大胡桃山【仙北街道】
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp305253502c4f2e4.jpg)
- GPS
- 05:14
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 827m
- 下り
- 661m
コースタイム
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:12
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
仙北街道を知ってますか?
仙北街道は、仙台藩と秋田藩を結ぶ最短ルートとして奥羽の歴史に登場したのが宝亀7年(776)。何と1200年余りの歴史を持つ。岩手県側では「仙北街道」、秋田県側では「仙北道」あるいは「手倉越」と呼んだ。この古道の魅力は、ただ歴史が長いというだけではない。一帯は、1990年3月、白神山地や八幡平玉川源流部とともに、栗駒山・栃ケ森山周辺森林生態系保護地域に指定されている。そのど真ん中を横断し、現在もなお開発から逃れて、ほぼ昔のまま現存している。つまり現代に残された「奥の細道」あるいは「奇跡の古道」とも言える。
※ 秋田花まるっグリーン・ツーリズム推進協議会より抜粋
今回のルートは秋田県東成瀬村手倉〜豊ケ沢林道車止め〜藩境塚(秋田藩と仙台藩の境界、岩の目沢)〜丈の倉〜引沼道〜五本ブナ〜柏峠(1018m)〜山の神(天保の石碑)〜笹道別れ〜ツラコブ〜中山小屋(秋田・岩手の荷物交換場所、お助け小屋)〜小出の越所(お助け小屋)〜亀の子〜栃川落合〜ツナギ沢〜マタギ坂〜大胡桃山(934m)〜840m分岐〜岩手県奥州市胆沢区大寒沢林道終点の逆ルート。
大寒沢林道スタート。ブナの紅葉🍁が素晴らしい。
いきなり始まる急登。分岐に着く頃には汗だく💧
尾根を歩いて大胡桃山到着🤗今日は焼石岳が見えた。
ここからが未踏。ツナギ沢まで一気に高度を下げる。
ツナギ沢から渡渉の連続が始まるので長靴に履き替える。
渡渉、渡渉の連続。しかも滑る岩。怖すぎる😱
何度も渡渉を繰り返して小出川到着。恐れていた水量は低く一安心。
小休憩して靴を履き替える。小出川からの急登が凄かった💦紅葉を横目に息が上がる。
953ポイントで昼食。直ぐに体が冷える。長居は無用。直ぐに縦走開始。
この辺りから熊の気配が凄かった💦大量の大きな糞が今まで見た事無いくらいある。熊棚も。
警戒しつつ三角点【柏峠】に到着。ゴールはあと少し。
県境をしばらく歩くと駐車場到着🙌
ここを昔の方々が歩いたと思うとなんだか考え深い。
歴史を知ると登山は面白い。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人