ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4910719
全員に公開
ハイキング
東海

雨乞岳 〜360度の展望と素晴らしい紅葉〜

2022年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:59
距離
11.1km
登り
1,021m
下り
999m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:59
休憩
0:44
合計
7:43
7:28
7:28
22
沢谷峠
7:50
7:56
80
9:16
9:16
8
9:24
9:27
6
9:33
9:33
39
10:12
10:18
20
10:38
10:50
20
11:10
11:26
25
11:51
11:51
67
12:58
12:58
19
13:17
13:18
57
14:16
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・武平トンネル西側南駐車場(15台位)、道路の反対側にも5台位)
 5時25分到着時に7台駐車していたが6時には満車になった。向かい側のスペースも満車だった。
・武平トンネル東側駐車場に公衆トイレあり
コース状況/
危険箇所等
・所々に道筋を示す白い標識や位置表示の看板があるが、赤テープやリボン、赤ペンキマーク表示が数多く付けられている。
・登山道が不明瞭な個所や渡渉個所が多く、常に表示を確認しながら歩くという感じだった。
・登山口から沢谷峠にかけて道幅が狭く滑落の危険もある急斜面のトラバースが続く。登山道崩壊により赤テープで安全な道筋を示したり安全ロープを張ったりしている個所もある
・山頂付近の笹道は、粘土質で滑りやすく所々に岩も出ているので下りは要注意。
トンネル西側駐車場
5時25分到着時に6台駐車(向かいのスペースにも数台)
6時には満車になった
2022年11月12日 06:18撮影 by  FinePixViewer Ver.4.2, FUJIFILM
11/12 6:18
トンネル西側駐車場
5時25分到着時に6台駐車(向かいのスペースにも数台)
6時には満車になった
明るくなるのを待って西口登山口へ
紅葉期の土曜日なので多くの登山者あり
2022年11月12日 06:33撮影 by  FinePixViewer Ver.4.2, FUJIFILM
11/12 6:33
明るくなるのを待って西口登山口へ
紅葉期の土曜日なので多くの登山者あり
登り始めてすぐ紛らわしい赤テープあり
左に薄い踏み跡の急坂があったが先行者に着いていく
登山道は谷を直進せず先行者の先で左に折れる
2022年11月12日 06:34撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 6:34
登り始めてすぐ紛らわしい赤テープあり
左に薄い踏み跡の急坂があったが先行者に着いていく
登山道は谷を直進せず先行者の先で左に折れる
やや急な坂を登った所の「雨乞岳」標識を見て一安心
(復路はこの辺りから東へのう回路?に入ったようだ)
2022年11月12日 06:39撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 6:39
やや急な坂を登った所の「雨乞岳」標識を見て一安心
(復路はこの辺りから東へのう回路?に入ったようだ)
崩壊した斜面のトラバース
その先も赤テープやリボンを確認しながら細道を進む
2022年11月12日 06:48撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 6:48
崩壊した斜面のトラバース
その先も赤テープやリボンを確認しながら細道を進む
踏み跡が薄い所も赤テープが誘導してくれる
暫く杉の人工林内を進む
2022年11月12日 07:01撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 7:01
踏み跡が薄い所も赤テープが誘導してくれる
暫く杉の人工林内を進む
紅葉が期待出来そう!
2022年11月12日 07:12撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 7:12
紅葉が期待出来そう!
沢谷峠までアップダウンや急斜面の細道のトラバースが続く
登山道が崩壊して安全ロープが張られた箇所あり
2022年11月12日 07:25撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 7:25
沢谷峠までアップダウンや急斜面の細道のトラバースが続く
登山道が崩壊して安全ロープが張られた箇所あり
位置を示す4波
沢谷峠辺りのようだが峠名表示に気づかなかった
(復路で確認)
2022年11月12日 07:25撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 7:25
位置を示す4波
沢谷峠辺りのようだが峠名表示に気づかなかった
(復路で確認)
クラ谷分岐までの下り道
沢を横切る所に赤ペンキマークやテープ表示あり
2022年11月12日 07:38撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 7:38
クラ谷分岐までの下り道
沢を横切る所に赤ペンキマークやテープ表示あり
クラ谷分岐
コクイ谷へ迷い込まないための看板が立つ
左の小さな沢へ進み右手の急坂を登り鞍部を越えた先がクラ谷
2022年11月12日 07:46撮影 by  FinePixViewer Ver.4.2, FUJIFILM
11/12 7:46
クラ谷分岐
コクイ谷へ迷い込まないための看板が立つ
左の小さな沢へ進み右手の急坂を登り鞍部を越えた先がクラ谷
クラ谷への下り
2022年11月12日 07:57撮影 by  FinePixViewer Ver.4.2, FUJIFILM
11/12 7:57
クラ谷への下り
すぐに急斜面のザレ場のトラバースあり
慎重に…
2022年11月12日 08:01撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 8:01
すぐに急斜面のザレ場のトラバースあり
慎重に…
この先何度も渡渉を繰り返す
渡渉ポイントの赤ペンキマークあり
この時期は水量が少なく楽々渡渉
2022年11月12日 08:10撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 8:10
この先何度も渡渉を繰り返す
渡渉ポイントの赤ペンキマークあり
この時期は水量が少なく楽々渡渉
紅葉が綺麗になってきた
2022年11月12日 08:18撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 8:18
紅葉が綺麗になってきた
色付いた木々の下で休憩(軽昼食)
2022年11月12日 08:36撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 8:36
色付いた木々の下で休憩(軽昼食)
谷底の快適な散歩道だ!
2022年11月12日 08:41撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 8:41
谷底の快適な散歩道だ!
落葉した木々が多くなってきた
七人山のコルも近そうだ
2022年11月12日 09:11撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 9:11
落葉した木々が多くなってきた
七人山のコルも近そうだ
七人山のコル到着
近いので七人山を往復
2022年11月12日 09:16撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 9:16
七人山のコル到着
近いので七人山を往復
七人山頂上
眺望はないが落葉した木々が立つこの雰囲気も良い!
2022年11月12日 09:25撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 9:25
七人山頂上
眺望はないが落葉した木々が立つこの雰囲気も良い!
樹間越しに東雨乞岳が見える


2022年11月12日 09:26撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 9:26
樹間越しに東雨乞岳が見える


ブナが多く太い幹もある
2022年11月12日 09:30撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 9:30
ブナが多く太い幹もある
七人山のコルへ戻って東雨乞岳へ
今日一番の急坂が続く
2022年11月12日 09:49撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 9:49
七人山のコルへ戻って東雨乞岳へ
今日一番の急坂が続く
木立がなくなり背の高い笹道に変わってきた
粘土質なので復路はスリップ要注意
あと少し!
2022年11月12日 10:02撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 10:02
木立がなくなり背の高い笹道に変わってきた
粘土質なので復路はスリップ要注意
あと少し!
東雨乞岳到着、前方に雨乞岳が見える
広めの山頂に20人以上の登山者あり
2022年11月12日 10:11撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 10:11
東雨乞岳到着、前方に雨乞岳が見える
広めの山頂に20人以上の登山者あり
霞のため遠望はできないが360度の素晴らしい眺め!!
イブネ(左端の禿げた感じの部分)
御池岳(イブネ後方のなだらかな山)から藤原岳、竜ヶ岳と続き右端が釈迦ヶ岳
2022年11月12日 10:14撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 10:14
霞のため遠望はできないが360度の素晴らしい眺め!!
イブネ(左端の禿げた感じの部分)
御池岳(イブネ後方のなだらかな山)から藤原岳、竜ヶ岳と続き右端が釈迦ヶ岳
山頂にドームが見える御在所岳
尖がった鎌ヶ岳
2022年11月12日 10:15撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 10:15
山頂にドームが見える御在所岳
尖がった鎌ヶ岳
鎌ヶ岳から連なる山々
2022年11月12日 10:15撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 10:15
鎌ヶ岳から連なる山々
琵琶湖方面
残念ながら霞んで良く見えない…
2022年11月12日 10:17撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 10:17
琵琶湖方面
残念ながら霞んで良く見えない…
雨乞岳へは笹道が続く
2022年11月12日 10:21撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 10:21
雨乞岳へは笹道が続く
雨乞岳山頂
狭く腰を下ろして休める場所は少ない
笹が近いので東雨乞岳のような解放感がない
2022年11月12日 10:42撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 10:42
雨乞岳山頂
狭く腰を下ろして休める場所は少ない
笹が近いので東雨乞岳のような解放感がない
南雨乞岳と南西方向の山々
2022年11月12日 10:46撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 10:46
南雨乞岳と南西方向の山々
南雨乞岳後方の霞の中に不思議な光景あり
相似形の三つの山が並んでいる(写真中央上)
真実なのか幻なのか…???
2022年11月12日 10:46撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 10:46
南雨乞岳後方の霞の中に不思議な光景あり
相似形の三つの山が並んでいる(写真中央上)
真実なのか幻なのか…???
昼食は東雨乞岳で摂ることにして復路へ
頂上に沢山の人の姿が見える
2022年11月12日 10:49撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 10:49
昼食は東雨乞岳で摂ることにして復路へ
頂上に沢山の人の姿が見える
笹道は足元の見えない所もある
所々に岩が潜んでいるの要注意だ!
2022年11月12日 11:05撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 11:05
笹道は足元の見えない所もある
所々に岩が潜んでいるの要注意だ!
クラ谷の紅葉は
陽を浴びて朝より一段と輝いていた
2022年11月12日 12:21撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 12:21
クラ谷の紅葉は
陽を浴びて朝より一段と輝いていた
2022年11月12日 12:23撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 12:23
青空に映える輝く程の黄金色!
久しぶりに見る美しさだった

2022年11月12日 12:25撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
1
11/12 12:25
青空に映える輝く程の黄金色!
久しぶりに見る美しさだった

2022年11月12日 12:28撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 12:28
往路に見落とした沢谷峠表示
マイナールートに迷い込まないための注意看板あり
2022年11月12日 13:19撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 13:19
往路に見落とした沢谷峠表示
マイナールートに迷い込まないための注意看板あり
恐怖を感じる程の急斜面のトラバース
2022年11月12日 13:25撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 13:25
恐怖を感じる程の急斜面のトラバース
木の根に躓かないように注意喚起の赤ペンキあり
細道なのでバランス崩したら谷へ滑落も…
2022年11月12日 13:25撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 13:25
木の根に躓かないように注意喚起の赤ペンキあり
細道なのでバランス崩したら谷へ滑落も…
崩壊した登山道(往路では気付かなかったのでう回ルートか?)
リボンや赤テープの根っ子を掴んで安全を確保せよということか…
2022年11月12日 14:06撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 14:06
崩壊した登山道(往路では気付かなかったのでう回ルートか?)
リボンや赤テープの根っ子を掴んで安全を確保せよということか…
登山口付近のう回ルートで見つけた台杉の巨木

2022年11月12日 14:10撮影 by  DMC-FZ18, Panasonic
11/12 14:10
登山口付近のう回ルートで見つけた台杉の巨木

感想

 75歳から始めた「セブンマウンテン+御池岳」への挑戦。新型コロナの影響で遅れてしまい最後に雨乞岳が残った。60年程前に朝明渓谷から往復したことがあるが深い笹道の藪漕ぎぐらいしか記憶がなくそれ程強い印象はなかった。
 雨乞岳にはヤマビルが多いという。以前に岐阜県池田町の峠越えの道で大量のヤマビルの攻撃を受けたことがあり、余分な神経を使いたくないので晩秋のこの時期に計画した。
 標高約800mの武平峠登山口から登るので楽だろうと思っていたが、アップダウンが多く道もワイルドで脚への負担が大きく予想以上に疲れた。しかし、踏み跡が分かり難い所や渡渉ポイントで注意深くテープやマークを確認することで不安を感じることなく往復できた。但し、復路はゴールが間近になり車の音も聞こえてきて注意が疎かになったのか予定していなかった東へう回するルートを進んでしまった。
 「紅葉には少し遅いかな?」と思っていたがクラ谷の紅葉は最高で、葉を落とした自然林の中を歩くのも心地良かった。天気に恵まれ東雨乞岳頂上の展望も良かった。
 コースも緊張感のある急斜面のトラバースから始まって、心地良い谷歩き、繰り返す渡渉、自然林の中を辿る道、背の高い笹道、素晴らしい展望等々、変化に富み「セブンマウンテン+御池岳」の中でもワイルド感満載の独特の良さがあると思った。
 5年目にして「セブンマウンテン+御池岳」を無事コンプリート!
 年齢的にもこの雨乞岳が鈴鹿の山の最後の登山となった。ここまで出来た自分の健康に感謝!感謝!

 以下のURLも合わせてご覧下さい。
http://walker-hiro.net/aichisuzuka-m/HP-amagoidake/amagoidake.htm
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:200人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳−武平峠
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 御在所・鎌ヶ岳 [日帰り]
雨乞岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら