ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4895779
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山 七ツ石山 雲取山荘まで

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
06:29
距離
25.4km
登り
2,121m
下り
2,093m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:21
合計
7:07
5:28
5:29
45
6:13
6:14
15
6:29
6:29
35
7:04
7:07
15
7:22
7:22
8
7:31
7:35
0
7:35
7:36
10
7:45
7:45
8
7:53
7:53
21
8:14
8:14
5
8:20
8:20
16
8:36
8:36
11
8:47
8:50
3
8:53
8:54
13
9:07
9:08
44
9:53
9:53
15
10:07
10:08
20
10:27
10:27
8
10:35
10:36
10
10:46
10:46
5
10:50
10:51
4
10:56
10:56
21
11:16
11:16
8
11:24
11:24
28
11:53
11:53
34
12:26
12:35
0
12:36
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
切り立った崖に細い道があるので、滑落にご注意。
その他周辺情報 多摩源流温泉 小菅の湯

水素イオン濃度(PH)9.84
温度27.5℃
湧出量104L/分
泉質名アルカリ性単純温泉(高アルカリ性温泉)
掘削深度1,500m

入湯料 750円也。
身体がぬるぬるになる黄色いお湯でした。
湯の温度は42℃位に設定されてます😊
色んな風呂があります。
檜風呂がちょっと懐かしくてお気に入り🤩

朝5時半の気温は4℃でした。
寒くならなくて良かった😆

駐車場から車道を上がります。
途中で案内があって助かった。
登山道がこの道で良かったのか、少々不安だった😅
2022年11月08日 05:25撮影 by  SOV40, Sony
6
11/8 5:25
朝5時半の気温は4℃でした。
寒くならなくて良かった😆

駐車場から車道を上がります。
途中で案内があって助かった。
登山道がこの道で良かったのか、少々不安だった😅
なんか将門公の伝説があるのかしら?
調べてみよう…
2022年11月08日 05:26撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 5:26
なんか将門公の伝説があるのかしら?
調べてみよう…
鬼滅の刃、炭治郎の紋様の旗が🤩
雲取山で修行したのかな?
2022年11月08日 05:28撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 5:28
鬼滅の刃、炭治郎の紋様の旗が🤩
雲取山で修行したのかな?
車道左側に登山口が!
いよいよスタートです!
ワクワクテカテカ😆
2022年11月08日 05:29撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 5:29
車道左側に登山口が!
いよいよスタートです!
ワクワクテカテカ😆
山が深いので、日の出は見えないな。
2022年11月08日 05:38撮影 by  SOV40, Sony
13
11/8 5:38
山が深いので、日の出は見えないな。
ほぼ平坦で歩きやすい道が続きます。
トレランには最適ですね。
2022年11月08日 06:00撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 6:00
ほぼ平坦で歩きやすい道が続きます。
トレランには最適ですね。
将門看板を見つけました。
休憩がてら、拝読。
2022年11月08日 06:14撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 6:14
将門看板を見つけました。
休憩がてら、拝読。
おさるのジョージが🐒
ガサガサと何匹も居ました。
2022年11月08日 06:17撮影 by  SOV40, Sony
7
11/8 6:17
おさるのジョージが🐒
ガサガサと何匹も居ました。
将門伝説、風呂岩(すいほろいわ)。
まあ、すいほろなんて言葉、知らないわな(笑)
2022年11月08日 06:21撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 6:21
将門伝説、風呂岩(すいほろいわ)。
まあ、すいほろなんて言葉、知らないわな(笑)
何となく、風呂に見える様な見えない様な(笑)
2022年11月08日 06:21撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 6:21
何となく、風呂に見える様な見えない様な(笑)
また見つけました。将門伝説看板。
だんだん楽しみになってきた(笑)
2022年11月08日 06:32撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 6:32
また見つけました。将門伝説看板。
だんだん楽しみになってきた(笑)
富士見ターン!
ターンするのだ!
でも、帰りはショートカットしました(笑)
2022年11月08日 06:41撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 6:41
富士見ターン!
ターンするのだ!
でも、帰りはショートカットしました(笑)
雲取山頂まで真っ直ぐ行くのはつまんないので
今回は巻き道を制覇するのだ!
謎のミッション(笑)
2022年11月08日 07:06撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 7:06
雲取山頂まで真っ直ぐ行くのはつまんないので
今回は巻き道を制覇するのだ!
謎のミッション(笑)
巻き道の分岐に来ました。三差路です。
下から来て上に行きます。後方は山頂へ続く道があります。
日が当たって暖かい巻き道です😊
2022年11月08日 07:22撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 7:22
巻き道の分岐に来ました。三差路です。
下から来て上に行きます。後方は山頂へ続く道があります。
日が当たって暖かい巻き道です😊
巻き道から七ツ石小屋を通るメインの道に出ました。
これから七ツ石山へ上がります。
急登りです😆
2022年11月08日 07:31撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 7:31
巻き道から七ツ石小屋を通るメインの道に出ました。
これから七ツ石山へ上がります。
急登りです😆
橋の左手に水場が。
帰りに頂きます。
2022年11月08日 07:32撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 7:32
橋の左手に水場が。
帰りに頂きます。
千本ツツジ鷹ノ巣山方面分岐です。
帰りに余裕があれば向かいます😊
まずは七ツ石山、山頂へ!
2022年11月08日 07:34撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 7:34
千本ツツジ鷹ノ巣山方面分岐です。
帰りに余裕があれば向かいます😊
まずは七ツ石山、山頂へ!
なかなか厳しい登りです。
厳しいけど楽しい(笑)
2022年11月08日 07:36撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 7:36
なかなか厳しい登りです。
厳しいけど楽しい(笑)
短い急登が終わりました(笑)
石尾根縦走路の分岐。
下の道と合流するみたい。
2022年11月08日 07:39撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 7:39
短い急登が終わりました(笑)
石尾根縦走路の分岐。
下の道と合流するみたい。
この先が、鷹ノ巣山へ続く道です。
見たところ、ゆるやか〜な下りの尾根道ですね。
2022年11月08日 07:39撮影 by  SOV40, Sony
6
11/8 7:39
この先が、鷹ノ巣山へ続く道です。
見たところ、ゆるやか〜な下りの尾根道ですね。
七ツ石神社の手前に、何やら字の彫られた石が!
読めん(笑)
2022年11月08日 07:40撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 7:40
七ツ石神社の手前に、何やら字の彫られた石が!
読めん(笑)
なんとまあ、山頂に続く道が広くて歩きやすい!
とても山奥とは思えない(笑)
2022年11月08日 07:42撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 7:42
なんとまあ、山頂に続く道が広くて歩きやすい!
とても山奥とは思えない(笑)
七ツ石の由来の伝説が書かれている。
追っ手が居たと言うことね…
2022年11月08日 07:43撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 7:43
七ツ石の由来の伝説が書かれている。
追っ手が居たと言うことね…
七ツ石山山頂に到着!
三角点にターチ(笑)
2022年11月08日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 7:46
七ツ石山山頂に到着!
三角点にターチ(笑)
大層立派な山頂標識。
まだ新しいですね😊
2022年11月08日 07:46撮影 by  SOV40, Sony
15
11/8 7:46
大層立派な山頂標識。
まだ新しいですね😊
山頂から西の方向。
右の高い山。あれは多分、大洞山(かな)
2022年11月08日 07:49撮影 by  SOV40, Sony
8
11/8 7:49
山頂から西の方向。
右の高い山。あれは多分、大洞山(かな)
七ツ石山を下ります。
ここで右膝を岩にぶつける大失敗!
いてーよー(泣)
2022年11月08日 07:50撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 7:50
七ツ石山を下ります。
ここで右膝を岩にぶつける大失敗!
いてーよー(泣)
痛む膝を庇いながら降りて来ました、ブナ坂。
巻き道の分岐もここにあります。
2022年11月08日 07:54撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 7:54
痛む膝を庇いながら降りて来ました、ブナ坂。
巻き道の分岐もここにあります。
最後の将門伝説看板。
悲惨な結末で、ちょっとショック。
大血川…😞
青梅の由来も、物悲しき…。
2022年11月08日 07:54撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 7:54
最後の将門伝説看板。
悲惨な結末で、ちょっとショック。
大血川…😞
青梅の由来も、物悲しき…。
広いブナ坂。
ここからゆるゆるの平和な道が続きます。
こんな山奥で珍しいですね〜😊
2022年11月08日 07:54撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 7:54
広いブナ坂。
ここからゆるゆるの平和な道が続きます。
こんな山奥で珍しいですね〜😊
あっ
あれはダンシングツリー!
2022年11月08日 07:59撮影 by  SOV40, Sony
8
11/8 7:59
あっ
あれはダンシングツリー!
あ。
この木はもしかしたら、枯れ掛けてるんじゃないかしら…?
2022年11月08日 08:00撮影 by  SOV40, Sony
14
11/8 8:00
あ。
この木はもしかしたら、枯れ掛けてるんじゃないかしら…?
やっぱり、弱くなっている? てか、もう枯れてる?
2022年11月08日 08:01撮影 by  SOV40, Sony
6
11/8 8:01
やっぱり、弱くなっている? てか、もう枯れてる?
彼はいつまでここに立って居られるのだろう?
またいつか、会いに来てみます。
2022年11月08日 08:01撮影 by  SOV40, Sony
9
11/8 8:01
彼はいつまでここに立って居られるのだろう?
またいつか、会いに来てみます。
ドーンと富士山が現れた!
今日は雲一つ無い。流石は雲取山だ(笑)
2022年11月08日 08:06撮影 by  SOV40, Sony
17
11/8 8:06
ドーンと富士山が現れた!
今日は雲一つ無い。流石は雲取山だ(笑)
左手にヨモギの頭。右手に小雲取山。
間に雲取山山頂の避難小屋。
2022年11月08日 08:10撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 8:10
左手にヨモギの頭。右手に小雲取山。
間に雲取山山頂の避難小屋。
ヘリポートがある。
ここは広い場所だ。
2022年11月08日 08:11撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 8:11
ヘリポートがある。
ここは広い場所だ。
ヨモギの頭に到着。
2022年11月08日 08:20撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 8:20
ヨモギの頭に到着。
小雲取山山頂に到着。
右は巻き道の冨田新道、帰りに使います(笑)
2022年11月08日 08:35撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 8:35
小雲取山山頂に到着。
右は巻き道の冨田新道、帰りに使います(笑)
小雲取山より雲取山山頂。
もう直ぐやん😆
2022年11月08日 08:37撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 8:37
小雲取山より雲取山山頂。
もう直ぐやん😆
ちょっと急な登りが終わると避難小屋です。
やれやれ〜😅
2022年11月08日 08:48撮影 by  SOV40, Sony
6
11/8 8:48
ちょっと急な登りが終わると避難小屋です。
やれやれ〜😅
小屋の横に山梨百名山の山頂標識が。
でも、正しい山頂はもっと先に(笑)
2022年11月08日 08:49撮影 by  SOV40, Sony
9
11/8 8:49
小屋の横に山梨百名山の山頂標識が。
でも、正しい山頂はもっと先に(笑)
こちらが本当の山頂?!
色んな物が立ってるねえ(笑)
2022年11月08日 08:52撮影 by  SOV40, Sony
7
11/8 8:52
こちらが本当の山頂?!
色んな物が立ってるねえ(笑)
立派な山頂標識がこちらにも。
2022年11月08日 08:53撮影 by  SOV40, Sony
12
11/8 8:53
立派な山頂標識がこちらにも。
方位盤の富士山と本当の富士山。
百名山標識と合わせてどうぞ(笑)
2022年11月08日 08:53撮影 by  SOV40, Sony
11
11/8 8:53
方位盤の富士山と本当の富士山。
百名山標識と合わせてどうぞ(笑)
誇らしく、日本百名山 雲取山。
ここは良い山ですね〜😊
2022年11月08日 08:53撮影 by  SOV40, Sony
15
11/8 8:53
誇らしく、日本百名山 雲取山。
ここは良い山ですね〜😊
雲取山山荘に向かいます。
南に比べると、北側はかなりの急勾配。
2022年11月08日 08:55撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 8:55
雲取山山荘に向かいます。
南に比べると、北側はかなりの急勾配。
山荘が見えました。
ミッションコンプリート(笑)
巻き道で帰ります😆
2022年11月08日 09:08撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 9:08
山荘が見えました。
ミッションコンプリート(笑)
巻き道で帰ります😆
巻き道は楽をする為と思ってたけど、そうじゃない巻き道もあるんですよね。
過去に嵌まった事が有ります(笑)
ここはまだまだマシですが😆
2022年11月08日 09:14撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 9:14
巻き道は楽をする為と思ってたけど、そうじゃない巻き道もあるんですよね。
過去に嵌まった事が有ります(笑)
ここはまだまだマシですが😆
いんや〜、膝が痛いし疲れたのでちょっと休憩です。
南側の熊笹の上で、ぽかぽか気持ち良い〜。
2022年11月08日 09:40撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 9:40
いんや〜、膝が痛いし疲れたのでちょっと休憩です。
南側の熊笹の上で、ぽかぽか気持ち良い〜。
小雲取山から冨田新道へ来ました。
右手に行けば復帰出来ます。
2022年11月08日 09:57撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 9:57
小雲取山から冨田新道へ来ました。
右手に行けば復帰出来ます。
ゆるやかな巻き道です。
小雲取山への登りでも使えますね😊
2022年11月08日 09:59撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 9:59
ゆるやかな巻き道です。
小雲取山への登りでも使えますね😊
一気に七ツ石小屋まで巻き道で降りて来ました。
なかなか味わいのある小屋ですな。
猫の小屋番さんが居るとその後知ったんですが、
逢いたかったなあ(笑)
2022年11月08日 10:49撮影 by  SOV40, Sony
6
11/8 10:49
一気に七ツ石小屋まで巻き道で降りて来ました。
なかなか味わいのある小屋ですな。
猫の小屋番さんが居るとその後知ったんですが、
逢いたかったなあ(笑)
登りでは気が付かなかったマムシ岩。
これはもしかしたら、頭かな(笑)
2022年11月08日 11:00撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 11:00
登りでは気が付かなかったマムシ岩。
これはもしかしたら、頭かな(笑)
え、違うかなあ(笑)
2022年11月08日 11:00撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 11:00
え、違うかなあ(笑)
看板の前の岩。マムシの胴体?
わからん(笑)
2022年11月08日 11:02撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 11:02
看板の前の岩。マムシの胴体?
わからん(笑)
撮り忘れてた将門伝説看板。
紫久保の逸話。
2022年11月08日 11:13撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 11:13
撮り忘れてた将門伝説看板。
紫久保の逸話。
これまた気が付かなかった将門伝説看板。
小袖。
2022年11月08日 11:40撮影 by  SOV40, Sony
3
11/8 11:40
これまた気が付かなかった将門伝説看板。
小袖。
マムシ岩辺りから弛い下り坂が続きます。
ちょっと楽です(笑)
2022年11月08日 11:42撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 11:42
マムシ岩辺りから弛い下り坂が続きます。
ちょっと楽です(笑)
車道に着きました。
駐車場まで、あと少し!
2022年11月08日 11:52撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 11:52
車道に着きました。
駐車場まで、あと少し!
駐車場には立派なトイレが設置されてます。
地域の本気度が現れてますね〜。
2022年11月08日 11:56撮影 by  SOV40, Sony
4
11/8 11:56
駐車場には立派なトイレが設置されてます。
地域の本気度が現れてますね〜。
奥多摩湖で、なんか見つけて渡ってみました。
ギシギシ怖いす(笑)
2022年11月08日 12:27撮影 by  SOV40, Sony
10
11/8 12:27
奥多摩湖で、なんか見つけて渡ってみました。
ギシギシ怖いす(笑)
温泉〜って事で、「道の駅こすげ」の小菅の湯。
さっぱりしました〜🤩

道の駅物産館でお土産ゲッツー😆
シャインマスカットのタルトが美味しそう〜🤩
2022年11月08日 13:03撮影 by  SOV40, Sony
6
11/8 13:03
温泉〜って事で、「道の駅こすげ」の小菅の湯。
さっぱりしました〜🤩

道の駅物産館でお土産ゲッツー😆
シャインマスカットのタルトが美味しそう〜🤩
帰り道でほうとう不動に寄りました。
ほうとう、うんま〜🤩
2022年11月08日 15:43撮影 by  SOV40, Sony
12
11/8 15:43
帰り道でほうとう不動に寄りました。
ほうとう、うんま〜🤩
ほうとう不動のふわふわ建物(笑)
中では声が凄く響くんですよね(笑)
ほうとう不動 東恋路店。
2022年11月08日 16:06撮影 by  SOV40, Sony
5
11/8 16:06
ほうとう不動のふわふわ建物(笑)
中では声が凄く響くんですよね(笑)
ほうとう不動 東恋路店。
富士山が夕陽に照らされる。
今夜は皆既月食だ。楽しみです🤩
2022年11月08日 16:39撮影 by  SOV40, Sony
20
11/8 16:39
富士山が夕陽に照らされる。
今夜は皆既月食だ。楽しみです🤩
撮影機器:

感想

雲取山の登山道は正直な所、そのほとんどが緩やかな登り道です。
マムシ岩と呼ばれる辺りから七ツ石山までは急登が続き、小雲取山、雲取山の山頂前は急な登りがあります。
でも、どちらも短い登りなので時間はそんなに掛からないと思います。
それにほとんどの急登では巻き道がしっかり整備され、比較的楽に山頂まで到達出来るよう手が入れられています。

多くの登山者で踏み締められたであろう緩やかな道は、幅も広くてしっかり整備され、ともすれば舗装路かと間違える位の所もありました。

でも、問題は登山道が長い事です(笑)
緩やかな坂でも、長くなると身体はかなりのダメージを受けますね。
まあ、もっとも2日の行程での登山が推奨されてますので、あまり関係ないのでしょうかね(笑)

ダンシング・ツリーの今後の状態も気になるし、いつかまた訪ねたい山の一つになりました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:483人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら