記録ID: 4875885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山から天祖山
2022年11月03日(木) ~
2022年11月04日(金)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 15:31
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 2,669m
- 下り
- 2,613m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 7:15
距離 14.6km
登り 1,703m
下り 406m
15:32
2日目
- 山行
- 7:11
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:02
距離 16.3km
登り 982m
下り 2,212m
14:36
ゴール地点
天候 | 3日:快晴 4日:快晴のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:「鍾乳洞」バス停から奥多摩駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
梯子坂のクビレから天祖山は怒涛の急登 天祖山から八丁橋の下は急坂 |
その他周辺情報 | 留浦、鴨沢、村営駐車場にトイレ 七ツ石小屋:水潤沢 雲取山荘:水潤沢 日原鍾乳洞近くに売店と都営トイレ |
写真
感想
首都圏の山屋にとって登竜門の雲取山.
私も初めての泊まり山行は雲取で,以来,定期的に行きたくなる.
奥多摩小屋がなくなった今,七ツ石小屋か雲取山荘泊となるが,豆炭こたつが恋しくなったのと,長沢背稜を歩きたいので雲取山荘とした.
晴れの特異日の本領発揮で素晴らしく晴れた鴨沢ルートを登る.
いつもと登山靴(ゴローのダックライト)が限界を迎え,冬専用になっていた重たい方のゴローS8を履くが足が重い.
やっとの思いで七ツ石小屋に着いて休憩する.
突然始まったウクレレコンサートに少々驚きつついい休憩が取れた.
ブナ坂からの稜線は気持ちいい道で,疲れも忘れ山頂に到着.
雲取山荘はあいかわらずのいい小屋で,豆炭こたつが有難い.
翌朝は2階の窓からご来光を拝み出発.
朝の空気の中の登山は最高だ.
長沢背稜に入り,より山深い雰囲気を楽しむ.
長沢山で少し早い昼食をとり天祖山へ向かう.
歩きやすい道が続くが梯子坂のクビレから天祖山はまさに梯子の如き急坂だった.
天祖山からの下りもなかなかしんどく,バスの時間も迫っている中足を棒にして下った.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:164人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する