弐百・笊ヶ岳〈41/100〉〜山梨百名山99座目☆ラスト1座!(老平駐車場よりピストン)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
- GPS
- 12:57
- 距離
- 22.7km
- 登り
- 3,167m
- 下り
- 3,160m
コースタイム
- 山行
- 11:44
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 12:57
天候 | 快晴☀️☀️☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
〜駐車場🅿️〜 ▼笊ヶ岳老平駐車場 5台。無料。トイレなし。路面はアスファルト。マップコード:777 864 127*32。(県道810号/雨畑大島線は道幅は狭め) |
コース状況/ 危険箇所等 |
〜危険箇所⚠️〜 なし。広河原周辺は踏み跡薄い。渡渉点はヤマレコ標準コースと違うので注意。 〜コース状況🥾〜 ▼駐車場〜広河原 林道終点までフラットな道。林道終点の先に作業小屋(廃屋)は左手に進む。広河原までトラバース路。所々傷んでるところがあるが、よく整備されてて歩きやすい。広河原の渡渉点は丸太の横から2〜3歩で通過。 ▼広河原〜桧横手山 山神まで九十九折の急登。山神からもしばらく急登。植生が落葉樹林帯からカラマツ林、シラビソ林に代わる。落葉樹林帯は落ち葉で滑りやすいので注意。 ▼桧横手山〜布引山 布引山まで急登。ほぼ直登だが捕まる枝木が多いので安心。崩落地でようやく南アルプスの眺望が楽しめる。崩落地を過ぎると布引山山頂。山頂は広くないがフラットな場所もある。 ▼布引山〜笊ヶ岳 稜線歩き。2,410mの最低鞍部まで下って、2,629mの笊ヶ岳まで登り返す。よく踏まれてて歩きやすい。笊ヶ岳山頂は広くないが富士山、奥秩父、南アルプスを一望できる。 |
その他周辺情報 | 〜日帰り入浴♨️〜 ▼みはらしの丘 みたまの湯 甲府盆地と南アルプス、八ヶ岳、奥秩父山塊が一望できる入浴施設。アルカリ性単純泉。大人ひとり780円。内湯2、露天2、サウナ・水風呂、洗い場多数。アメニティかなり充実。 tel:055-272-2641 https://www.mitamanoyu.jp 〜お食事処🍽〜 ▼びっくりとんかつ 川 甲府市内にあるばんどう太郎系列のとんかつ屋さん。お肉がとっても柔らかくて、ジューシー!王様ヒレかつとびっくり海老フライ定食と極みヒレかつ定食と坂東板そばで腹パン!お持ち帰り「ヒレカツバーガー」おすすめです! 055-298-6778 https://bikkuritonkatu-kawa-satoyoshi.foodre.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着(ダウン)
雨具上下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
虫除けネット
ニット帽
バラクラバ
防寒グローブ
軽アイゼン
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
クマ鈴
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
11月2回目の土曜日。山梨県のお天気が良さそうだったので、日本二百名山、山梨百名山の未踏峰「笊ヶ岳(2,629m)」に登りました。
「笊ヶ岳」は山梨百名山四天王に数えられている、ちょっと難易度が高いお山。事前に、いろいろな方のヤマレコ、YAMAPの記事を参考にさせていただきました。(ありがとうございました!)
まずコース全体の感想ですが、事前の情報通り、崩落地のトラバースや滑りやすい岩、壊れた橋、シャワーゾーン、広河原渡渉(丸太)を確認することができましたが、どれも身の危険を感じるほどではありませんでした。(感覚が鈍っているだけかもしれませんが…😅)
中でも、広河原渡渉の丸太は一度も利用せず。すぐ横の沢が狭くなっている箇所にしっかりした木と石があったので、ストックでバランスをとりながら2〜3歩で渡ることができました♪
注目すべきは、コース全体がお助けロープや道迷い防止ロープや看板などがよく整備されていて、踏み跡もはっきりしている箇所も多くて、歩きやすかったこと。標高差があるので、それなりの体力が必要ですが、純粋に登山を楽しめるお山だと思います😊
布引山手前の崩落地と笊ヶ岳からの展望は素晴らしいの一言!甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山から赤石岳、聖岳、光岳、池口岳、大無間山などの南アルプスを一望できます!お天気が良かったので、小笊+富士山の展望も楽しむことができました😎
目標CT13時間以内を達成できて良かった😊
〜この山行で更新した記録〜
☆日本二百名山 41/100
☆山梨百名山 99/100
☆日本2,500m峰 91,92/151
☆中央線から見える山 113/133
☆甲州百山 87/100
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する