また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 4874088 全員に公開 沢登り 日光・那須・筑波

蕗平沢

情報量の目安: S
-拍手
日程 2022年11月03日(木) [日帰り]
メンバー
 su_
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
駐車場所
蕗平林道入り口。蕗平林道、車は入れるが途中のブッシュがひどく普通乗用車での侵入はすすめられない。

往路 3:00市川-6:15蕗平林道入り口
復路 16:30蕗平林道-いきいき夢ロマン-流山IC-市川北IC-20:45市川

ガス 30×160=4,800 高速 880 交通費計5,680円
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:59
距離
12.2 km
登り
1,156 m
下り
1,154 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
8時間44分
休憩
1時間14分
合計
9時間58分
S蕗平分岐06:2506:51蕗平沢06:5812:13地蔵岳13:2016:21蕗平分岐16:23ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
入渓地まで
林道を最後まで入った方がいい。途中から入渓すると堰堤に塞がれ林道まで戻されるとのこと。林道末端から小沢を越え山道を少し登ってから植林帯を下る。尚、小沢を下ると懸垂が必要らしい。

難しい滝は巻ける。ただし、入渓者は少ないようで明瞭な踏み跡などなく多少ルートファインディング技術が必要。 
下山路
バリエーションルートです。踏み跡は無いにひとしく、読図力とGPSがあった方がベスト。
古峰ヶ原射撃場の音が近く、それとは知らず猟師が入っているのかと不安になった。
その他周辺情報お風呂 栃木いきいき夢ロマン 950円
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図

写真

蕗平林道の入り口に駐車。数台のスペースあり。
蕗平林道、車は入れるが途中のブッシュがひどく、車での薮漕ぎとなる。軽トラならけっこう奥まで入れそう。kai
2022年11月03日 06:22撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
蕗平林道の入り口に駐車。数台のスペースあり。
蕗平林道、車は入れるが途中のブッシュがひどく、車での薮漕ぎとなる。軽トラならけっこう奥まで入れそう。kai
準備完了、出発!kai
2022年11月03日 06:25撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
準備完了、出発!kai
全山紅葉!kai
2022年11月03日 06:46撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
全山紅葉!kai
2
紅葉
2022年11月03日 06:47撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
紅葉
青空に紅葉が映えます kots
2022年11月03日 06:47撮影 by iPhone 13Apple
青空に紅葉が映えます kots
2
林道終点から小沢を越えて植林帯を下り入渓。尚、小沢を下ると懸垂下降になるらしい。kai
2022年11月03日 07:15撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
林道終点から小沢を越えて植林帯を下り入渓。尚、小沢を下ると懸垂下降になるらしい。kai
枝沢が滝となって落ちる。谷が深いので枝はけっこう滝となって入る。kai
2022年11月03日 07:18撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
枝沢が滝となって落ちる。谷が深いので枝はけっこう滝となって入る。kai
堰堤。右から簡単に越えられる。kai
2022年11月03日 07:21撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
堰堤。右から簡単に越えられる。kai
正面に大堰堤と思ったら大岩壁だった。左から枝沢が多段の滝となって落ちる。kai
2022年11月03日 07:35撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
正面に大堰堤と思ったら大岩壁だった。左から枝沢が多段の滝となって落ちる。kai
1
最初の滝らしい滝。右壁を簡単に登れます。kai
2022年11月03日 08:04撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
最初の滝らしい滝。右壁を簡単に登れます。kai
2
小滝を登ります kots
2022年11月03日 08:05撮影 by iPhone 13Apple
小滝を登ります kots
登るkai爺
2022年11月03日 08:05撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
登るkai爺
1
kots爺が登る。kai
2022年11月03日 08:06撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
kots爺が登る。kai
su爺も登ってきます。kai
2022年11月03日 08:07撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
su爺も登ってきます。kai
1
登るsu爺。kai
2022年11月03日 08:08撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
登るsu爺。kai
su爺も登ってきます kots
2022年11月03日 08:08撮影 by iPhone 13Apple
su爺も登ってきます kots
無事登る。最後、ちょっと高さが出るので慎重に。kai
2022年11月03日 08:08撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
無事登る。最後、ちょっと高さが出るので慎重に。kai
1
枝沢の滝と紅葉。kai
2022年11月03日 08:18撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
枝沢の滝と紅葉。kai
2
紅葉を撮るkots爺。kai
2022年11月03日 08:19撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
紅葉を撮るkots爺。kai
2本目の滝らしい滝。kai
2022年11月03日 08:28撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
2本目の滝らしい滝。kai
1
ここも右壁を簡単に登れます。ただ最後はかなりな高度感になりますので初心者同行時にはロープを出したほうがいいでしょう。
ジジイ2人には必要ないと思っていたが、なかなか登って来ないので仕方なく出す。kai
2022年11月03日 08:28撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
ここも右壁を簡単に登れます。ただ最後はかなりな高度感になりますので初心者同行時にはロープを出したほうがいいでしょう。
ジジイ2人には必要ないと思っていたが、なかなか登って来ないので仕方なく出す。kai
2
メンバー変えて記念撮影
2022年11月03日 08:28撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
メンバー変えて記念撮影
1
トップで登るリーダー kots
2022年11月03日 08:30撮影 by iPhone 13Apple
トップで登るリーダー kots
2
ロープを出してもらいました登るkots爺
2022年11月03日 08:40撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
ロープを出してもらいました登るkots爺
1
踏ん張るkots爺あと少し
2022年11月03日 08:40撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
踏ん張るkots爺あと少し
ロープを出してくれたkai爺 kots
2022年11月03日 08:43撮影 by iPhone 13Apple
ロープを出してくれたkai爺 kots
1
三つ目の滝。我々にはまったくお呼びでないので巻きました。kai
2022年11月03日 08:57撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
三つ目の滝。我々にはまったくお呼びでないので巻きました。kai
一応記念写真。kai
2022年11月03日 08:58撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
一応記念写真。kai
2
左から大きく巻き小沢を下って戻る。最後、木の根を支点に補助ロープを使用。kai
2022年11月03日 09:11撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
左から大きく巻き小沢を下って戻る。最後、木の根を支点に補助ロープを使用。kai
1
前回、単独のときはフリーでクライムダウンしたが爺さん2人を同行したので念のため補助ロープをフィクス。Kai
2022年11月03日 09:11撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
前回、単独のときはフリーでクライムダウンしたが爺さん2人を同行したので念のため補助ロープをフィクス。Kai
1
手間はかかるがロープ一本で安全に下れる。kai
2022年11月03日 09:11撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
手間はかかるがロープ一本で安全に下れる。kai
1
振り返ると紅葉が素晴らしい。kai
2022年11月03日 09:12撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
振り返ると紅葉が素晴らしい。kai
2
小滝 Kai
2022年11月03日 09:17撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
小滝 Kai
1
今回四つ目の滝らしい滝。kai
2022年11月03日 09:32撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
今回四つ目の滝らしい滝。kai
2
支点が取れれば登れそうだがあっさり断念。kai
2022年11月03日 09:33撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
支点が取れれば登れそうだがあっさり断念。kai
右の枝沢から越える。こちらも一応滝だが簡単。枝沢のようだったがこちらも本流だった。kai
2022年11月03日 09:35撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
右の枝沢から越える。こちらも一応滝だが簡単。枝沢のようだったがこちらも本流だった。kai
登る面々
2022年11月03日 09:36撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
登る面々
今回、5本目で最大の滝。左はツルツルで右はハングしていてまったく登れる気がましない。
2022年11月03日 10:05撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
今回、5本目で最大の滝。左はツルツルで右はハングしていてまったく登れる気がましない。
1
下から記念撮影
2022年11月03日 10:06撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
下から記念撮影
2
一応記念写真 kai
2022年11月03日 10:07撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
一応記念写真 kai
さらに寄ってもう一枚。kai
2022年11月03日 10:07撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
さらに寄ってもう一枚。kai
2
少し戻って左岸から大きく巻く。かなり高度が出る。kai
2022年11月03日 10:25撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
少し戻って左岸から大きく巻く。かなり高度が出る。kai
巻き上がり落口のちょっと上くらいに出る。一応、今回の核心部かな?kai
2022年11月03日 10:26撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
巻き上がり落口のちょっと上くらいに出る。一応、今回の核心部かな?kai
1
無事越える。kai
2022年11月03日 10:32撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
無事越える。kai
振り返れば紅葉!kai
2022年11月03日 10:32撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
振り返れば紅葉!kai
後は地獄の詰め? kai
2022年11月03日 10:49撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
後は地獄の詰め? kai
1
紅葉が素晴らしい詰め。Kai
2022年11月03日 10:53撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
紅葉が素晴らしい詰め。Kai
2
紅葉の中を楽しく登る?kai
2022年11月03日 10:53撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
紅葉の中を楽しく登る?kai
蝉になるkots爺
2022年11月03日 11:28撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
蝉になるkots爺
1
登山道に上がる。kai
2022年11月03日 12:10撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
登山道に上がる。kai
地蔵岳直下に上がりました。お疲れ様でした!kai
2022年11月03日 12:10撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
地蔵岳直下に上がりました。お疲れ様でした!kai
2
一応記念写真。kai
2022年11月03日 12:14撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
一応記念写真。kai
2
山頂! kots
2022年11月03日 12:14撮影 by iPhone 13Apple
山頂! kots
2
やっと乾杯!kai
2022年11月03日 12:23撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
やっと乾杯!kai
2
爺さん達はみんなカップ麺。kai
2022年11月03日 12:39撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
爺さん達はみんなカップ麺。kai
1
お湯を注ぐだけの調理。簡単だがなんか淋しい爺さん達。kai
2022年11月03日 12:39撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
お湯を注ぐだけの調理。簡単だがなんか淋しい爺さん達。kai
私のジャンボカップ麺にお湯使い過ぎと非難が!su爺のカップ麺の2倍はあるかな?kai
2022年11月03日 12:39撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
私のジャンボカップ麺にお湯使い過ぎと非難が!su爺のカップ麺の2倍はあるかな?kai
1
下山路、紅葉を撮るkots爺。kai
2022年11月03日 14:07撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
下山路、紅葉を撮るkots爺。kai
紅葉。kai
2022年11月03日 14:09撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
紅葉。kai
1
紅葉綺麗に染まっています
2022年11月03日 14:09撮影 by FinePix XP150FUJIFILM
紅葉綺麗に染まっています
2
けっこう大変な下山路で沢以上に楽しんで林道に出る。kai
2022年11月03日 16:09撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
けっこう大変な下山路で沢以上に楽しんで林道に出る。kai
2
なんとか明るいうちに戻りました。kai
2022年11月03日 16:21撮影 by TG-3 OLYMPUS IMAGING CORP.
なんとか明るいうちに戻りました。kai

感想/記録
by kots

なかなか登り甲斐のある沢でした。前回の下戸倉沢は滑もあり大滝までだったので、すごく癒されましたが、今回は滝あり巻きあり長い詰めもあり、長時間の行動となってクタクタでした。下りのバリエーションも最後に道が途切れて酷い藪漕ぎになってしまいました。
でも天気も良いなかでGPSを見ながらピークまで詰めて、下りもしっかりと確認しながら下りてきて沢登りらしい沢登りになりました。

感想/記録
by kaito

 今回は私の坐骨神経痛発症後約7ヶ月の休養を経てのリハビリ登山です。リハビリ登山を開始して6回目、沢は2回目となりました。
 リハビリ登山言うこともあり、安全の為に去年遡った蕗平沢にしました。難しいところもなく(安全確実に巻いたり登ったからで初心者が簡単に遡れるとは言わない)ほどほどに歩けるのでリハビリの最終段階としてはいい登山となりました。
 朝に鎮痛剤を服用しておりますが登山に関してはまったく問題ないレベルにまでになりました。もちろん痛みが消えた訳ではなく、無理な体勢やくしゃみなどすれば電気が走るような痛みがあります。強い振動がダメで走ることは出来ませんが歩くだけなら大丈夫です。あと重い荷物もダメですので、しばらく?永遠にかな?日帰りしか無理かな?
 沢の方ですが、けっこう時間がかかります。下山も半端ないので早立ちしてゆとりを持って臨んでください。ヘッデン下山は絶対出来ないバリエーションですので。
 今回、私のサポートをしてくれたkots爺、su爺には感謝します。お陰様で安全に登山ができました。嫌味では無く本当にお二人がいたからこそ精神的に安心して登山ができました。心から御礼申し上げます。

感想/記録
by su_

1年ぶりの沢登り天気にも恵まれ沢でも暖かく行動出来ました
久しぶりの事もあり人一倍滑って転び擦り傷だらけとなりましたが
沢は水も綺麗で登りごたえのある滝もあり忘れていたロープワークも出来ました。
今度はテン泊で焚火を楽しみたいですね


お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:161人

コメント

ステキな仲間との沢。
three ジージかっこいいです。
紅葉もいい‼️
回復なさっているようで、うれしです。
2022/11/6 22:12
pikotarouさん
かっこいいとはうれしい!じったいは、ほぼ3バカトリオでして、楽しいことはすこぶるたのしいですよ。
今回、フルバージョンで1日歩けたのでかなり自信がつきました。もう普通の日帰り登山ならどこでも行けそうな感じです。
ただ、やり出すとだんだん熱くなってきて暴走しそう。ちょっと冷まして次回はハイキングかな?
機会があればまたご一緒したいですね。
2022/11/7 7:13
お天気に恵まれて、かなりエキサイティングな山行だったんですね。
紅葉もすごく素敵。
皆さんの笑顔でスゴく楽しかったことが伝わってきました。
また、ぜひ参加させてください🗻。
2022/11/8 8:46
kanamekさん、参加ならもっと良い沢行ったのですが残しておきました。こちら、やや地味でちょっとハードとジジイにピッタリの沢でした。
次回参加を楽しみにしています。
2022/11/8 12:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ