ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4878480
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父札所コンプリート 33番菊水寺〜34番水潜寺

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:36
距離
11.7km
登り
532m
下り
504m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:24
休憩
0:10
合計
2:34
8:12
23
8:35
8:40
8
8:48
8:48
15
9:03
9:03
12
9:15
9:15
10
馬頭尊堂
9:25
9:25
18
巡礼道(山道)分岐
9:43
9:43
26
札立峠登山口
10:09
10:09
8
10:17
10:18
6
10:24
10:24
18
10:42
10:46
0
10:46
札所前BS
天候 高曇り〜昼には晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
514新宿518-535練馬545-632飯能634-719西武秩父

西武秩父駅BS735-803松井田BS
コース状況/
危険箇所等
「秩父巡礼なび」に詳細あり。
https://navi.city.chichibu.lg.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/edojunrei_10.pdf
その他周辺情報 町営バス(札所前〜秩父温泉(満願の湯)〜皆野駅前)は本数が少なく、2022.10/1に改正されているので注意。(皆野駅で秩父鉄道に5分で乗り継ぎ)

下山して一風呂浴びる場合は遅いバスが丁度よいのでは?
西武秩父駅BS8:25/9:20-8:55/9:48松井田BS、秩父温泉BS14:10-1425皆野駅前BS
車中、吾野辺りは霧が出てましたが、
2022年11月05日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 6:59
車中、吾野辺りは霧が出てましたが、
秩父盆地は高曇り。
両神山のほうは晴れ間が…。
2022年11月05日 08:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 8:06
秩父盆地は高曇り。
両神山のほうは晴れ間が…。
松井田BSスタート。
前回と赤線を繋ぎます。
2022年11月05日 08:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 8:08
松井田BSスタート。
前回と赤線を繋ぎます。
8:11で17℃? 車内の暖房の影響でしょう。
(秩父の8:00の観測気温は9.8℃/気象庁HP)
8:11で17℃? 車内の暖房の影響でしょう。
(秩父の8:00の観測気温は9.8℃/気象庁HP)
ようばけ?
宮澤賢治も訪れた地層の大露頭ということです。
2022年11月05日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 8:23
ようばけ?
宮澤賢治も訪れた地層の大露頭ということです。
紅葉鮮やか。
2022年11月05日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 8:23
紅葉鮮やか。
杓子菜の収穫期でした。
2022年11月05日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 8:25
杓子菜の収穫期でした。
赤倉橋から。
2022年11月05日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 8:27
赤倉橋から。
「藤六の海底地すべり跡」という褶曲地形があるようです。
2022年11月05日 08:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 8:30
「藤六の海底地すべり跡」という褶曲地形があるようです。
気づいたらもう33番菊水寺。
2022年11月05日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 8:35
気づいたらもう33番菊水寺。
縁起を記した額絵。
2022年11月05日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 8:39
縁起を記した額絵。
右端のピークが破風山、その左の鞍部がこれから越える札立峠、かな?
2022年11月05日 08:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 8:43
右端のピークが破風山、その左の鞍部がこれから越える札立峠、かな?
道の駅龍勢会館。
地元の椋神社の10月の龍勢祭〜27流派によって伝えられている手作りロケット「龍勢」が展示されています。
2022年11月05日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:02
道の駅龍勢会館。
地元の椋神社の10月の龍勢祭〜27流派によって伝えられている手作りロケット「龍勢」が展示されています。
馬頭尊堂から林道を上がり、
2022年11月05日 09:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 9:15
馬頭尊堂から林道を上がり、
静かな森の道を進み、
2022年11月05日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:16
静かな森の道を進み、
振り向くと武甲山が。
(分岐を見逃し50mほど行き過ぎ)
2022年11月05日 09:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:24
振り向くと武甲山が。
(分岐を見逃し50mほど行き過ぎ)
ここから山道に入るのが正解。
2022年11月05日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:25
ここから山道に入るのが正解。
小さな道標がみちびきます。
2022年11月05日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:26
小さな道標がみちびきます。
今日は舗装路ばかりだったので、久々に巡礼道の雰囲気。
2022年11月05日 09:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:31
今日は舗装路ばかりだったので、久々に巡礼道の雰囲気。
紅葉も。
2022年11月05日 09:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:33
紅葉も。
青空でないのが残念。
2022年11月05日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:34
青空でないのが残念。
再び舗装林道に出て、頼母沢を詰めると峠の入口。
2022年11月05日 09:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:43
再び舗装林道に出て、頼母沢を詰めると峠の入口。
9:44で11℃。
2022年11月05日 09:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 9:44
9:44で11℃。
山裾を緩やかにトラバースし、峠へ詰めます。
2022年11月05日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:04
山裾を緩やかにトラバースし、峠へ詰めます。
26分で札立峠。
2022年11月05日 10:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:09
26分で札立峠。
ついでに破風山へ往復し赤線繋ぎ。
2022年11月05日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
11/5 10:17
ついでに破風山へ往復し赤線繋ぎ。
秩父盆地と、
2022年11月05日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:17
秩父盆地と、
両神山。
2022年11月05日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:18
両神山。
10:18で10℃。
風がないので寒さは感じません。
2022年11月05日 10:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:18
10:18で10℃。
風がないので寒さは感じません。
峠に戻り、いよいよラスワンの水潜寺へ。
2022年11月05日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:24
峠に戻り、いよいよラスワンの水潜寺へ。
沢沿いの道。
2022年11月05日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:35
沢沿いの道。
林の間に堂宇が、
2022年11月05日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:40
林の間に堂宇が、
お地蔵様を拝み、
2022年11月05日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 10:42
お地蔵様を拝み、
結願の第34番札所、水潜寺。
2022年11月05日 10:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 10:42
結願の第34番札所、水潜寺。
住職がハイタッチしてグランドフィナーレ…でもなく、他の札所同様の凜とした佇まい。
2022年11月05日 10:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 10:46
住職がハイタッチしてグランドフィナーレ…でもなく、他の札所同様の凜とした佇まい。
皆野町営バスのダイヤは疎なので注意。
2022年11月05日 10:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:48
皆野町営バスのダイヤは疎なので注意。
10:49で12℃、陽が射してきましたが谷合で冷んやり。
2022年11月05日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 10:49
10:49で12℃、陽が射してきましたが谷合で冷んやり。
早朝からこの青空が欲しかった…。
2022年11月05日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
11/5 11:15
早朝からこの青空が欲しかった…。
反逆光で。
2022年11月05日 11:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11/5 11:16
反逆光で。
バスは皆野駅5分待ちで、秩父鉄道(御花畑駅方面)に接続。
さほど汗かいてないので祭の湯寄らずラビュー号で反省会。
バスは皆野駅5分待ちで、秩父鉄道(御花畑駅方面)に接続。
さほど汗かいてないので祭の湯寄らずラビュー号で反省会。

装備

備考 トップス:長袖アンダ、半袖Tシャツ、バフ、キャップ、山道は薄手袋
ボトムス:ロングショーツ、ロングサポーター、厚ランパン
シューズ:inov8 PARKCLAW 275 GTX

※陽射しがあればバフやロングサポーターは暑いかも、でも風が吹けばもう少し寒いかもで、秋の装備は難しい。

感想

歩行:2:24、距離:11.7km、標高:最高点619m/最低点167m、累積標高:上り532m/下り504m。

足掛け6年(といっては大袈裟ですが)、延べ4日で91kmをコンプリートしました。

2017年10月20日(金) 1番〜12番 20.4km
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1293314.html
2021年6月5日(土) 13番〜29番 27.4km
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3245163.html
2022年10月15日(土) 30番〜32番 31.9km
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4793379.html

お寺の数と距離をみればわかりますが、序盤は市中を効率的に回れるものの、中盤は郊外の荒川の段丘上を端から端まで、終盤となると峠を幾つも越えなければ成就できないという、よく考えられたスタンプラリー?でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人

コメント

pinclsさま

おつかれさまです
さすが1日でこなされましたね
僕は法性寺〜観音院〜法雲寺32Kと菊水寺〜水潜寺12Kに分けました
札所巡りはいわばスタンプラリーですが 序盤から中・終盤と進むほど札所間が離れタイヘンになるものの せっかく集めた御朱印帳なのでコンプリート意欲をそそるという昔も今もよく考えられたシステムですねww
2024/5/4 8:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
札所33〜34、ついでに破風山と大前山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら