ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4909676
全員に公開
ハイキング
甲信越

七面山

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:54
距離
21.3km
登り
2,128m
下り
2,125m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:04
合計
7:54
8:08
8:08
5
8:13
8:13
33
8:46
8:49
26
9:15
9:18
47
10:05
10:17
41
10:58
11:04
42
12:07
12:23
18
12:41
12:42
3
13:26
13:31
6
13:37
13:37
5
13:42
13:45
18
14:03
14:03
34
14:37
14:44
31
15:15
15:22
13
15:35
15:35
0
15:35
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
身延線甲府始発5:16の電車で下部温泉6:19着
自転車を持っていたので七面山北参道登山口まで50分自走していますが、7:26発7:52着のバスがあります。
帰路も自走ですが終バスも16:38まであります。自転車は万一のためと思って持っていきましたが結果的には無くても大丈夫ではありました。
コース状況/
危険箇所等
大部分敬慎院の参道として整備されている道なので危険箇所はありません。
始発の身延線に乗って下部温泉へ。
2022年11月12日 06:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 6:19
始発の身延線に乗って下部温泉へ。
1時間待てばバスが来ますが、自転車があるので13km走っていきます。
2022年11月12日 06:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 6:26
1時間待てばバスが来ますが、自転車があるので13km走っていきます。
途中、笊ヶ岳がよく見えました。14インチシングルですが南アルプス街道はなだらかな道なので雨畑のあたりまでこの自転車で問題なく行けそうです。
2022年11月12日 07:03撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 7:03
途中、笊ヶ岳がよく見えました。14インチシングルですが南アルプス街道はなだらかな道なので雨畑のあたりまでこの自転車で問題なく行けそうです。
約50分で到着。
2022年11月12日 07:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 7:33
約50分で到着。
表参道まで車道3.5km程度あります。今日は時間が厳しそうなのでタクシー利用しようかと思いましたが、タクシー屋さん2軒とも事務所にどなたもいらっしゃらず。仕方ないので走ります。
2022年11月12日 07:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 7:38
表参道まで車道3.5km程度あります。今日は時間が厳しそうなのでタクシー利用しようかと思いましたが、タクシー屋さん2軒とも事務所にどなたもいらっしゃらず。仕方ないので走ります。
2kmくらい登って残り1/3くらいのところで到着したバスから乗り継いだタクシーに抜かされたところを割り勘で相乗りさせてもらいました。ありがとうございました。
2022年11月12日 08:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 8:02
2kmくらい登って残り1/3くらいのところで到着したバスから乗り継いだタクシーに抜かされたところを割り勘で相乗りさせてもらいました。ありがとうございました。
白糸の滝に寄り道してから行きます。
2022年11月12日 08:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:05
白糸の滝に寄り道してから行きます。
お万の方が滝行して女人禁制を解かれたとか何とかの滝です。
2022年11月12日 08:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 8:07
お万の方が滝行して女人禁制を解かれたとか何とかの滝です。
さて、参りますか。
2022年11月12日 08:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:09
さて、参りますか。
50丁目まである丁目ごとに寄贈の一言があります(良いことも書いてあるのですがこれだけ数があると不届きながあrだんだん面白くなってきます)
2022年11月12日 08:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:10
50丁目まである丁目ごとに寄贈の一言があります(良いことも書いてあるのですがこれだけ数があると不届きながあrだんだん面白くなってきます)
実にお寺の参道的な道です。気を引き締めてまいりましょう。
2022年11月12日 08:11撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:11
実にお寺の参道的な道です。気を引き締めてまいりましょう。
神力坊。表参道はお休み処が4箇所あり充実していますが、過度な装飾のない山行の場であります。
2022年11月12日 08:13撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:13
神力坊。表参道はお休み処が4箇所あり充実していますが、過度な装飾のない山行の場であります。
さすがは総本山の守護山ということで全国から寄贈の椅子がたくさん。バス停みたいです。
2022年11月12日 08:32撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:32
さすがは総本山の守護山ということで全国から寄贈の椅子がたくさん。バス停みたいです。
一丁目ごとに灯籠
2022年11月12日 08:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:41
一丁目ごとに灯籠
肝心坊。ここまで40分。
2022年11月12日 08:46撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:46
肝心坊。ここまで40分。
お務めなので「ごくろうさま」。この日は一日、こんにちはなのかお疲れ様なのかごくろうさまなのかで声掛けの心が揺れましt。修行が足りませんな。
2022年11月12日 08:51撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 8:51
お務めなので「ごくろうさま」。この日は一日、こんにちはなのかお疲れ様なのかごくろうさまなのかで声掛けの心が揺れましt。修行が足りませんな。
1,000m付近、紅葉がきれいです。
2022年11月12日 08:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 8:53
1,000m付近、紅葉がきれいです。
中適坊。
2022年11月12日 09:17撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 9:17
中適坊。
身延山側が開けています。
2022年11月12日 09:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/12 9:47
身延山側が開けています。
水は各所で取れるので背負ってくる必要があまりない親切設計です。
2022年11月12日 10:15撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 10:15
水は各所で取れるので背負ってくる必要があまりない親切設計です。
道を清め、身を清め、だんだん妙光がワードに多くなってまいった。
2022年11月12日 10:22撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 10:22
道を清め、身を清め、だんだん妙光がワードに多くなってまいった。
道はずーっとお寺の参道らしい単調な道で、標高差は大きい。はい、これは修行ですね(修行です)。
2022年11月12日 10:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 10:47
道はずーっとお寺の参道らしい単調な道で、標高差は大きい。はい、これは修行ですね(修行です)。
ここから先は肉や生もの食べられませんよ。お湯を沸かしてカップヌードル食べている不届きハイカーさんがいらっしゃいましたが謎肉もたぶん肉ですよ?
2022年11月12日 10:48撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 10:48
ここから先は肉や生もの食べられませんよ。お湯を沸かしてカップヌードル食べている不届きハイカーさんがいらっしゃいましたが謎肉もたぶん肉ですよ?
最後こんな直線になります。
2022年11月12日 10:49撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 10:49
最後こんな直線になります。
敬慎院手前まで来ました。敬慎院には帰りに寄るつもりなので、鐘を一回鳴らして(連打NO)、山頂へ向かいます。
2022年11月12日 10:53撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 10:53
敬慎院手前まで来ました。敬慎院には帰りに寄るつもりなので、鐘を一回鳴らして(連打NO)、山頂へ向かいます。
良い天気です。最近登っている身延、南部の山々がすべて見渡せます。
2022年11月12日 11:00撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/12 11:00
良い天気です。最近登っている身延、南部の山々がすべて見渡せます。
ぜんぜん雪ありませんね。
2022年11月12日 11:01撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/12 11:01
ぜんぜん雪ありませんね。
七面山と言えばお馴染みの。やっと来られました。
でもスマホだとダイナミックレンジ足りなくて門か富士山かどっちかになっちゃってHDR掛けてこれが限界。白飛びしない富士山を撮りたいならカメラ持ってきましょう。
2022年11月12日 11:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 11:04
七面山と言えばお馴染みの。やっと来られました。
でもスマホだとダイナミックレンジ足りなくて門か富士山かどっちかになっちゃってHDR掛けてこれが限界。白飛びしない富士山を撮りたいならカメラ持ってきましょう。
山頂へ向かう。
2022年11月12日 11:08撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 11:08
山頂へ向かう。
定住しているらしい鹿がいっぱい。まったく逃げもしません。
2022年11月12日 11:09撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 11:09
定住しているらしい鹿がいっぱい。まったく逃げもしません。
トロッコとゴンドラで荷物を運んでいます。
2022年11月12日 11:10撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 11:10
トロッコとゴンドラで荷物を運んでいます。
山頂までは打って変わってカラマツとサルオガセの広々とした森。
2022年11月12日 11:12撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 11:12
山頂までは打って変わってカラマツとサルオガセの広々とした森。
ずっと黙々と登ってきたので明るく感じます。
2022年11月12日 11:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 11:23
ずっと黙々と登ってきたので明るく感じます。
ナナイタガレに着きました。景色良い。足元は大きなガレ。
2022年11月12日 11:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 11:29
ナナイタガレに着きました。景色良い。足元は大きなガレ。
先日歩いた三石山〜思親山ですね。
2022年11月12日 11:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/12 11:29
先日歩いた三石山〜思親山ですね。
ナナイタガレは現在進行系で崩れていっているようです。
2022年11月12日 11:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 11:35
ナナイタガレは現在進行系で崩れていっているようです。
おや、これは先週お会いした身延の山を保全されている地元の方々の札ですね。
2022年11月12日 11:42撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 11:42
おや、これは先週お会いした身延の山を保全されている地元の方々の札ですね。
山頂に着きました。特に展望は無いけれどホッとする場所ですね。でも奥にここより高い地点が見えます。地形図で確認すると最高地点はそっちですね(聖域として決められた山頂なので本当も何もないのでしょうが)
2022年11月12日 11:45撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 11:45
山頂に着きました。特に展望は無いけれどホッとする場所ですね。でも奥にここより高い地点が見えます。地形図で確認すると最高地点はそっちですね(聖域として決められた山頂なので本当も何もないのでしょうが)
12時前に着けたので予定通り希望峰へ向かいます。
2022年11月12日 11:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 11:47
12時前に着けたので予定通り希望峰へ向かいます。
少しだけ倒木が出てきますが道に問題はない。20分ほどで目的地が見えました。
2022年11月12日 11:55撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 11:55
少しだけ倒木が出てきますが道に問題はない。20分ほどで目的地が見えました。
到着。
2022年11月12日 12:05撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 12:05
到着。
この日視界が開けなかった南アルプスが一望できます。もう11月も半ばなのにびっくりするほど黒々としていますね。
2022年11月12日 12:07撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/12 12:07
この日視界が開けなかった南アルプスが一望できます。もう11月も半ばなのにびっくりするほど黒々としていますね。
雨畑川沿いに集落が点々と見えますが、早川町はなかなかハードな場所ですよね。
2022年11月12日 12:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 12:21
雨畑川沿いに集落が点々と見えますが、早川町はなかなかハードな場所ですよね。
南アルプス南部がよく見えました。聖岳が目だって見えるロケーションです。
2022年11月12日 12:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
3
11/12 12:21
南アルプス南部がよく見えました。聖岳が目だって見えるロケーションです。
安倍奥と深南部の山々。
2022年11月12日 12:21撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 12:21
安倍奥と深南部の山々。
帰る前に1989mの最高地点と思われる場所に寄っていきました。何もないです。
2022年11月12日 12:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 12:41
帰る前に1989mの最高地点と思われる場所に寄っていきました。何もないです。
引き返します。
2022年11月12日 12:57撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 12:57
引き返します。
荷物を引き上げるゴンドラ上部まで戻ってきました。
2022年11月12日 13:19撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:19
荷物を引き上げるゴンドラ上部まで戻ってきました。
敬慎院にお参りしていきます。
2022年11月12日 13:25撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:25
敬慎院にお参りしていきます。
人気もなく静か。
2022年11月12日 13:26撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:26
人気もなく静か。
五十丁目です。
2022年11月12日 13:27撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:27
五十丁目です。
一の池。緑色ですね。
2022年11月12日 13:29撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:29
一の池。緑色ですね。
帰りは北参道へ。途中で会ったトレランナーさんによるともうすぐトレラン大会(修行走)があるのできれいに掃かれるらしい。
2022年11月12日 13:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:33
帰りは北参道へ。途中で会ったトレランナーさんによるともうすぐトレラン大会(修行走)があるのできれいに掃かれるらしい。
二の池。このあたりは車も走れる規格の道になっています。
2022年11月12日 13:36撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:36
二の池。このあたりは車も走れる規格の道になっています。
奥の院。
2022年11月12日 13:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:41
奥の院。
立派な岩ですね。
2022年11月12日 13:41撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:41
立派な岩ですね。
こちらにも泊まれるそうですよ。日帰りだと慌ただしいので宿坊でお勤めしていくのが正しい姿なのでしょうね。
2022年11月12日 13:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 13:43
こちらにも泊まれるそうですよ。日帰りだと慌ただしいので宿坊でお勤めしていくのが正しい姿なのでしょうね。
北参道は何と言ったら良いのか、なんとも独特な雰囲気の道です。明らかに人の手が入っているのにまったく華やかさはなく静かな道。そしてひたすら長い。まさしく修行ですな。
2022年11月12日 13:47撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 13:47
北参道は何と言ったら良いのか、なんとも独特な雰囲気の道です。明らかに人の手が入っているのにまったく華やかさはなく静かな道。そしてひたすら長い。まさしく修行ですな。
表参道と違って本当に人気が無いです。
2022年11月12日 14:02撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 14:02
表参道と違って本当に人気が無いです。
紅葉はこちらのほうがきれい。
2022年11月12日 14:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 14:33
紅葉はこちらのほうがきれい。
安住坊。ここで一休みしていきます。
2022年11月12日 14:38撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 14:38
安住坊。ここで一休みしていきます。
立派なご神木がありました。
2022年11月12日 14:43撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 14:43
立派なご神木がありました。
杉の並木。
2022年11月12日 15:14撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 15:14
杉の並木。
明らかに人の手が入っているけれどそんなに歩きやすくも無いんですよ。なかなかの心折設計です。
2022年11月12日 15:23撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/12 15:23
明らかに人の手が入っているけれどそんなに歩きやすくも無いんですよ。なかなかの心折設計です。
ようやく降りてきました。
2022年11月12日 15:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 15:33
ようやく降りてきました。
ごくろうさまでした。ありがとうございました。
2022年11月12日 15:33撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 15:33
ごくろうさまでした。ありがとうございました。
降りた地点に自転車がありました。
2022年11月12日 15:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
11/12 15:35
降りた地点に自転車がありました。
うちの最寄り駅から帰るでー。嘘やでー。ちょうどいい電車無いんで下部温泉まで戻るでー(CV:豊崎愛生)
2022年11月12日 16:35撮影 by  XQ-BC42, Sony
2
11/12 16:35
うちの最寄り駅から帰るでー。嘘やでー。ちょうどいい電車無いんで下部温泉まで戻るでー(CV:豊崎愛生)
ちょうどいい各駅が無かったのでふじかわを奮発して帰還しました。ごくろうさまでした。
2022年11月12日 18:04撮影 by  XQ-BC42, Sony
1
11/12 18:04
ちょうどいい各駅が無かったのでふじかわを奮発して帰還しました。ごくろうさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル

感想

日蓮宗の聖峰七面山に登詣しました。登詣は「とけい」で合ってますかね?久遠寺の案内を見ると登拝ではなくこのように表現しているので倣いました。

七面山は長らく一度は行ってみなくてはと思いつつ長らく機会が無かったのですが、はたしてさすが七面山だけあってたいへん印象の強い山でありました。登山と言うよりは寺に修行に行ったというような感覚が強い(※寺に修行に行っている、で正解ですよね)

私はこちらの門徒ではなくお恥ずかしながらお寺の宗派の違いなどにも疎いのですが、日蓮聖人の教えではお経だけではなく肉体的な修行も必要だと聞きます。過度な装飾のなさ、山行の厳しさ(精神面含む)に修行のあり方のようなものはなんとなく感じられた気がして、とても勉強になった一日でありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:229人

コメント

こんばんは。
たぶん、希望峰で少々お話した方ですネ。
良い天気で、お互い良い山行でした。お疲れさまでした。
2022/11/14 19:50
off_roaderさん
こんばんは、暖かすぎるくらいの良いお天気でしたね。
ハイカーと同じ時間で身延山に登り返して身延駅まで、さすが速いですね〜〜!
八紘嶺側の情報もありがとうございました、参考になりました。修行走頑張ってください!
2022/11/14 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら