記録ID: 4903118
全員に公開
ハイキング
甲信越
来年の干支先取り 兎藪から金ヶ岳へ
2022年11月11日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp6cad2da2dcccd8f.jpeg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:43
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 953m
- 下り
- 944m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
林道はゲートから先はダートでたまに大きな石落ちてます。あと登山口の少し先に工事現場があり、そこで方向転回しましたが、登山口のすぐ先の路面は大きくえぐれていてうまく運転しないとはまります。要注意の林道です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口〜兎藪 ずっと尾根筋の登りです。ピンテや木の赤ペンがありますがわかりにくいし、下りはそれだけでは難しいのでヤマレコマップ必須です。道は倒木が多く荒れているところも多く、踏み跡は薄いです。ただゆるやかな登りです。 兎藪〜1500mピーク 一旦 急な痩せ尾根を下り、歩きやすい尾根を登る道です。痩せ尾根わかりにくいかも。 1500mピーク〜金ヶ岳 尾根のわりと急な道、苔むした岩岩の踏み跡がいっぱいあって方向がわからない急登、痩せ尾根&崩壊地の急登の迂回路、ゆるやかな尾根道の順です。苔の岩が疲れました。大きな崩壊地が上のほうにありました。すぐ横にまだ道が残ってますが、左下の迂回路を通るのがいいと思います。 全般にピンテわからず。ヤマレコマップの地形図見ながら進みやすい方に登って行ったら、結果として一番上の大岩をバイパスするルートになりました。あとはところどころ落ち葉いっぱいの急登でした。 下りで別の尾根に降りそうなところが何ヶ所かあります。ヤマレコマップを活用されることをオススメします。 |
その他周辺情報 | よってけし韮崎に今日は寄らずに帰りました。 温泉はクララの湯が近いかな、温泉の質にこだわるなら炭酸泉の韮崎旭温泉へ。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
携帯
時計
|
---|---|
共同装備 |
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
|
感想
今年最初から行って見たかった来年の干支関連の「兎藪」にやっと行けました。今月末からは林道のゲートが閉まって多めに歩かなきゃ行けないところでした。
途中荒れてたところもあったけどおおむね歩きやすい道でした。マップ見ながら、方向を確かめながら歩くのも楽しいです。
冬で林道が閉鎖になる前に甲斐百山とか甲州百山とか いくつか歩きたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:437人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する