初冬の女峰山 黒岩尾根〜霧降高原
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:34
- 距離
- 33.6km
- 登り
- 2,194m
- 下り
- 2,185m
コースタイム
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 2:54
- 合計
- 13:28
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岩尾根:笹の刈り払いが水呑の石碑辺りまで部分的に入っている 道自体は歩きやすい 危険箇所はガレ場2ヶ所 標高2000m以上の樹林帯内は積雪あり 女峰山〜霧降高原:メインルートで雪が踏み固められて滑りやすい チェーンスパあった方が良い 危険箇所は標高2350m付近のロープの斜面、奥社跡〜赤薙山は岩場や急な段差が多い |
写真
多分、75歳前後の雰囲気だが若い時から山登りをしているらしく車を運転してあちこち山に行くそうだ。疲れた表情も見せず元気に下山していった!本当にパワフルな方だった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
テント
|
---|
感想
静岡の山を予定していたが天気がいまいちらしく、ヤマビルも落ち着いたであろう女峰山へ変更し日光へ向かった。
就寝21:40
11月5日土曜日
起床2:40
3:52自宅―茨城町東IC―宇都宮上三川IC―5:04ファミリーマート宇都宮インター店5:09―宇都宮IC―日光IC―5:31大谷川河川敷駐車場
5:42大谷川河川敷駐車場
夜明け前、薄暗い駐車場からは雪をまとった女峰山を見ながら出発しまだ静かな日光市街を歩いて行く。
6:21ローソン日光東照宮前店6:31
ローソンで食料調達し日光山内へ。誰もいない二荒山神社を横目に滝尾神社の参道へ入り古道の趣きが良い石畳道を登って行く。入口が分からず行者堂から滝尾神社方面へ進んでしまい少しロス
。
6:57行者堂
登山道へ入り植林地帯の緩やかな登りをひたすら進んで行き一度林道に出て直ぐ登山道へ入り笹刈りされた道を歩き次第に森が開けてきて稚児ヶ墓に着く。
7:49稚児ヶ墓
木々も疎らになり笹原が多くなり解放感のある道を進み水場入口で小休憩に。
行動食:プロテインバーベイクドチョコ
8:13水場入口8:22
次第に傾斜は増し唐松の森を登って行く。水呑辺りまで刈り払いされ、先は笹が低く刈られていないが問題なく歩ける。
8:43白樺金剛
唐松の森を抜け黒岩尾根の核心部の岩のある道を歩きルートを離れ三角点のある場所へ着きお昼にした。
昼食:おにぎり鮭はらみ、ベーコンチーズパン
9:42黒岩10:03
遙拝石へ下り雲竜渓谷を眺めたいが生憎のガスで見えず先を行き、急傾斜の斜面を登って行く。次第に雪が出始め標高が2100m辺りから樹林帯内は完全に初冬の山で雪を踏みしめる音が心地よい。女峰山の頂が見えると日光連山も一望でき思わずシャッターを切った。ガレ場を越え間も無く唐沢小屋に着き小休憩した。
行動食:クリーム玄米ブランブルーベリー2個
11:18唐沢小屋11:26
樹林内の小屋から登ると急傾斜のガレ場が現れ息をきらしなが通過し樹林を越え女峰山の頂へ登頂した。麓から約6時間の道のりは中々ハードだった。360度の大展望を満喫しながら残りのお昼を食べた。
昼食:チャーシューマヨネーズおにぎり、塩にぎり
12:01女峰山12:29
下山に入るがメインルートは雪が踏み固められて滑りやすく、人生で初めてチェーンスパイクを使用した。雪の山は筑波山しか経験がなくチェーンスパは使わずに済んでいたが昨日、山は雪が降ったのを分かっていたので念のため持参したが正解だった。急なロープの手前で装着すると安定度が別物で安心して下ることが出来た。急な下りをいくつか降り一里ヶ曽根まで穏やかな樹林を雪を踏みながら歩いた。
13:35一里ヶ曽根13:40
道は相変わらず穏やかで奥社跡手前の鞍部までは気楽な道だった。奥社跡に着き小休憩し雪も減ったのでチェーンスパは外した。
行動食:ふわふわチョコブレッド
14:18奥社跡14:30
奥社跡から赤薙山までは今までとは違い急な段差や岩の多い道で神経を使い思いの外長く感じながら頂上へたどり着いた。
15:03赤薙山
時間も遅いので赤薙山を素通りし長い下りに入り笹の斜面を延々と下って行くと麓の紅葉と小丸山へ当たる日の光が美しかった。観光客の声が聞こえ小丸山に着き登山道も終わり精神的にも安堵した。結局、二荒山神社から小丸山まで9人しか会わず静かな山歩きだった。
15:44小丸山15:47
霧降高原名物の長い階段は足音が心地よく小走りしで下った。レストハウスで靴とストックの泥を洗い落としソフトクリームを食べた。
行動食:バニラソフトクリーム
16:06霧降高原レストハウス16:25
できたら大山経由で下りたかったが時間的に暗くなるので高原道路で降り、気分的に走りたくなり部分的に走ってみた。あまり走るのは好きではないが今回は何故か気持ちが良く久しぶりに走るのが楽しかった!ザックも背負っているしあまり無理をすれば膝を痛めるので本当に調子が良い時はまた走るかもしれない!?日光市街へ下りせっかくなので美味しいものでも食べようとするも予定のお店は休業で次の候補は満席、その次も同じでたまたま目に入った湯波のお店に急遽入った。
外国人観光客が多く日常が戻りつつあるのを感じながら湯波料理をいただき旅の締めをした。
夕食:湯波こまち御膳
18:22湯波こまち19:05
駅前と朝に通った道を通り河川敷駐車場に着き無事下山した。女峰山、良い山だし歩き応えも半端なかった!
19:16大谷川河川敷駐車場
19:22大谷川河川敷駐車場―日光IC―宇都宮ICー宇都宮上三川ICー茨城町東IC―21:08自宅
走行距離236.7km
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する