ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4876389
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
京都・北摂

比叡山摩訶不思議伝説ウォーク(スタンプ情報)↑修学院駅↓比叡山坂本駅

2022年11月04日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:09
距離
25.3km
登り
1,459m
下り
1,430m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:06
休憩
1:12
合計
9:18
6:43
22
7:05
7:06
20
7:26
7:26
8
7:34
7:34
16
7:50
7:52
9
8:01
8:02
7
8:19
8:19
11
8:44
8:44
3
8:47
8:50
3
8:53
8:53
15
9:08
9:11
7
9:18
9:26
7
9:33
9:35
4
9:39
9:39
7
9:46
9:46
5
9:51
9:51
5
9:56
9:56
15
10:11
10:30
54
11:24
11:24
12
11:36
11:41
33
12:14
12:20
19
12:39
12:40
23
13:03
13:07
29
13:36
13:36
12
13:48
13:53
22
14:15
14:16
45
15:01
15:02
44
15:46
15:47
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
修学院駅から登山開始。
下山は比叡山坂本駅。
コース状況/
危険箇所等
危険個所なし。
ただし三石岳・八王子山は注意が必要。
その他周辺情報 比叡山は所々に色々揃っています。
アプローチがちょっとありますが、清々しい朝で気持ちいいです。
2022年11月04日 06:53撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 6:53
アプローチがちょっとありますが、清々しい朝で気持ちいいです。
雲母坂の看板。
2022年11月04日 06:55撮影 by  A001SO, Sony
11/4 6:55
雲母坂の看板。
砂防ダム。
片目だけ涙が出てます。
2022年11月04日 07:01撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 7:01
砂防ダム。
片目だけ涙が出てます。
熊出没注意。
嫁様に言われたのを思い出し、慌てて鈴装着。
2022年11月04日 07:04撮影 by  A001SO, Sony
11/4 7:04
熊出没注意。
嫁様に言われたのを思い出し、慌てて鈴装着。
雲母坂コースは確かに急登もありますが
2022年11月04日 07:13撮影 by  A001SO, Sony
11/4 7:13
雲母坂コースは確かに急登もありますが
こういった所も多く、足を休ませることできます。
良い道。
2022年11月04日 07:26撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 7:26
こういった所も多く、足を休ませることできます。
良い道。
なめこ発見。
2022年11月04日 07:32撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 7:32
なめこ発見。
京都一周トレイルの道標はわかりやすい。
2022年11月04日 07:34撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 7:34
京都一周トレイルの道標はわかりやすい。
ちょっと霞んでますが、まぁ満足。
2022年11月04日 07:50撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 7:50
ちょっと霞んでますが、まぁ満足。
もう少し上から京都市を見下ろす。
2022年11月04日 08:10撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 8:10
もう少し上から京都市を見下ろす。
比叡山ロープウェイ駅到着。
一度も乗ったことがない。
2022年11月04日 08:12撮影 by  A001SO, Sony
11/4 8:12
比叡山ロープウェイ駅到着。
一度も乗ったことがない。
写真ポイント。
2022年11月04日 08:17撮影 by  A001SO, Sony
2
11/4 8:17
写真ポイント。
延暦寺に向かおうと思うが、むらむらしたので眺望がないのを知りつつ大比叡へ向かうことにする。
手前の山は横高山。
2022年11月04日 08:34撮影 by  A001SO, Sony
11/4 8:34
延暦寺に向かおうと思うが、むらむらしたので眺望がないのを知りつつ大比叡へ向かうことにする。
手前の山は横高山。
大比叡山頂。
眺望はないがそれはそれ。
2022年11月04日 08:50撮影 by  A001SO, Sony
2
11/4 8:50
大比叡山頂。
眺望はないがそれはそれ。
お魚は一等三角点は格別の感触に思った。
2022年11月04日 08:50撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 8:50
お魚は一等三角点は格別の感触に思った。
お寺に向けてGO。
2022年11月04日 08:54撮影 by  A001SO, Sony
11/4 8:54
お寺に向けてGO。
^ぬ鐶貌嘉着。
2022年11月04日 09:09撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 9:09
^ぬ鐶貌嘉着。
^ぬ鐶貌殴好織鵐廖一つ目小僧。
2022年11月04日 09:09撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 9:09
^ぬ鐶貌殴好織鵐廖一つ目小僧。
しばらく山道歩きはなく、スタンプのため靴の脱ぎ履きをするため簡単に結ぶ。
2022年11月04日 09:17撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 9:17
しばらく山道歩きはなく、スタンプのため靴の脱ぎ履きをするため簡単に結ぶ。
⊂睿
横の大講堂にスタンプがあります。
2022年11月04日 09:18撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:18
⊂睿
横の大講堂にスタンプがあります。
△覆垢喃
2022年11月04日 09:19撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:19
△覆垢喃
根本中堂
2022年11月04日 09:25撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 9:25
根本中堂
7估匹瑜髑
2022年11月04日 09:26撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:26
7估匹瑜髑
い留篶饂会館へはこの階段を上り、文殊楼を経由すると早い。
2022年11月04日 09:30撮影 by  A001SO, Sony
2
11/4 9:30
い留篶饂会館へはこの階段を上り、文殊楼を経由すると早い。
文殊楼
2022年11月04日 09:31撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:31
文殊楼
け篶饂会館
2022年11月04日 09:32撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:32
け篶饂会館
ちズ笋齢冒(もやふね)
2022年11月04日 09:33撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:33
ちズ笋齢冒(もやふね)
け篶饂会館内にある、米米CLUB石井さんの作品。
2022年11月04日 09:35撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:35
け篶饂会館内にある、米米CLUB石井さんの作品。
西塔地区に移動中。
ドライブも良いね。
2022年11月04日 09:48撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 9:48
西塔地区に移動中。
ドライブも良いね。
東海自然歩道。
非常に快適。
2022年11月04日 09:58撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 9:58
東海自然歩道。
非常に快適。
道標もたっぷり。
2022年11月04日 09:59撮影 by  A001SO, Sony
11/4 9:59
道標もたっぷり。
ツ愼
2022年11月04日 10:02撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:02
ツ愼
ツ愼欧寮藜蟯儔餐が特別拝観で見ることができました。
2022年11月04日 10:03撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 10:03
ツ愼欧寮藜蟯儔餐が特別拝観で見ることができました。
ツ愼欧帽澆蠅覆い脳し進めばこの小屋にスタンプがあります。
2022年11月04日 10:07撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:07
ツ愼欧帽澆蠅覆い脳し進めばこの小屋にスタンプがあります。
κ朷弔かついだという、にない堂。
左が常行堂で右が法華堂です。
2022年11月04日 10:08撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 10:08
κ朷弔かついだという、にない堂。
左が常行堂で右が法華堂です。
κ朷弔里砲覆て
2022年11月04日 10:08撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:08
κ朷弔里砲覆て
釈迦堂にスタンプあります。
2022年11月04日 10:23撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:23
釈迦堂にスタンプあります。
ここを過ぎると、当分靴を脱がないし東海自然歩道が続くので、きっちり靴を履きます。
2022年11月04日 10:16撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:16
ここを過ぎると、当分靴を脱がないし東海自然歩道が続くので、きっちり靴を履きます。
おつとめ品で栄養補給。
2022年11月04日 10:20撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:20
おつとめ品で栄養補給。
比叡山ドライブウェイの下をくぐります。
頭上注意。
2022年11月04日 10:33撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:33
比叡山ドライブウェイの下をくぐります。
頭上注意。
簡潔で分かりやすい道標。
京都一周トレイルと東海自然歩道が重複しています。
2022年11月04日 10:44撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:44
簡潔で分かりやすい道標。
京都一周トレイルと東海自然歩道が重複しています。
峰道レストランへ向かうため、一旦登山道を外れます。
2022年11月04日 10:44撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:44
峰道レストランへ向かうため、一旦登山道を外れます。
峰道レストラン
2022年11月04日 10:48撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:48
峰道レストラン
魑魅魍魎狩籠の丘
2022年11月04日 10:48撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:48
魑魅魍魎狩籠の丘
峰道レストランで、カレーを頂きました。
カツを載せたいけど時間の都合で。
2022年11月04日 10:54撮影 by  A001SO, Sony
11/4 10:54
峰道レストランで、カレーを頂きました。
カツを載せたいけど時間の都合で。
蓬莱山、前行ったけど良かったなー。
2022年11月04日 11:02撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 11:02
蓬莱山、前行ったけど良かったなー。
玉体杉。
横川と西塔のほぼ中間にあるようです。
道標もそれぞれ2kmとなっていました。
2022年11月04日 11:22撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 11:22
玉体杉。
横川と西塔のほぼ中間にあるようです。
道標もそれぞれ2kmとなっていました。
お魚は寄り道して横高山へ立ち寄った。
2022年11月04日 11:38撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 11:38
お魚は寄り道して横高山へ立ち寄った。
山頂は眺望がないけれど、広々として好みだった。
ベンチに手袋の忘れ物がありました。
2022年11月04日 11:38撮影 by  A001SO, Sony
11/4 11:38
山頂は眺望がないけれど、広々として好みだった。
ベンチに手袋の忘れ物がありました。
東海自然歩道は2か所のアンダーパスがありました。
2022年11月04日 11:48撮影 by  A001SO, Sony
11/4 11:48
東海自然歩道は2か所のアンダーパスがありました。
横川地区に到着。
平日なのに車が多い。
2022年11月04日 12:06撮影 by  A001SO, Sony
11/4 12:06
横川地区に到着。
平日なのに車が多い。
┝悗池
2022年11月04日 12:10撮影 by  A001SO, Sony
11/4 12:10
┝悗池
龍ヶ池
2022年11月04日 12:11撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 12:11
龍ヶ池
┣川中堂を下から見る。
よく見る構図は結構難しい。
2022年11月04日 12:12撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 12:12
┣川中堂を下から見る。
よく見る構図は結構難しい。
┣川中堂
2022年11月04日 12:14撮影 by  A001SO, Sony
11/4 12:14
┣川中堂
元三大師堂前の石碑
おみくじ発祥の地なんですってね。
2022年11月04日 12:24撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 12:24
元三大師堂前の石碑
おみくじ発祥の地なんですってね。
角大師
2022年11月04日 12:25撮影 by  A001SO, Sony
11/4 12:25
角大師
元三大師堂
2022年11月04日 12:27撮影 by  A001SO, Sony
11/4 12:27
元三大師堂
横川地区から比叡山坂本駅に向けて下山する。
恵心僧都の墓所がこんなところにあり寂しそうだったので参拝した。
2022年11月04日 12:45撮影 by  A001SO, Sony
11/4 12:45
横川地区から比叡山坂本駅に向けて下山する。
恵心僧都の墓所がこんなところにあり寂しそうだったので参拝した。
三石岳に向けてゆるやかに登る。
快適。
2022年11月04日 12:57撮影 by  A001SO, Sony
11/4 12:57
三石岳に向けてゆるやかに登る。
快適。
三石岳山頂。
少々荒れていて居心地はよくない。
2022年11月04日 13:02撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:02
三石岳山頂。
少々荒れていて居心地はよくない。
お魚は三石岳の山頂に窮屈さを覚えた。
2022年11月04日 13:03撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 13:03
お魚は三石岳の山頂に窮屈さを覚えた。
そこら中にピンテが巻いてあるが、こちらに進んではいけない。
写真に向かって左後ろ方向に下ると、ピンテが見える。
2022年11月04日 13:04撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:04
そこら中にピンテが巻いてあるが、こちらに進んではいけない。
写真に向かって左後ろ方向に下ると、ピンテが見える。
防獣ネットがすぐ見つかるので、ネットに沿って下山するといい。
踏み跡はある。
2022年11月04日 13:09撮影 by  A001SO, Sony
2
11/4 13:09
防獣ネットがすぐ見つかるので、ネットに沿って下山するといい。
踏み跡はある。
ピンテが途切れた箇所がある。
見にくいが、ピンテをちぎったカスが捨ててあった。
何だろう・・
2022年11月04日 13:13撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:13
ピンテが途切れた箇所がある。
見にくいが、ピンテをちぎったカスが捨ててあった。
何だろう・・
防獣ネットから離れ、尾根伝いに少し進むと林道にすりついた。
2022年11月04日 13:14撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:14
防獣ネットから離れ、尾根伝いに少し進むと林道にすりついた。
途中で林道が止まっていますが、ヤマレコのコース通り。
2022年11月04日 13:26撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:26
途中で林道が止まっていますが、ヤマレコのコース通り。
道が細くなるように思えますが、すぐ広がります。
2022年11月04日 13:26撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:26
道が細くなるように思えますが、すぐ広がります。
八王子山へ向かいます。
破線表示ですが、踏み跡はしっかりしており、緩勾配で山頂まで歩きやすいです。
2022年11月04日 13:41撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:41
八王子山へ向かいます。
破線表示ですが、踏み跡はしっかりしており、緩勾配で山頂まで歩きやすいです。
歩きやすい道。
2022年11月04日 13:43撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:43
歩きやすい道。
八王子山山頂は神域になっているので、写真は撮りませんでした。
注連縄で囲っていました。
2022年11月04日 13:48撮影 by  A001SO, Sony
11/4 13:48
八王子山山頂は神域になっているので、写真は撮りませんでした。
注連縄で囲っていました。
八王子山山頂を下ると、日吉大社の奥宮に着きました。
2022年11月04日 13:54撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 13:54
八王子山山頂を下ると、日吉大社の奥宮に着きました。
奥宮の火災対策か、放水銃が2基設置されていました。
檜皮葺なので必要ですね。
2022年11月04日 13:54撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 13:54
奥宮の火災対策か、放水銃が2基設置されていました。
檜皮葺なので必要ですね。
こんないい景色があるなら、おやつを食べてのんびりしないと。
今日のおやつは両口屋是清のささらがた。
2022年11月04日 14:01撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 14:01
こんないい景色があるなら、おやつを食べてのんびりしないと。
今日のおやつは両口屋是清のささらがた。
秋模様。
2022年11月04日 14:03撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 14:03
秋模様。
ご神体の金大巌(こがねのおおいわ)
2022年11月04日 14:11撮影 by  A001SO, Sony
11/4 14:11
ご神体の金大巌(こがねのおおいわ)
かっこいいですね。
2022年11月04日 14:14撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 14:14
かっこいいですね。
下山してきました。
2022年11月04日 14:28撮影 by  A001SO, Sony
11/4 14:28
下山してきました。
日吉大社の西本宮に向けて、歩いていきます。
2022年11月04日 14:38撮影 by  A001SO, Sony
11/4 14:38
日吉大社の西本宮に向けて、歩いていきます。
神猿
2022年11月04日 14:44撮影 by  A001SO, Sony
11/4 14:44
神猿
日吉大社の西本宮
2022年11月04日 14:46撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 14:46
日吉大社の西本宮
日吉大社に見たことのない鳥居がありました。
2022年11月04日 14:52撮影 by  A001SO, Sony
11/4 14:52
日吉大社に見たことのない鳥居がありました。
秋を収めたくて撮ったけれど、白く飛んじゃいました。
2022年11月04日 14:54撮影 by  A001SO, Sony
11/4 14:54
秋を収めたくて撮ったけれど、白く飛んじゃいました。
西教寺に向けて歩いていきます。
アスファルトの登りが地味にきつい。
2022年11月04日 15:04撮影 by  A001SO, Sony
11/4 15:04
西教寺に向けて歩いていきます。
アスファルトの登りが地味にきつい。
西教寺到着。
今日は法要があって入れないところもある模様。
拝観料500円
2022年11月04日 15:11撮影 by  A001SO, Sony
11/4 15:11
西教寺到着。
今日は法要があって入れないところもある模様。
拝観料500円
西教寺の本坊
2022年11月04日 15:26撮影 by  A001SO, Sony
11/4 15:26
西教寺の本坊
上人の手白の猿
スタンプは西教寺の本坊、売店にありました。
2022年11月04日 15:18撮影 by  A001SO, Sony
11/4 15:18
上人の手白の猿
スタンプは西教寺の本坊、売店にありました。
回転焼きが売ってありました。
これがなかなか美味しかった。
2022年11月04日 15:29撮影 by  A001SO, Sony
1
11/4 15:29
回転焼きが売ってありました。
これがなかなか美味しかった。
明智光秀の飛び出し坊や。
2022年11月04日 15:33撮影 by  A001SO, Sony
2
11/4 15:33
明智光秀の飛び出し坊や。
飛び出さなかったら、残念な結果にならなかったのだろうか。
ブラックジョークに思えるw
2022年11月04日 15:34撮影 by  A001SO, Sony
11/4 15:34
飛び出さなかったら、残念な結果にならなかったのだろうか。
ブラックジョークに思えるw
西教寺へのアスファルトの道は7%(1mで7cm上がる)だったのか。
地味にきついわけだ。
2022年11月04日 15:40撮影 by  A001SO, Sony
11/4 15:40
西教寺へのアスファルトの道は7%(1mで7cm上がる)だったのか。
地味にきついわけだ。
比叡山坂本駅到着。
お疲れさまでした。
2022年11月04日 16:02撮影 by  A001SO, Sony
2
11/4 16:02
比叡山坂本駅到着。
お疲れさまでした。

感想

前日に嫁様が娘と比叡山に登り、スタンプラリーに挑んできました。
結果、比叡山の分は押せましたが他は押せなかったらしい。
気になったので、次の日ですが私がソロで回ってきましたので、末尾に情報を載せておきます。
※写真とスタンプラリー情報の番号はリンクさせてあります。

最寄り駅を始発で出発し、叡山電鉄の修学院駅から雲母坂(きらら坂)を登る計画。
大比叡は眺望がないのでパスしようと思ったが、ちょっと可哀そうに思いピークを経由する。
大比叡経由して降りるとまず、阿弥陀堂に到着する。
スタンプラリーの台紙は置いてあるので、スタンプラリースタート。
登山のついでにスタンプラリーをすると、登山靴の脱ぎ履きが非常に面倒なので、軽めに結んで東塔〜西塔区間は行動しました。
なお各地区にはゲートがあり、全山拝観するためには1000円必要ですので、大比叡から降りてきた場合は、西塔地区のゲートで支払うとスムーズです。

途中、横高山・三石岳・八王子山を経由しました。
・横高山:京都一周トレイルと東海自然歩道が分岐した最初のピーク。
 分岐から標高差100mを登ると山頂、ただし急登で眺望はない。

・三石岳:横川地区より下山してくと山頂へはなだらかな登りで到着できる。
 下山は複数の切り株にピンテが巻いてあり混乱するが、そちらへは進まずに切り株に向いて左側へ降りていくと防獣ネットがあるので、それ沿いの踏み跡をたどり、その後尾根伝いに降りると良いです。
 悪意のあるピンテがあるように思うので、あまり信用しないように。
 景観はないのでピークハント以外に行く価値はないかと思います。

・八王子山:山頂まではスムーズに行けるが、山頂は注連縄で巻かれた神域があるので行かない方が良いように思う。
 また山頂から奥宮に下山するには踏み跡が薄いので、一旦山頂の巻き道を降りて、奥宮に登りなおす方が早いです。
 眺望は琵琶湖が一望でき素晴らしいので、是非行ってください。

今回使用したルートは、京都一周トレイル、東海自然歩道、横川からは三石林道と奥宮の拝観道を利用しましたが、どれも歩きやすい道でした。

■スタンプラリー情報
例)スタンプの場所(伝説の場所):不思議の名前 靴の脱ぎ履き
 銑比叡山・・・1000円で全て回れる
^ぬ鐶貌押О譴通楙僧 靴を脱ぐ
大講堂(鐘楼):なすび婆 靴を脱ぐ
根本中堂:経読む髑髏 靴を脱がなくても届く
け篶饂会館:船坂の靄船 靴を脱がない
ツ愼仮紊亮付(椿堂):椿堂 靴を脱がない
釈迦堂(にない堂):弁慶のにない堂 靴を脱ぐ
峰道レストラン:魑魅魍魎狩籠の丘 靴を脱がない
┣川中堂(龍ヶ池):蛇が池 靴を脱ぐ
元三大師堂:角大師 靴を脱がない

〜比叡山外
日吉大社・西本宮:神猿 靴を脱がない
 入苑協賛料300円
西教寺・本坊売店:上人の手白の猿 靴を脱ぐ
 拝観料500円
三井寺・金堂:鉄鼠 靴を脱ぐ
 拝観料600円

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:501人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら