黒姫山(大橋登山口-黒姫高原)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp4557fb3c256d321.jpg)
- GPS
- 07:06
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,013m
- 下り
- 1,312m
コースタイム
- 山行
- 6:24
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:06
天候 | 快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1台を黒姫高原スノーパークにデポ。 もう1台で戸隠の大橋林道登山口まで向かい登山開始。 10台程度駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大橋林道登山口〜大橋登山口 ・大橋登山口の駐車スペースは少ないため大橋林道登山口に駐車して県道36号線を少し歩く。 ◆大橋登山口〜新道分岐 ・種池や古池を楽しみながらのんびり歩ける。 ・人も少なくて良い。 ◆新道分岐〜黒姫山 ・少し急登に入るが特に難しい場所や危険個所はない。ハイキング。 ・しらたま平まで登ると眺望が開けてくる。 ・黒姫山山頂は志賀高原、飯縄山、戸隠山、高妻山、北アルプスまで見渡せる展望スポット。この日は眺望抜群で富士山や南アルプス、八ヶ岳まで見通すことができた。 ◆黒姫山〜七つ池 ・黒姫山山頂から大橋方面に少し戻って峰ノ大池方面へ下る。 ・この時期の午前中は北斜面ということもあって石が凍っていた。スリップ注意。 ・ここから先は登山者は一気に少なくなって静かな山行が楽しめる。 ◆七つ池〜黒姫高原 ・黒姫乗越まで少し登ったらあとは下るだけ。 ・この区間はほとんど人が歩かないらしく道も少し荒れている。 ・倒木が面倒なトラバースや滑りやすい枯れ葉の斜面もあるので初心者にはお勧めしない。 ・ラストはゲレンデトップからゲレンデを適当に降りた。 |
写真
感想
天気が困る。温かい初冬というか秋が続いている。
雪が降らなければ、根雪がつかなければ山スキーは始められない。
紅葉も終わってるのでこの端境期の山行としてはお茶濁しで未踏の山に行くしかないな。
Mさんが前日コロナワクチン打って副反応が怖いからゆる山に行きたいというので二人とも未踏の黒姫山に行こうということになった。
いや、普通ワクチン翌日は大人しくするでしょ。
せっかく車が2台あるので縦走っぽいルートを計画。
大橋登山口からスタートして黒姫高原に下りてくるルートが面白そう。
黒姫山は山スキー入門の山としてのイメージが強いが「入門」といわれるタイミングを逃したせいでこれまで未踏のままだった。
いつかスキーで…と思っていたが石川からは中途半端に遠いし晴れた時はもっとガッツリ登りたいしということですっかり機会を逸していた。なので今回はチャンス。せっかくのゆるハイクなのでカップヌードルを携えて真面目にハイキングしよう。
下山口となる黒姫高原スノーパークに1台デポして戸隠へ。
ここ数年は冬しか来てない。冬の高妻山や乙妻山は山スキー向きで本当にいいルートなのできっと次のシーズンも来るんだろうな、なんて考えながらドライブしていた。
すっかり明るくなった7時に大橋登山口をスタート。種池や古池といった冬には立ち寄らない場所にも寄り道しながら歩いていく。紅葉は終わりかけの落葉松だけ。これで天気が悪かったらタダの修行だったが快晴で気候もちょうど良くて11月にしては珍しく快適登山日和だった。
登山者もそれほど多くない。前後を気にすることなくマイペースで歩くことができた。
黒姫山の山頂に到着するとなんと遠く富士山や南アルプスまで見渡すことができた。空気が澄んでいるこの時期だからこそのご褒美だったのかもしれない。山頂はそれほど広くないので七つ池まで下ってから昼食タイム。今日はバーナーも持ってきた。
お湯を沸かしてお待ちかねカップヌードルタイム。山でいただくカップヌードルほどおいしいものはない。
お腹が満たされたら黒姫山の東面を黒姫高原に向かって下山開始。大橋からの道と比べるとかなり荒れているがこれくらいワイルド感があった方が面白い。Mさんは滑る下りが苦手らしく恐る恐る慎重に下っていた。
最後はスキー場のゲレンデを走るように下山。ここも終わりかけの落葉松の葉がオレンジ色に染まって美しかった。
登って下りて改めて山スキーのための山だなぁと身をもって感じた。
今年の冬は佐渡山あたりの周辺の山と絡めて登って滑ってみてもいいかもしれない。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する