ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4867691
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

錫杖岳(クリヤ谷-錫杖沢・本峰まで)

2022年11月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:59
距離
8.0km
登り
1,331m
下り
1,353m

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:21
合計
5:59
5:08
36
スタート地点
5:44
5:44
110
7:34
7:34
29
コル
8:03
8:18
25
ピッケルピーク
8:43
8:49
15
9:04
9:04
21
ピッケルピーク
9:25
9:25
77
コル
10:42
10:42
24
11:06
11:06
1
11:07
ゴール地点
天候 快晴!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス 中尾高原口バス停横の駐車場までマイカー。
この日は連休じゃなかったせいか3台のみ。ガラガラだった。
コース状況/
危険箇所等
◆中尾高原〜錫杖沢出合(クリヤ谷登山道)
・整備されていないらしいが錫杖沢出合までは普通に歩けた。
・渡渉点も飛び石で問題なし。

◆錫杖沢出合〜コル
・基本的にプチ沢登り。バリルート初級。
・水量が少なければ沢靴は不要だが濡れた岩が滑るので沢靴でもいいと思った。
・滝はないが少し段差が大きいところは巻き道がついている
・クライミングルートと間違えないように注意
・一般道しか歩かない人にとっては難易度が高いかもしれないが沢登りをしている人なら難しくない。
・水場多数。
・木に頭をぶつけるのでヘルメットは必須。

◆コル〜ピッケルピーク
・バリルートとはいえルートは明瞭。
・少し藪っぽかったり障害物が多い程度。
・ピークには錫杖、山頂標識、ピッケルがそれぞれ別々の場所にあるのでちゃんと探そう笑

◆ピッケルピーク〜本峰
・この区間が一番バリっぽい。
・踏み跡もほとんどなくて自分で歩きやすいルートを探す感じ。
・本峰は藪で目印はなにもなかった。(本当はなにかあるのか?)
今日は中尾高原から錫杖岳を目指す。
2022年11月03日 04:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 4:54
今日は中尾高原から錫杖岳を目指す。
朝5時。槍見館の脇にある登山口からスタート。
2022年11月03日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 5:08
朝5時。槍見館の脇にある登山口からスタート。
クリヤ谷登山道は未整備だそうだ。
2022年11月03日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 5:08
クリヤ谷登山道は未整備だそうだ。
十分歩きやすい。
2022年11月03日 05:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 5:15
十分歩きやすい。
笠ヶ岳行きたくなるが我慢だな。
2022年11月03日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 5:43
笠ヶ岳行きたくなるが我慢だな。
クリヤ谷渡渉点。水量も少ないので飛び石で余裕。
2022年11月03日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 5:43
クリヤ谷渡渉点。水量も少ないので飛び石で余裕。
錫杖岳が見えてきた。
2022年11月03日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 6:03
錫杖岳が見えてきた。
圧巻だな。そこを登るクライマーすごいわ。
2022年11月03日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 6:03
圧巻だな。そこを登るクライマーすごいわ。
錫杖沢出合で登山道とさよなら。
2022年11月03日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 6:11
錫杖沢出合で登山道とさよなら。
ピンテいっぱいある。
2022年11月03日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 6:11
ピンテいっぱいある。
テン場の焚火跡。
2022年11月03日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 6:12
テン場の焚火跡。
錫杖沢に入った。沢登りというほど水はない。
2022年11月03日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 6:14
錫杖沢に入った。沢登りというほど水はない。
自撮り。登りやすい沢だった。
2022年11月03日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/3 6:16
自撮り。登りやすい沢だった。
ヘルメットの方へいくとクライミングルートらしいので左へ。
2022年11月03日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 6:31
ヘルメットの方へいくとクライミングルートらしいので左へ。
ここも左へ。トラバース気味に沢を跨ぐ。
2022年11月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 6:33
ここも左へ。トラバース気味に沢を跨ぐ。
振り向けば奥穂、ジャン、西穂。
2022年11月03日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 6:38
振り向けば奥穂、ジャン、西穂。
丁度ご来光!素晴らしい。
2022年11月03日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 6:45
丁度ご来光!素晴らしい。
藪は少ない。藪漕ぎというほどではなかった。
2022年11月03日 06:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 6:51
藪は少ない。藪漕ぎというほどではなかった。
A沢、B沢分岐?右のB沢?へいく。
2022年11月03日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 6:58
A沢、B沢分岐?右のB沢?へいく。
トラロープがあった。石が乾いていればなくてもいける。
2022年11月03日 07:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 7:00
トラロープがあった。石が乾いていればなくてもいける。
登ってますアピール。
2022年11月03日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 7:07
登ってますアピール。
水は豊富なのでたくさん持たなくてもいい。
2022年11月03日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 7:08
水は豊富なのでたくさん持たなくてもいい。
岩壁と雪の穂高。
2022年11月03日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 7:18
岩壁と雪の穂高。
ここも隣の沢筋に移る
2022年11月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 7:20
ここも隣の沢筋に移る
笹薮トラバース。笹を握っていけば大丈夫。
2022年11月03日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 7:22
笹薮トラバース。笹を握っていけば大丈夫。
コルまでのラストの登り。
2022年11月03日 07:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 7:32
コルまでのラストの登り。
コルに到着。あとは稜線歩き。
2022年11月03日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 7:34
コルに到着。あとは稜線歩き。
白山見えたぜー
2022年11月03日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
11/3 7:50
白山見えたぜー
基本的には稜線の西側をトラバース気味に歩いていく
2022年11月03日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 7:51
基本的には稜線の西側をトラバース気味に歩いていく
右に乗鞍、左に十石山。愛着のある山々。
2022年11月03日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 8:01
右に乗鞍、左に十石山。愛着のある山々。
お、着いた。南峰。ピッケルピーク。
2022年11月03日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/3 8:03
お、着いた。南峰。ピッケルピーク。
またヘッデン外し忘れた…
2022年11月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/3 8:05
またヘッデン外し忘れた…
笠ヶ岳と。
2022年11月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 8:06
笠ヶ岳と。
ピッケルピークといわれる由縁
2022年11月03日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/3 8:07
ピッケルピークといわれる由縁
笠ヶ岳も白い!
2022年11月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/3 8:08
笠ヶ岳も白い!
ちゃんと?錫杖もある。
2022年11月03日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 8:17
ちゃんと?錫杖もある。
笠ヶ岳と。
2022年11月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/3 8:18
笠ヶ岳と。
そして槍!
2022年11月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 8:09
そして槍!
焼岳、霞沢岳
2022年11月03日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 8:09
焼岳、霞沢岳
最高点の北峰へ向かう
2022年11月03日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 8:11
最高点の北峰へ向かう
途中の岩峰からピッケルピークを振り返る。奥は大木場の辻
2022年11月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 8:23
途中の岩峰からピッケルピークを振り返る。奥は大木場の辻
高度感すごい
2022年11月03日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 8:23
高度感すごい
本峰へ。藪漕ぎだがトラロープもあって人が入っている形跡はある
2022年11月03日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 8:34
本峰へ。藪漕ぎだがトラロープもあって人が入っている形跡はある
歩きやすそうなところを選んでピークを目指す
2022年11月03日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 8:37
歩きやすそうなところを選んでピークを目指す
登頂!たぶん。この辺が一番高いところ。
2022年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 8:43
登頂!たぶん。この辺が一番高いところ。
藪で汚れた…
2022年11月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 8:44
藪で汚れた…
ザックも汚れた。気にしないけど。
2022年11月03日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 8:44
ザックも汚れた。気にしないけど。
戻るぞ!切れ立った場所もある。
2022年11月03日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 8:50
戻るぞ!切れ立った場所もある。
まずは南峰まで戻らないと。
2022年11月03日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 8:52
まずは南峰まで戻らないと。
本峰を振り返る。
2022年11月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 8:58
本峰を振り返る。
戻ってきた。スルーして下山する。
2022年11月03日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 9:04
戻ってきた。スルーして下山する。
岩が濡れていたら嫌な感じ。
2022年11月03日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 9:11
岩が濡れていたら嫌な感じ。
ピンクテープ…?
2022年11月03日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 9:13
ピンクテープ…?
ドラえもんみたいな鈴がついていた。
2022年11月03日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 9:14
ドラえもんみたいな鈴がついていた。
コルまで戻ってきた。
あとはガンガン降りるだけ。
2022年11月03日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 9:25
コルまで戻ってきた。
あとはガンガン降りるだけ。
滑らないように笹を掴みながら降りる
2022年11月03日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 9:26
滑らないように笹を掴みながら降りる
水はどこでも補給できるのでありがたい。
2022年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 9:40
水はどこでも補給できるのでありがたい。
トラロープは使わず
2022年11月03日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 9:48
トラロープは使わず
岩壁に張り付いているクライマーが2名見えた。
2022年11月03日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 9:49
岩壁に張り付いているクライマーが2名見えた。
クライマーのテント?
2022年11月03日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 10:24
クライマーのテント?
登山道に戻ってきた。一安心。
2022年11月03日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/3 10:25
登山道に戻ってきた。一安心。
暗くてわからなかったけど紅葉いいじゃん
2022年11月03日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/3 10:32
暗くてわからなかったけど紅葉いいじゃん
カエデは安定してる。
2022年11月03日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 10:34
カエデは安定してる。
クリヤ谷渡渉点
2022年11月03日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 10:41
クリヤ谷渡渉点
以前沢登りで来た時はここで水浴びしたなぁ。
2022年11月03日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 10:42
以前沢登りで来た時はここで水浴びしたなぁ。
赤と黄色
2022年11月03日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/3 10:47
赤と黄色
カエデが綺麗すぎて何度も足が止める
2022年11月03日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/3 10:48
カエデが綺麗すぎて何度も足が止める
真っ赤なカエデと雪山
2022年11月03日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/3 10:50
真っ赤なカエデと雪山
紅葉ロード
2022年11月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 10:56
紅葉ロード
戻ってきた。
2022年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:02
戻ってきた。
最高やん
2022年11月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
11/3 11:02
最高やん
登山口到着。
2022年11月03日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/3 11:03
登山口到着。
槍見館にも一度泊まってみたい。
槍見館にも一度泊まってみたい。
ここなら山に登らなくても紅葉は楽しめる。登るけど。
2022年11月03日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 11:06
ここなら山に登らなくても紅葉は楽しめる。登るけど。
槍見館っていう名前に納得。
2022年11月03日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
11/3 11:08
槍見館っていう名前に納得。
ゴール!おつかれさまでした。
2022年11月03日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/3 11:09
ゴール!おつかれさまでした。

感想

11月3日は晴れの特異日。今年も例に漏れず快晴予報。
だが休みは一日だけなので遠くには行けない…未踏のピークで面白そうなところはないかな…と探していると「錫杖岳」が見つかった。
どちらかというとクライミングの山として有名だが錫杖沢を伝っても行けるらしい。なら行くしかない。
前日仕事を終えてから中尾高原口まで向かい車中泊。4時半に起きて5時にヘッデンで出発した。
今日は有名な?南峰のピッケルピークだけではなく最高峰の北峰まで行きたい。一応ルートミスして進退窮まった時のためにロープとハーネス、下降器を担いだ。それと草付や積雪のためのチェーンスパイクも。初めてのバリルートは保守的に挑んだ方がいい。

途中までは笠ヶ岳のクリヤ谷登山道を登っていく。2回ほど下りで使ったことがあるが登るのは初めて。
錫杖沢出合の手前で夜が明けた。ヘッデンを外し忘れたのがちょっと恥ずかしい。いや、人には会っていないのだが山頂写真でバッチリ写り込んでいる。
錫杖沢は水が少ない沢登りで途中で沢を跨ぎながらコルを目指す。クライミングルートに入り込まないように注意する必要があるがGPSを見ながら歩けば難しくないし主要な場所にはピンクテープもたくさんぶらさがっていた。
最後は笹薮の急斜面を登ってコルに到着。雨が降っていると滑りそうなので晴れた日限定かな。
そのまま明瞭な踏み跡を辿ってピッケルピークに到着。貸し切り。雪を纏った笠ヶ岳、槍ヶ岳、穂高岳などの北アルプスの山々が輝いている。雲一つない青空に加えて風もなくて暑くもなく寒くもない完璧なコンディション。最高のタイミングじゃないか。
ここまで3時間、まだ8時だ。時間はたっぷりあるので予定通り本峰を目指すことに。
途中の尖った岩峰にも登ってピッケルピークを振り返ったりアルプスを眺めたり。高度感がすごい。
さすがにピッケルピークからのルートは藪っぽくなってルーファイも本格的になってきたがこれがバリルートの楽しみのひとつ。
自分なりの歩きやすいルートを探しながら本峰に迫る。
明確な山頂標識は見つからなかったがGPSを見る限りこの辺が山頂か…と思われる場所まで行って自己満足。きっとここがピークだ。
違ってたらもう一度行けばいい笑 新穂なら家からもそれほど遠くないし。

さて下山開始。
ピストンなので登りより楽ちんだが油断すると沢を下りすぎたりするので気を引き締めていこう。
1か所石で滑ってドボンした。下りでよかった笑 トレールグリッパーは登山道歩きには最高だがやっぱり濡れた石には沢靴の方が強いな。
岩壁にクライマーが2名ほど張り付いているのが見えた。すげーな。あんな絶壁は絶対に登りたくない汗

登山道に戻ったら消化試合。でも下部のカエデの紅葉は素晴らしかった。
もう少し時間がかかると思ったが終わってみれば6時間程度のショートトリップとなった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1680人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら