ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4899415
全員に公開
ハイキング
甲信越

秋の甲斐路(前編) 岩殿山・二十曲峠・ダイヤモンド富士

2022年11月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.8km
登り
598m
下り
598m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:20
合計
4:05
7:19
23
岩殿山公園市営駐車場
7:42
7:42
3
7:45
7:46
31
8:17
8:20
25
8:45
8:45
43
9:28
9:28
24
9:52
10:08
41
10:49
10:49
35
県道
11:24
岩殿山公園市営駐車場
ログは地図の自動入力・手入力で。
実際は東の鎖場も北側に迂回。
天候 秋晴れ!
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岩殿山 「岩殿山公園市営駐車場」利用 11台(?)収容
    ここが一杯だったら「吉田屋」さん西のタイムスを利用する予定でした。(24時間¥400)
二十曲峠 テラス目の前に5台駐車可能。峠から300mほど手前に新しい駐車場(2,30台?)。
長池親水公園 東駐車場と西駐車場があります。
コース状況/
危険箇所等
岩殿山 良く整備されています。 
https://otsuki-kanko.info/category/content-page/view/188
その他周辺情報 二十曲峠 https://oshino-navi.com/archives/gallery/348
「チームラボ山中湖 自立しつつも呼応する生命とお絵かき水族館」 https://lake-yamanakako.com/event/10485
中央道はスムーズ。
途中のコンビニで軽食を買い込み、狙っていた市営駐車場に無事駐車。
2022年11月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 7:20
中央道はスムーズ。
途中のコンビニで軽食を買い込み、狙っていた市営駐車場に無事駐車。
ちょっと憂鬱な車道歩きだけど、こんなお花に癒されます。ナンテンハギ?
2022年11月08日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/8 7:26
ちょっと憂鬱な車道歩きだけど、こんなお花に癒されます。ナンテンハギ?
「岩殿山畑倉登山口」到着。
2022年11月08日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 7:42
「岩殿山畑倉登山口」到着。
「鬼の岩屋」分岐点は歩き出してすぐ。
2022年11月08日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 7:44
「鬼の岩屋」分岐点は歩き出してすぐ。
わぁお!
2022年11月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 7:46
わぁお!
綺麗な二色の紅黄葉は…
2022年11月08日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 7:47
綺麗な二色の紅黄葉は…
「畑倉神宮」を守っているよう。
2022年11月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 7:48
「畑倉神宮」を守っているよう。
くぐって行きます。
2022年11月08日 07:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/8 7:48
くぐって行きます。
九十九折で黄葉の森の中を上ると…
2022年11月08日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:07
九十九折で黄葉の森の中を上ると…
岩殿山頂上到着。
ここでは「今日は楽勝!」と思っていた。
2022年11月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:17
岩殿山頂上到着。
ここでは「今日は楽勝!」と思っていた。
2022年11月08日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:17
桜の木が多数。春にはここでお花見だね!
2022年11月08日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:24
桜の木が多数。春にはここでお花見だね!
ムム?こっちも頂上?いや、良く見ると「この先」とシールが貼られているのでさっきのところが頂上。
2022年11月08日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:26
ムム?こっちも頂上?いや、良く見ると「この先」とシールが貼られているのでさっきのところが頂上。
大月や都留の町を見下ろして。右のお山は去年上った高川山?
2022年11月08日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/8 8:26
大月や都留の町を見下ろして。右のお山は去年上った高川山?
「浅利登山口」方面へ。
2022年11月08日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 8:29
「浅利登山口」方面へ。
枯葉で隠れた階段を下るのは怖かった。
2022年11月08日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:30
枯葉で隠れた階段を下るのは怖かった。
下りきったところの道標。
2022年11月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:33
下りきったところの道標。
秋遅くまで咲いてくれているのはリュウノウギク。
2022年11月08日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 8:35
秋遅くまで咲いてくれているのはリュウノウギク。
何気なく右側を見上げると、あんな所に穴!
2022年11月08日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:39
何気なく右側を見上げると、あんな所に穴!
通過します。
2022年11月08日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:45
通過します。
鉄塔その1。
2022年11月08日 08:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:49
鉄塔その1。
早くもトラロープ。
2022年11月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:51
早くもトラロープ。
東の鎖場入口に到着。ちょっと覗いてみたけれどステップの幅が広くて「無理するのはやめよう」と、「林内コース」へ。
2022年11月08日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:55
東の鎖場入口に到着。ちょっと覗いてみたけれどステップの幅が広くて「無理するのはやめよう」と、「林内コース」へ。
こっちもハード!
2022年11月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 8:59
こっちもハード!
岩も上ります。
2022年11月08日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 9:02
岩も上ります。
ビロードを思わせる苔。
2022年11月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 9:05
ビロードを思わせる苔。
合流しました。
2022年11月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:06
合流しました。
ケヤキのような葉型だけど何の樹だろう?赤くて綺麗。
2022年11月08日 09:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/8 9:06
ケヤキのような葉型だけど何の樹だろう?赤くて綺麗。
富士山、少し近付いた?
2022年11月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/8 9:07
富士山、少し近付いた?
西の鎖場は数年前から進入禁止。
2022年11月08日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:09
西の鎖場は数年前から進入禁止。
ここを下ってきました。
2022年11月08日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:13
ここを下ってきました。
右側が切れていてるトラバースには念のためのお助けロープ。
2022年11月08日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:16
右側が切れていてるトラバースには念のためのお助けロープ。
再び稜線に出ました。山頂を振り返って。
2022年11月08日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:22
再び稜線に出ました。山頂を振り返って。
程なく「天神山」。
2022年11月08日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:28
程なく「天神山」。
鉄塔その2。
2022年11月08日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 9:30
鉄塔その2。
天神様が祀られている祠。
2022年11月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 9:31
天神様が祀られている祠。
ゴルフ場の列をなした植栽が紅葉グラデーション。
2022年11月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 9:32
ゴルフ場の列をなした植栽が紅葉グラデーション。
落ち葉に埋め尽くされています。
2022年11月08日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:34
落ち葉に埋め尽くされています。
鉄塔その3。
2022年11月08日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 9:41
鉄塔その3。
樹が何本か切り倒されてちょっと開けたところ。
2022年11月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:42
樹が何本か切り倒されてちょっと開けたところ。
あれが「稚児落とし」!
2022年11月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 9:48
あれが「稚児落とし」!
切り立ってます!
2022年11月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:48
切り立ってます!
手前のお山、紅葉が綺麗なんだけど暗く写っちゃって残念。
2022年11月08日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 9:49
手前のお山、紅葉が綺麗なんだけど暗く写っちゃって残念。
「稚児落とし」到着。ここで休憩。
2022年11月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:52
「稚児落とし」到着。ここで休憩。
コシオガマ。
2022年11月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 9:54
コシオガマ。
恐る恐る覗き込みました。
2022年11月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 9:57
恐る恐る覗き込みました。
それでは「大月駅」方面へ。
2022年11月08日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 10:03
それでは「大月駅」方面へ。
葉の紅葉も綺麗なコシオガマ。
2022年11月08日 10:26撮影 by  EX-ZR20 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
11/8 10:26
葉の紅葉も綺麗なコシオガマ。
ホワホワして見えるのはリュウノウギクの大家族さんでした。
2022年11月08日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 10:33
ホワホワして見えるのはリュウノウギクの大家族さんでした。
この鉄階段下を左へ。
2022年11月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 10:42
この鉄階段下を左へ。
民家脇を通り川に架かる橋を渡ると…
2022年11月08日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 10:48
民家脇を通り川に架かる橋を渡ると…
県道に出ます。
2022年11月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 10:49
県道に出ます。
中央道のコンクリート橋脚に圧倒されながら南へテクテク。
2022年11月08日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 10:56
中央道のコンクリート橋脚に圧倒されながら南へテクテク。
駅に行くなら右へ。私たちは左へ。
2022年11月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 11:11
駅に行くなら右へ。私たちは左へ。
無事、駐車場へ戻ってきました。
2022年11月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 11:24
無事、駐車場へ戻ってきました。
「吉田屋」さんの再訪も魅力的だったけれど、今回は車なので田野倉の「みうら」さんにお邪魔。肉うどんにかき揚げトッピング。麺は若干柔かめだけど、つるつるもちもち。ごちそうさまでした。
2022年11月08日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
11/8 11:48
「吉田屋」さんの再訪も魅力的だったけれど、今回は車なので田野倉の「みうら」さんにお邪魔。肉うどんにかき揚げトッピング。麺は若干柔かめだけど、つるつるもちもち。ごちそうさまでした。
トコトコ移動。
明朝の下見に「二十曲峠」にやって来ました。
忍野村からの林道は私にとっても楽勝な道であることを確認。
富士山に雲が掛かって夕方の状況がちょっと心配。でも、その時にならなきゃわからないよね。
2022年11月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 13:16
トコトコ移動。
明朝の下見に「二十曲峠」にやって来ました。
忍野村からの林道は私にとっても楽勝な道であることを確認。
富士山に雲が掛かって夕方の状況がちょっと心配。でも、その時にならなきゃわからないよね。
薄っすら見えている南アルプス。一番右には北岳も頭出し。
2022年11月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 13:16
薄っすら見えている南アルプス。一番右には北岳も頭出し。
水の気配無し。
2022年11月08日 13:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 13:17
水の気配無し。
やっとお目見えのてっぺん。
この後宿にチェックインして再度お出掛け。
2022年11月08日 13:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 13:26
やっとお目見えのてっぺん。
この後宿にチェックインして再度お出掛け。
今回の主目的は岩殿山のお花とこれ。
長池親水公園から見るダイヤモンド富士!

momoさん撮影。
2021年11月08日 15:41撮影 by  DMC-TZ85, Panasonic
8
11/8 15:41
今回の主目的は岩殿山のお花とこれ。
長池親水公園から見るダイヤモンド富士!

momoさん撮影。
ここからパラパラ漫画方式でお楽しみください。
2022年11月08日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
11/8 15:41
ここからパラパラ漫画方式でお楽しみください。
2022年11月08日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 15:41
2022年11月08日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 15:42
2022年11月08日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 15:42
2022年11月08日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 15:42
2022年11月08日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 15:42
おしまい。
2022年11月08日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 15:42
おしまい。
宿へ戻る途中「旭日丘湖畔緑地公園」に…
2022年11月08日 16:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
11/8 16:13
宿へ戻る途中「旭日丘湖畔緑地公園」に…
立ち寄り。
2022年11月08日 16:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 16:16
立ち寄り。
圧巻の紅葉を…
2022年11月08日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 16:17
圧巻の紅葉を…
堪能。
2022年11月08日 16:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 16:17
堪能。
夜にはライトアップされるけど、夕どきの自然光で見ても素敵。
2022年11月08日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 16:21
夜にはライトアップされるけど、夕どきの自然光で見ても素敵。
モデルのようにポーズを決めまくっていた白鳥さんを富士をバックに。
2022年11月08日 16:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 16:27
モデルのようにポーズを決めまくっていた白鳥さんを富士をバックに。
嘴が白いカモ。水中には大きな鯉!
2022年11月08日 16:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
11/8 16:28
嘴が白いカモ。水中には大きな鯉!
とっぷりと暮れました。明日は晴れるかな?
2022年11月08日 16:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 16:29
とっぷりと暮れました。明日は晴れるかな?
お宿の看板猫ちゃん。立派なベッドねぇ。
2022年11月08日 19:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 19:07
お宿の看板猫ちゃん。立派なベッドねぇ。
食後にもお出掛け。そういえば今日は月食だった!
2022年11月08日 19:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 19:17
食後にもお出掛け。そういえば今日は月食だった!
「皆既食」の時間だけど上側が明るい。
2022年11月08日 19:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 19:18
「皆既食」の時間だけど上側が明るい。
夕方見た紅葉とは違って幻想的。
2022年11月08日 19:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 19:25
夕方見た紅葉とは違って幻想的。
何か出てきそう。
2022年11月08日 19:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
11/8 19:26
何か出てきそう。
山中湖の観光を掘っていてたまたま見つけた「チームラボ」のイベント。宿の宿泊証明を持って無料で入場。
2022年11月08日 19:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 19:37
山中湖の観光を掘っていてたまたま見つけた「チームラボ」のイベント。宿の宿泊証明を持って無料で入場。
平日でも結構な人出。
2022年11月08日 19:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
11/8 19:39
平日でも結構な人出。
「卵」は触れると色が変わる。
2022年11月08日 19:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 19:44
「卵」は触れると色が変わる。
「巨大卵」に挟まれる。
2022年11月08日 19:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 19:44
「巨大卵」に挟まれる。
次々に色が変化するので「これ」と思った色になかなか撮れないのも面白い。
2022年11月08日 19:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 19:47
次々に色が変化するので「これ」と思った色になかなか撮れないのも面白い。
かなり暗くなったお月様を見上げてから宿に戻りました。
2022年11月08日 19:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 19:50
かなり暗くなったお月様を見上げてから宿に戻りました。
食が明け始めたお月様を露天風呂でパシャ。
2022年11月08日 20:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
11/8 20:53
食が明け始めたお月様を露天風呂でパシャ。
こちらが岩殿山の目的のお花。
4
こちらが岩殿山の目的のお花。
来年咲くかな?
下から順に咲くのね。
6
下から順に咲くのね。
白花系?
大家族。
孤高のひと。
今回は新しいカメラと比べるために前のも持参。やはりマクロはこちらに軍配。
8
今回は新しいカメラと比べるために前のも持参。やはりマクロはこちらに軍配。

感想

平日休みを活用第1弾! でいきなり泊まりありのお出かけになりました。

岩殿山は去年高川山から下山してきたときmymmamaさんが「次はあそこに」と言ったことで認識しました。その後、珍しいお花を見られるとわかり、お花に合わせての山行に。もし知らなかったら絶対に素通りしていたと思います。(参考にさせていただいたあの方この方、ありがとうございました)
岩殿山以降は予想以上にアップダウンがありました。下山して県道を歩いているときに通った稜線を見上げて「予習不足だった‥」と反省。

ダイヤモンド冨士も去年からの宿題。おかげさまでお天気も良く、良い一日となりました。

「ダイヤモンド富士を見に石割山へ行くのはどう?」と去年からmomoさんのリクエストがありました。「夜の高速を帰るのはちょっと怖いから(乱視気味で光がちらつく)泊まりがけで」とお願いし、今回のような1泊2日の日程となりました。(今日は1日目です。)
時間に余裕ができたので、ついでの山行に「上りたい山リスト」に入っていたツメレンゲが咲く岩殿山をカップリング。翌日の下見で行った二十曲峠で見た落葉松の紅葉、山中湖畔の見事なモミジ、偶然見つけたチームラボのイベント、そして幻想的な自然の天体ショーも重なる、盛りだくさんの一日となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
岩殿山(大月駅より稚児落しを経由しての周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら