天城峠BSへ向かうバスは満席で立っている人もいましたがギリギリで座れました。下車したらすぐに歩きだします。
3
11/5 9:02
天城峠BSへ向かうバスは満席で立っている人もいましたがギリギリで座れました。下車したらすぐに歩きだします。
なぜなら10分登った旧天城トンネル北口の女性用洋式トイレは1つしかないから!
四阿もあるので準備はここでトイレを済ませた後にするのが吉。
4
11/5 9:12
なぜなら10分登った旧天城トンネル北口の女性用洋式トイレは1つしかないから!
四阿もあるので準備はここでトイレを済ませた後にするのが吉。
急登登って天城峠。
意外にもトレランさん2組3名も天城山方面ではなく伊豆山稜線歩道へ。先に行ってもらいました。
3
11/5 9:31
急登登って天城峠。
意外にもトレランさん2組3名も天城山方面ではなく伊豆山稜線歩道へ。先に行ってもらいました。
花少ないですが松風草が咲いています。
3
11/5 9:34
花少ないですが松風草が咲いています。
5分進むと左側にこんな階段が。
2
11/5 9:38
5分進むと左側にこんな階段が。
何だろう?と登ってみたけど何も無し。ヘリポート跡だろうか?
まっ平でテン場適地です。
6
11/5 9:37
何だろう?と登ってみたけど何も無し。ヘリポート跡だろうか?
まっ平でテン場適地です。
頑張ってる木。緑があってまだ生きてる。
5
11/5 9:41
頑張ってる木。緑があってまだ生きてる。
これから歩く尾根かな?
4
11/5 9:43
これから歩く尾根かな?
下界が見えた。
伊豆三山と、雲がかかった箱根かな。
4
11/5 9:46
下界が見えた。
伊豆三山と、雲がかかった箱根かな。
ずーっとこんな感じのトラバース。走れる人なら走れます。
4
11/5 9:52
ずーっとこんな感じのトラバース。走れる人なら走れます。
ただし谷を越える所で崩壊あり。
3
11/5 9:56
ただし谷を越える所で崩壊あり。
ここも酷い。
転がってる岩は安定してないので注意。
4
11/5 10:10
ここも酷い。
転がってる岩は安定してないので注意。
二本杉峠。ベンチがあり広々としてテント張れそう。
3
11/5 10:30
二本杉峠。ベンチがあり広々としてテント張れそう。
滑沢峠。ここも1張なら張れる。
3
11/5 10:52
滑沢峠。ここも1張なら張れる。
諸坪峠方面との分岐。
もし諸坪峠に行こうとしてたとして、こういう道標を見て「諸坪峠方向への案内が無い!」って文句言うのは筋違いだと思う。
3
11/5 10:55
諸坪峠方面との分岐。
もし諸坪峠に行こうとしてたとして、こういう道標を見て「諸坪峠方向への案内が無い!」って文句言うのは筋違いだと思う。
ずーっと平坦なトラバースだったけど三蓋山(みかさやま)の手前で久々に登る。
4
11/5 11:06
ずーっと平坦なトラバースだったけど三蓋山(みかさやま)の手前で久々に登る。
倒木を巻いたところから三蓋山山頂へ寄り道。
4
11/5 11:17
倒木を巻いたところから三蓋山山頂へ寄り道。
ここだと思うけどリボンしかなかった。
2
11/5 11:19
ここだと思うけどリボンしかなかった。
山頂の大きな木の根元で初めて食べたこのパンはヒットでした♪
8
11/5 11:26
山頂の大きな木の根元で初めて食べたこのパンはヒットでした♪
広葉樹の綺麗な森。
3
11/5 11:36
広葉樹の綺麗な森。
あれ?こんな所に山名標があった(^^;
ここもテント張ったら気持ちよさそう。
2
11/5 11:37
あれ?こんな所に山名標があった(^^;
ここもテント張ったら気持ちよさそう。
が、落ち葉が多くて少々踏み跡が見辛いです。
2
11/5 11:38
が、落ち葉が多くて少々踏み跡が見辛いです。
落ち葉きれい。
4
11/5 11:43
落ち葉きれい。
つげ峠はベンチあるけど狭くてテントは張れないな(^^;
2
11/5 11:53
つげ峠はベンチあるけど狭くてテントは張れないな(^^;
ああ、海だ(*´▽`*)
4
11/5 11:54
ああ、海だ(*´▽`*)
この辺りは紅葉きれい。
3
11/5 11:56
この辺りは紅葉きれい。
紅葉と、通ってきた三蓋山。
8
11/5 11:59
紅葉と、通ってきた三蓋山。
色のある花はアザミだけ(^^;
3
11/5 12:08
色のある花はアザミだけ(^^;
この辺りは巨木がたくさん。
2
11/5 12:21
この辺りは巨木がたくさん。
すごい老木。いろんな葉っぱが生えてて何の木だか判らない💦
2
11/5 12:23
すごい老木。いろんな葉っぱが生えてて何の木だか判らない💦
シロヨメナ?
今回一番たくさん咲いていた花でした。
3
11/5 12:36
シロヨメナ?
今回一番たくさん咲いていた花でした。
猫越峠(ねっことうげ)からは登ります。階段辛い💦
2
11/5 12:49
猫越峠(ねっことうげ)からは登ります。階段辛い💦
猫越岳(ねっこだけ)で今日中に船原峠まで行くという男性に追いついて少しおしゃべりし、写真を撮っていただきました(^^)/
16
11/5 12:53
猫越岳(ねっこだけ)で今日中に船原峠まで行くという男性に追いついて少しおしゃべりし、写真を撮っていただきました(^^)/
登山道整備の方々が上がってきました。ありがとうございます。
4
11/5 12:59
登山道整備の方々が上がってきました。ありがとうございます。
猫越岳山頂の池に立ち寄り。ベンチもあって休憩できます。
4
11/5 13:05
猫越岳山頂の池に立ち寄り。ベンチもあって休憩できます。
このままだとチェックイン時間より早く着いてしまいそうなので猫越岳展望台でまた休憩。
西伊豆の海が光っています。
7
11/5 13:09
このままだとチェックイン時間より早く着いてしまいそうなので猫越岳展望台でまた休憩。
西伊豆の海が光っています。
ちと雲が多いけど海がきれい(*´ω`*)
6
11/5 13:29
ちと雲が多いけど海がきれい(*´ω`*)
明日歩く山々。一番奥が達磨山かな?
「船原峠って、あの一番奥の山の手前の谷の所ですよ、まだまだだいぶありますね💦」
3
11/5 13:09
明日歩く山々。一番奥が達磨山かな?
「船原峠って、あの一番奥の山の手前の谷の所ですよ、まだまだだいぶありますね💦」
後藤山は眺望無し。
2
11/5 13:47
後藤山は眺望無し。
ついに目の前が開けた!
牧場と2つのおっぱい山(^^)
4
11/5 13:52
ついに目の前が開けた!
牧場と2つのおっぱい山(^^)
笹道の間の道は芝生で歩きやすい。(でも笹が丈高くて展望は無い。)
2
11/5 13:59
笹道の間の道は芝生で歩きやすい。(でも笹が丈高くて展望は無い。)
仁科峠展望台から今日歩いてきた道を振り返って。
3
11/5 14:03
仁科峠展望台から今日歩いてきた道を振り返って。
東側は海かと思ったけど山だった💦
2
11/5 14:03
東側は海かと思ったけど山だった💦
家族連れに写真を撮ってもらいました\(^o^)/
15
11/5 14:06
家族連れに写真を撮ってもらいました\(^o^)/
さぁ、あとは宿へ向かうだけ。
5
11/5 14:14
さぁ、あとは宿へ向かうだけ。
笹の根元にリンドウがたくさん咲いてます。
5
11/5 14:18
笹の根元にリンドウがたくさん咲いてます。
今日の宿(赤い屋根)と西伊豆の海。
4
11/5 14:34
今日の宿(赤い屋根)と西伊豆の海。
バイクと車ばかりの中、テクテク歩いている私を牛が興味深そうに見ています。
7
11/5 14:36
バイクと車ばかりの中、テクテク歩いている私を牛が興味深そうに見ています。
ジャージーな奴もいた(^^)
7
11/5 14:36
ジャージーな奴もいた(^^)
本日の宿に到着!
売店で受付、ビール売ってるのをチェック!
4
11/5 14:44
本日の宿に到着!
売店で受付、ビール売ってるのをチェック!
5人用コテージを1人で利用。高くつくけど長距離縦走でテントと寝袋背負うより楽だし快適♪
5
11/5 14:53
5人用コテージを1人で利用。高くつくけど長距離縦走でテントと寝袋背負うより楽だし快適♪
背負ってきたウインナーとピーマンで独り乾杯(^^)/
10
11/5 16:26
背負ってきたウインナーとピーマンで独り乾杯(^^)/
窓から西伊豆の海に暮れゆく夕陽を見ながら呑めるなんて贅沢だ♪(テラスと外テーブルとBBQ用ドラム缶も各棟にあります。)
8
11/5 16:27
窓から西伊豆の海に暮れゆく夕陽を見ながら呑めるなんて贅沢だ♪(テラスと外テーブルとBBQ用ドラム缶も各棟にあります。)
きれいだなぁ(*´ω`*)
(ビールがどんどん減る)
5
11/5 16:32
きれいだなぁ(*´ω`*)
(ビールがどんどん減る)
本日の日没は16:47でした。
これから3ヵ月間ほどは、下山時間に注意しないとね。
9
11/5 16:45
本日の日没は16:47でした。
これから3ヵ月間ほどは、下山時間に注意しないとね。
とっても快眠で5時まで一度も起きず。
朝食はチンするご飯と納豆・卵・お味噌汁で簡単に。
8
11/6 5:33
とっても快眠で5時まで一度も起きず。
朝食はチンするご飯と納豆・卵・お味噌汁で簡単に。
出発時、南プスにビーナスベルト。
4
11/6 6:11
出発時、南プスにビーナスベルト。
雲もきれいだ(*´▽`*)
6
11/6 6:21
雲もきれいだ(*´▽`*)
一晩お世話になりました<(_ _*)>
4
11/6 6:26
一晩お世話になりました<(_ _*)>
仁科峠から縦走再開。
2
11/6 6:35
仁科峠から縦走再開。
この度で初めて富士山が見えて「おおっ!」と声が出る。
でもアレ?思ってたより雪が少ない(^^;
10
11/6 6:36
この度で初めて富士山が見えて「おおっ!」と声が出る。
でもアレ?思ってたより雪が少ない(^^;
ほんのり赤くてきれいだ(*´▽`*)
5
11/6 6:39
ほんのり赤くてきれいだ(*´▽`*)
左裾奥に見えるのは八ヶ岳?
3
11/6 6:39
左裾奥に見えるのは八ヶ岳?
天子山地と、甲斐駒かな?
2
11/6 6:39
天子山地と、甲斐駒かな?
赤石、聖。
4
11/6 6:39
赤石、聖。
どこまで見えているのかわからない(;´▽`A``
2
11/6 6:39
どこまで見えているのかわからない(;´▽`A``
魂の山、達磨山、愛鷹山塊。
右に薄っすら見えているのは三つ峠山かな?
5
11/6 6:40
魂の山、達磨山、愛鷹山塊。
右に薄っすら見えているのは三つ峠山かな?
箱根。手前は伊豆三山。
3
11/6 6:40
箱根。手前は伊豆三山。
何度も撮ってしまう。来年もまた南プスに行きたい。
2
11/6 6:45
何度も撮ってしまう。来年もまた南プスに行きたい。
富士山への滑走路!
10
11/6 6:49
富士山への滑走路!
風早峠でトレランのグループに抜かれる。
2
11/6 6:58
風早峠でトレランのグループに抜かれる。
輝くススキ。
昨日より天気は良いけど風は強い。
7
11/6 7:04
輝くススキ。
昨日より天気は良いけど風は強い。
宇久須峠にはテント撤収中の4人組がいました。風強かっただろうなぁ(^^;
7
11/6 7:13
宇久須峠にはテント撤収中の4人組がいました。風強かっただろうなぁ(^^;
天城が見えた(*´▽`*)
3
11/6 7:26
天城が見えた(*´▽`*)
案外富士山が見える箇所が少ないのでつい写真を撮ってしまう。
3
11/6 7:31
案外富士山が見える箇所が少ないのでつい写真を撮ってしまう。
魂の山への登りからは樹林帯。風が通らず暑いので上着を脱ぎます。
3
11/6 7:36
魂の山への登りからは樹林帯。風が通らず暑いので上着を脱ぎます。
魂の山の登り途中で昨日も古峠付近で会った大阪の男性に会いました。宿の送迎で風早峠から縦走再開したそうです。
4
11/6 7:47
魂の山の登り途中で昨日も古峠付近で会った大阪の男性に会いました。宿の送迎で風早峠から縦走再開したそうです。
魂の山からの眺望は雲もなくなった富士山!
8
11/6 7:47
魂の山からの眺望は雲もなくなった富士山!
とてもいい道ですがこの先で馬酔木の樹林帯に入るとちょっと暗く感じます。
4
11/6 7:48
とてもいい道ですがこの先で馬酔木の樹林帯に入るとちょっと暗く感じます。
土肥峠手前から地味にアップダウンが多く、眺望も無い樹林帯が棚場山まで1時間くらい続くので気分的にしんどいです。
3
11/6 8:11
土肥峠手前から地味にアップダウンが多く、眺望も無い樹林帯が棚場山まで1時間くらい続くので気分的にしんどいです。
車道脇の道ですが車道には船原峠までぶつかりません。車道脇なのに車道よりずっとアップダウンが多くグネグネと遠回りさせられます。
3
11/6 8:15
車道脇の道ですが車道には船原峠までぶつかりません。車道脇なのに車道よりずっとアップダウンが多くグネグネと遠回りさせられます。
南無妙峠で久々にベンチとテーブル。宇久須峠以来かな?
3
11/6 8:33
南無妙峠で久々にベンチとテーブル。宇久須峠以来かな?
吉奈峠脇の車道下に廃道?のトンネルがありました。最悪野宿できなくもないな、と思いました。
3
11/6 8:51
吉奈峠脇の車道下に廃道?のトンネルがありました。最悪野宿できなくもないな、と思いました。
棚場山に近付くとシロヨメナがたくさん咲いていて、振り返ると視界も開けているので気分が明るくなります。
3
11/6 9:02
棚場山に近付くとシロヨメナがたくさん咲いていて、振り返ると視界も開けているので気分が明るくなります。
棚場山に到着!
今日初めて腰を下ろして休憩することにしました。
3
11/6 9:02
棚場山に到着!
今日初めて腰を下ろして休憩することにしました。
生メロンパン、初めて食べたけど生クリーム入ってなかった・・
6
11/6 9:06
生メロンパン、初めて食べたけど生クリーム入ってなかった・・
花いっぱいの道を下りていきます♪(シロヨメナばっかりだけど💦)
3
11/6 9:23
花いっぱいの道を下りていきます♪(シロヨメナばっかりだけど💦)
テーブルのある所から階段を下りると船原峠。
前方にも道が続いているので見落とし注意。
3
11/6 9:38
テーブルのある所から階段を下りると船原峠。
前方にも道が続いているので見落とし注意。
車道を渡って登り返し。
3
11/6 9:40
車道を渡って登り返し。
一旦車道に出て、また登山道へ。
3
11/6 9:53
一旦車道に出て、また登山道へ。
車道にはこの木がたくさん。花?実?ピンクと赤で可愛い💕
6
11/6 10:09
車道にはこの木がたくさん。花?実?ピンクと赤で可愛い💕
眺めも良いから車道も悪くない(´艸`*)
3
11/6 10:10
眺めも良いから車道も悪くない(´艸`*)
伽藍山へは笹の中の道で山頂に期待・・
3
11/6 10:25
伽藍山へは笹の中の道で山頂に期待・・
あれれ?車道に出てから山名標(;´Д`)
3
11/6 10:34
あれれ?車道に出てから山名標(;´Д`)
小土肥駐車場からは樹間に富士山。
4
11/6 10:38
小土肥駐車場からは樹間に富士山。
これはいい笹っ原!
でも古希山の山頂には何もなかったような?
2
11/6 10:44
これはいい笹っ原!
でも古希山の山頂には何もなかったような?
うぉー、いいトコに出た!!
8
11/6 10:51
うぉー、いいトコに出た!!
南プスも見える!!
5
11/6 10:51
南プスも見える!!
あら、ここが古稀山か(^^;
じゃあ次のアレが達磨山ね。
4
11/6 10:53
あら、ここが古稀山か(^^;
じゃあ次のアレが達磨山ね。
戸田漁港が見えます。
青い海が素敵。
5
11/6 10:53
戸田漁港が見えます。
青い海が素敵。
富士山もご機嫌♪
5
11/6 10:53
富士山もご機嫌♪
達磨山山頂ではたくさんの人が休憩していました。
15
11/6 11:18
達磨山山頂ではたくさんの人が休憩していました。
なんせこんなに素晴らしい景色だものね(^^)
4
11/6 11:20
なんせこんなに素晴らしい景色だものね(^^)
富士山デカい。
10
11/6 11:19
富士山デカい。
内浦の海もイイ♪
3
11/6 11:20
内浦の海もイイ♪
達磨山高原レストハウス12:20のバスには間に合わないので、ゆっくりお昼休憩。
5
11/6 11:23
達磨山高原レストハウス12:20のバスには間に合わないので、ゆっくりお昼休憩。
階段辛いけど眺めは最高!
8
11/6 11:48
階段辛いけど眺めは最高!
車道に出てまた入る。
3
11/6 11:57
車道に出てまた入る。
小達磨山は眺望無し。
4
11/6 12:08
小達磨山は眺望無し。
戸田峠に出てきたら、ちょうどバスが行ってしまった、と。そうか、レストハウスまで行かなくてもここから乗れたんだ💦
3
11/6 12:29
戸田峠に出てきたら、ちょうどバスが行ってしまった、と。そうか、レストハウスまで行かなくてもここから乗れたんだ💦
でも戸田峠で出会った2人組とお話しながらのんびり下れて楽しかったです(^^)
3
11/6 12:37
でも戸田峠で出会った2人組とお話しながらのんびり下れて楽しかったです(^^)
達磨山高原レストハウスにゴールして焼きカレーを食べていたら魂の山で会った男性に再会してバス停で少しお話しました(^^)
9
11/6 13:30
達磨山高原レストハウスにゴールして焼きカレーを食べていたら魂の山で会った男性に再会してバス停で少しお話しました(^^)
修善寺温泉BSで途中下車して筥湯(はこゆ)へ。銭湯ですがいい湯でした(^^)
7
11/6 15:18
修善寺温泉BSで途中下車して筥湯(はこゆ)へ。銭湯ですがいい湯でした(^^)
帰りはボックスシートでプシュ!
お疲れさまでした(^^)/
8
11/6 16:30
帰りはボックスシートでプシュ!
お疲れさまでした(^^)/
写真102では沼津アルプスが見えていますね。
miki-taniさんの脚力なら沼津アルプス〜奥沼津アルプスが通しで楽勝でしょう。
富士山よりも南アルプスが綺麗に見えるだろうと思います。
周辺情報に記載した民宿しみずに泊まればクルマで行ける峠へは送迎してもらえるようですので、テント泊縦走よりだいぶ難易度が下がりますよね♪ 楽しんでらしてください😊
「三蓋山」の頂上にはリボンしか無かったとのことですが、ちゃんと三角点があります。
miki-taniさんのログを見ると、三角点の直前で引き返してます。
「棚場山」にも三角点があります。
棚場山の三角点は、トレイルから少し外れてますから、意識して行かないと通り過ぎてしまいます。
「伽藍山」は笹の道の中に三角点があります。
笹の中なので、気付かずに通り過ぎたのかも。
ご指摘ありがとうございます。
三蓋山では少し奥まで行って、基準点の白い棒が馬酔木に埋もれているのも確認したので写真は無いけど三角点は見ていると思います。
棚場山では樹林帯が暗かったし疲れていたので登山道から距離あるなぁと思って入らず💦
伽藍山の最高点位置は笹藪がかなり濃いのでマダニ対策してこないとダメだと思ったことを覚えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する