぶった浅間山が見えました
赤城山だそうです
2022年10月27日 09:13撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 9:13
赤城山だそうです
浅間山がだいぶ下まで見えて来ました
2022年10月27日 09:28撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 9:28
浅間山がだいぶ下まで見えて来ました
ダイナミックな尾根ですねー
2022年10月27日 09:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 9:41
ダイナミックな尾根ですねー
奥に見えるのが明日登る燧ケ岳だそうです
2022年10月27日 09:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 9:44
奥に見えるのが明日登る燧ケ岳だそうです
山頂迄後少し?
2022年10月27日 09:44撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 9:44
山頂迄後少し?
天狗の溜まり場
2022年10月27日 09:45撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 9:45
天狗の溜まり場
雪が残っていました
2022年10月27日 10:15撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 10:15
雪が残っていました
最高!の天気に恵まれました
2022年10月27日 10:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 10:20
最高!の天気に恵まれました
肩の小屋着
正面奥に雪をまとった山が!!北アルプスか!??
2022年10月27日 10:24撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 10:24
肩の小屋着
正面奥に雪をまとった山が!!北アルプスか!??
山頂を巻いて
2022年10月27日 10:30撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 10:30
山頂を巻いて
燧ケ岳や至仏山
2022年10月27日 10:31撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
10/27 10:31
燧ケ岳や至仏山
正面に見える建築物は関越トンネルの空調施設だそうです
2022年10月27日 10:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 10:33
正面に見える建築物は関越トンネルの空調施設だそうです
群馬県の防災ヘリ「はるな」が上空を旋回、パトロールでしょうか?
2022年10月27日 10:33撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 10:33
群馬県の防災ヘリ「はるな」が上空を旋回、パトロールでしょうか?
トマの耳、着きました!
2022年10月27日 10:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 10:36
トマの耳、着きました!
北アルプス白馬岳が見えました!
感激です!!!
2022年10月27日 10:39撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 10:39
北アルプス白馬岳が見えました!
感激です!!!
富士山をズームで!
2022年10月27日 10:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
10/27 10:41
富士山をズームで!
正面奥は今年行った会津駒ケ岳だそうです
2022年10月27日 10:41撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 10:41
正面奥は今年行った会津駒ケ岳だそうです
トマの耳へ行くぜ!
2022年10月27日 10:53撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 10:53
トマの耳へ行くぜ!
念願の谷川岳
来ました!!
2022年10月27日 11:01撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
10/27 11:01
念願の谷川岳
来ました!!
トマの耳からオキの耳を
2022年10月27日 11:02撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 11:02
トマの耳からオキの耳を
下を見下ろす
2022年10月27日 11:03撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 11:03
下を見下ろす
アレが一ノ倉尾根かー!!
2022年10月27日 11:20撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 11:20
アレが一ノ倉尾根かー!!
コレが一ノ倉沢
写真では高度感が伝わらない
2022年10月27日 11:25撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 11:25
コレが一ノ倉沢
写真では高度感が伝わらない
ちょいと身を乗り出して
吸い込まれそう!!
2022年10月27日 11:35撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 11:35
ちょいと身を乗り出して
吸い込まれそう!!
ノゾキ窓まで来ました
コレは凄い!!!おっかねーw
2022年10月27日 11:37撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 11:37
ノゾキ窓まで来ました
コレは凄い!!!おっかねーw
一ノ倉岳は時間が無いのでパスです
2022年10月27日 11:38撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 11:38
一ノ倉岳は時間が無いのでパスです
ノゾキ、、、淫靡な ひ・び・き
2022年10月27日 11:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 11:46
ノゾキ、、、淫靡な ひ・び・き
戻って道標の近くから
2022年10月27日 12:34撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
10/27 12:34
戻って道標の近くから
肩の小屋の入り口を覗いて
2022年10月27日 12:36撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 12:36
肩の小屋の入り口を覗いて
天神平駅に着きました!
2022年10月27日 13:46撮影 by  RICOH WG-5 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10/27 13:46
天神平駅に着きました!

感想

北関東遠征1日目

深夜に家を出発、今回は高速道路を利用してひた走り関越自動車道経由で谷川岳天神平スキー場へ。
おおよそ予定通りの着時間。平日なので空いていると高を括っていたが中々の人混みだった。チケット売り場に行列ができている。まぁ、8時の運航開始から少し遅れて順番が来てロープウェイで一気に天神平へ。
登り始めて本当に整備されたハイキングコースだった。
途中からご一緒させて頂いた年配の女性が地元の方で谷川岳には何度も来ているとの事で登るにつれて見渡せる山々を教えて頂いた。
程なくヤマノススメでおなじみの道標や肩の小屋が見え山頂に到着。
先程の女性から詳しく山座同定をして頂きました。本当に遠方の山々がクッキリと見え地元の方もこんなに見渡せるのは珍しいと仰っていました。
富士山や雪をまとった北アルプスが見えると思わなかったので本当に感激しました。女性はココで下山との事で感謝を伝え、このままピストンするのはあまりにももったいなかったのでお聞きした一ノ倉を見渡せるノゾキ迄足を延ばす。
そこから見下ろす一ノ倉沢は恐怖を感じるほどの高さだった。
それにしても普段は西側の日本海側から吹き付けるだろう風がほとんど無い。
但し次の山に向かう関係上ゆっくりとしている暇はない!足早に下山し次の目的地へ。

次なる山は燧ケ岳へ。
予めググって見ると区間150kmで約3時間強。うーんそんなに時間がかかる?水上ICより関越トンネルを通過、関越自動車をひた走り魚沼市から国道352号へ。奥只見シルバーラインは区間中ほぼトンネルの連続!しかも!トンネル内がアップダウンとコーナーの連続。しかも路面はデコボコ。岩肌は露出しているし天井や壁から水が染み出しているw
そしてトンネルを抜けると奥只見湖脇のワインディングロードが待っていた。うはーコレは凄い!!!道が狭い上に対向車がやって来る!
とにかく気が抜けない。そして見慣れぬ標柱の先は「洗い越し」
洗い越しとは、ざっくり言うと道に流れる川!川だから橋をかければ本当はいいんだけど、普段そこまでの水量ではない。通行量も少ないし、、大雨降ったらすごい水量になって車が流される危険があるけど、、そうなればどうせこの道は通行止めになるからさ。橋かける金ももったいないし、このままでいいっしょ!

みたいな感じだろう。酷道たるゆえんだ!始めて見たぜw
直前で思い切り減速し洗い越しを通過する。
しかも区間は19km!気分は耐久ジムカーナだ!
やがて県境を通過して福島県へ。その頃は日も暮れてしまった。
明日、燧ケ岳への登山口となる御池駐車場を確認して桧枝岐村の道の駅へ。今年のゴールデンウイーク以来約半年ぶりに訪れることになった。
前回同様日帰り温泉で汗を流し、再び道の駅で車中泊で一人宴会のスタート。長い一日だった。
明日はどんな山行が待っているだろうか?やがてシェラフの中で眠りに着いた。

続く!!

2日目のヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4851579.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:172人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら