記録ID: 4861939
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
紅葉の二ツ岳(雄岳+雌岳)
2022年10月31日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:03
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 503m
- 下り
- 487m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:16
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 4:04
距離 4.8km
登り 503m
下り 506m
管理棟手前の駐車場からスタート。舗装路沿いの紅葉が日が当たりキレイ。
トイレがある管理棟前から登山道に入る。緩やかな散策路で紅葉狩りの観光客もちらほら。十字路を直進すると二ツ岳への近道らしいが、ここは左折すると3,4分でシダの池に到着。ベンチがあり上から池を見下ろせる。
緩やかな階段を進むとむし湯跡に着く。ここから斜度を増し、紅葉した木々を見上げながら進むと伊香保・つつじが丘への分岐に着く。すぐにベンチが3つあるオンマ谷への分岐に着く。ここからは木々に日が当たり紅葉ロード。
写真撮影でなかなか進まないが、七合目避難小屋に到着。小屋といっても壁はなく東屋だ。雌岳を目指してキツイ階段状に道を進む。15分で山頂に到着。眺望が良いのでここでランチタイム。
避難小屋前の分岐に戻り、雄岳へ進む。ここからこのコースで一番キツイ登りだ。
山頂近くのデジタル送信所は工事中で休憩するのにはちょうど良い広場は工事資材が置かれていて使えない。ひと登りで山頂に到着。榛名湖方面の眺望が良い。
下山は慎重に下り時間が掛かってしまった。オンマ谷駐車場から、舗装路を歩き、再び登山道に入る。この先、関東ふれあいの道と合流して、僅かな傾斜でほぼほぼ平らな道を快適に下ると駐車場に到着。
トイレがある管理棟前から登山道に入る。緩やかな散策路で紅葉狩りの観光客もちらほら。十字路を直進すると二ツ岳への近道らしいが、ここは左折すると3,4分でシダの池に到着。ベンチがあり上から池を見下ろせる。
緩やかな階段を進むとむし湯跡に着く。ここから斜度を増し、紅葉した木々を見上げながら進むと伊香保・つつじが丘への分岐に着く。すぐにベンチが3つあるオンマ谷への分岐に着く。ここからは木々に日が当たり紅葉ロード。
写真撮影でなかなか進まないが、七合目避難小屋に到着。小屋といっても壁はなく東屋だ。雌岳を目指してキツイ階段状に道を進む。15分で山頂に到着。眺望が良いのでここでランチタイム。
避難小屋前の分岐に戻り、雄岳へ進む。ここからこのコースで一番キツイ登りだ。
山頂近くのデジタル送信所は工事中で休憩するのにはちょうど良い広場は工事資材が置かれていて使えない。ひと登りで山頂に到着。榛名湖方面の眺望が良い。
下山は慎重に下り時間が掛かってしまった。オンマ谷駐車場から、舗装路を歩き、再び登山道に入る。この先、関東ふれあいの道と合流して、僅かな傾斜でほぼほぼ平らな道を快適に下ると駐車場に到着。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
感想
紅葉がどこもきれいで、下山してから榛名湖に行き写真を撮ったので今日は255枚も撮った。オンマ谷駐車場へ下る道で膝を痛めたが、関東ふれあいの道はやさしい道なので痛みなく無事に下山できた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する