奥多摩駅を11時40分過ぎに出発。
0
11/11 11:42
奥多摩駅を11時40分過ぎに出発。
国道沿いのイチョウも色づいている。
1
11/11 11:45
国道沿いのイチョウも色づいている。
日原街道入口の次の信号、南三丁目バス停付近が、奥多摩むかし道の入口になり、木製の案内図がある。
0
11/11 11:48
日原街道入口の次の信号、南三丁目バス停付近が、奥多摩むかし道の入口になり、木製の案内図がある。
いきなりの急坂で始まり、羽黒坂という。右手に羽黒三田神社の表参道入口の急階段がある。
1
11/11 11:51
いきなりの急坂で始まり、羽黒坂という。右手に羽黒三田神社の表参道入口の急階段がある。
歩道。
1
11/11 11:55
歩道。
道の左側に、ダム建設用鉄道の線路跡が並行する。
0
11/11 11:59
道の左側に、ダム建設用鉄道の線路跡が並行する。
鉄道がトンネルに入る箇所の上を通過。
0
11/11 12:04
鉄道がトンネルに入る箇所の上を通過。
道端の石像。大切にされているようだ。
1
11/11 12:06
道端の石像。大切にされているようだ。
むかし道の案内標が各分岐点に整備されている。
1
11/11 12:06
むかし道の案内標が各分岐点に整備されている。
このような石像達も。
1
11/11 12:08
このような石像達も。
羽黒坂の登りはサイカチ木(槐木)という地点でピークに達し、ここからは桧村に向けて下りになる。写真の右手から登ってきて左手に下っていく。
1
11/11 12:10
羽黒坂の登りはサイカチ木(槐木)という地点でピークに達し、ここからは桧村に向けて下りになる。写真の右手から登ってきて左手に下っていく。
立派なトイレがある。サイカチという古木があるのが地名の由来。(ワープロで、エンジュ、サイカチの両方とも槐に変換できる。漢字の意味としてはエンジュが正しく、サイカチと読むのは当て字だとか)
0
11/11 12:10
立派なトイレがある。サイカチという古木があるのが地名の由来。(ワープロで、エンジュ、サイカチの両方とも槐に変換できる。漢字の意味としてはエンジュが正しく、サイカチと読むのは当て字だとか)
道の右手上方に鉄道線路跡が続いているようだ。
0
11/11 12:18
道の右手上方に鉄道線路跡が続いているようだ。
右手は切り立ったのり面。
0
11/11 12:21
右手は切り立ったのり面。
左手下方に青梅街道(国道)と桧村の街並み。多摩川は街並みのさらに左下になるはず。
1
11/11 12:24
左手下方に青梅街道(国道)と桧村の街並み。多摩川は街並みのさらに左下になるはず。
桧村では青梅街道(国道)とむかし道が一瞬だけ接し、その先で。このような石柱も案内標になっている。「向(右 さいかちき・奥多摩駅、左 白髭神社・小河内村)道」とテキストのみで表示。
1
11/11 12:32
桧村では青梅街道(国道)とむかし道が一瞬だけ接し、その先で。このような石柱も案内標になっている。「向(右 さいかちき・奥多摩駅、左 白髭神社・小河内村)道」とテキストのみで表示。
道は多摩川が蛇行する部分の左岸。モミジの紅葉。
1
11/11 12:36
道は多摩川が蛇行する部分の左岸。モミジの紅葉。
蛇行の最深部。
0
11/11 12:44
蛇行の最深部。
このような案内標もある。残念ながら上の方は字がかすれて読めない。
0
11/11 12:45
このような案内標もある。残念ながら上の方は字がかすれて読めない。
小中沢橋から、不動の上滝。落差約7mとか。
1
11/11 12:45
小中沢橋から、不動の上滝。落差約7mとか。
ここにも立派なトイレ。人が近づくと照明が点灯する。
0
11/11 12:45
ここにも立派なトイレ。人が近づくと照明が点灯する。
これも一昔前のものになってしまった。現役でいるのは珍しく、むかし道らしい。
0
11/11 12:48
これも一昔前のものになってしまった。現役でいるのは珍しく、むかし道らしい。
農家の無人の軒先で、ゆず1皿4個を100円で分けてもらう。
1
11/11 12:57
農家の無人の軒先で、ゆず1皿4個を100円で分けてもらう。
万両。
1
11/11 12:58
万両。
むかし道は次第に高度を上げてくる。見事な植林帯の斜面と、集落を囲み紅葉も始まった雑木帯。
1
11/11 13:00
むかし道は次第に高度を上げてくる。見事な植林帯の斜面と、集落を囲み紅葉も始まった雑木帯。
ここは境の集落、段々に家並みが建つ。下方の道には境の清泉もあるらしい。
1
11/11 13:00
ここは境の集落、段々に家並みが建つ。下方の道には境の清泉もあるらしい。
眼下に境橋バス停。前方の橋詰トンネルを出て、足元の白髭トンネルに入る地点だ。
1
11/11 13:05
眼下に境橋バス停。前方の橋詰トンネルを出て、足元の白髭トンネルに入る地点だ。
白髭神社。白髭大岩のオーバーハングした壁面。
1
11/11 13:11
白髭神社。白髭大岩のオーバーハングした壁面。
神社敷地内のモミジ。
1
11/11 13:13
神社敷地内のモミジ。
神社敷地内のイチョウの木。
1
11/11 13:13
神社敷地内のイチョウの木。
弁慶の腕ぬき岩。ここから先、このように往時の街道往来人に親しまれた歴史的なものが続くようだ。
1
11/11 13:18
弁慶の腕ぬき岩。ここから先、このように往時の街道往来人に親しまれた歴史的なものが続くようだ。
むかし道は白髭トンネルを乗り越し、青梅街道(国道411号)と多摩川(左岸)の間を並走するようになる。白髭トンネルの西側入口の上方に、コンクリートの構築物。これもダム建設用鉄道の線路跡か。
1
11/11 13:23
むかし道は白髭トンネルを乗り越し、青梅街道(国道411号)と多摩川(左岸)の間を並走するようになる。白髭トンネルの西側入口の上方に、コンクリートの構築物。これもダム建設用鉄道の線路跡か。
いろは楓(山モミジ)の巨樹が3本、多摩川の岸に立つ。素晴らしい紅葉が旧道往来人を楽しませたとか。
1
11/11 13:30
いろは楓(山モミジ)の巨樹が3本、多摩川の岸に立つ。素晴らしい紅葉が旧道往来人を楽しませたとか。
木全体としてはまだ部分的な紅葉で、見頃はもう少し先か。
1
11/11 13:26
木全体としてはまだ部分的な紅葉で、見頃はもう少し先か。
梅久保バス停への連絡道がある。石柱の案内に従って民家脇のこの階段を登ると、
0
11/11 13:35
梅久保バス停への連絡道がある。石柱の案内に従って民家脇のこの階段を登ると、
青梅街道の梅久保バス停だ。
0
11/11 13:36
青梅街道の梅久保バス停だ。
民家の軒下で柿5個を100円で分けてもらう。家の人が顔を出し、1個増量のサービスをしてくれた。
2
11/11 13:42
民家の軒下で柿5個を100円で分けてもらう。家の人が顔を出し、1個増量のサービスをしてくれた。
惣岳の不動尊があり、その向かいのトイレ。この先のトイレが状況により使用できない場合があるので、このトイレを使用するようにと、親切な案内。
0
11/11 13:45
惣岳の不動尊があり、その向かいのトイレ。この先のトイレが状況により使用できない場合があるので、このトイレを使用するようにと、親切な案内。
多摩川に架かるしだくら吊橋。安全上、渡るのは2人までと。渡ってみると、結構揺れる。
1
11/11 13:53
多摩川に架かるしだくら吊橋。安全上、渡るのは2人までと。渡ってみると、結構揺れる。
しだくら吊橋から惣岳渓谷を望む。
1
11/11 13:53
しだくら吊橋から惣岳渓谷を望む。
川合玉堂歌碑。うーん、読めない。・・・奥多摩中山郷附近にてよみし、か。
1
11/11 14:11
川合玉堂歌碑。うーん、読めない。・・・奥多摩中山郷附近にてよみし、か。
道所吊橋から渓谷を望む。川面の波立ちは穏やかで、空と雲を映している。ここも、安全上渡るのは2人までと。
1
11/11 14:14
道所吊橋から渓谷を望む。川面の波立ちは穏やかで、空と雲を映している。ここも、安全上渡るのは2人までと。
カーブミラーで記録。
0
11/11 14:25
カーブミラーで記録。
見事なモミジ。
2
11/11 14:26
見事なモミジ。
ついに、西久保に来た。ここのトイレは簡易タイプ。
0
11/11 14:30
ついに、西久保に来た。ここのトイレは簡易タイプ。
ここからは水道管理地になり、先へ進めず、右手にヘアピンカーブするしかない。
0
11/11 14:31
ここからは水道管理地になり、先へ進めず、右手にヘアピンカーブするしかない。
ヘアピンカーブした先の車道を直進すれば、青梅街道の桃ヶ沢バス停・中山バス停辺りに登り着くか。
0
11/11 14:34
ヘアピンカーブした先の車道を直進すれば、青梅街道の桃ヶ沢バス停・中山バス停辺りに登り着くか。
今日は、この山道に左折し、さらにむかし道をたどる。
0
11/11 14:34
今日は、この山道に左折し、さらにむかし道をたどる。
落ち葉の道を急登すると、何かの建物の土台だけが残っているような場所に。
0
11/11 14:38
落ち葉の道を急登すると、何かの建物の土台だけが残っているような場所に。
樹間に小河内ダムの堤体が垣間見える。ダムの真正面まで来た。
1
11/11 14:39
樹間に小河内ダムの堤体が垣間見える。ダムの真正面まで来た。
しかし道はまだ急登を続け、奥多摩湖まで2.5kmと、まだ結構遠い。どうなっているのか。
0
11/11 14:42
しかし道はまだ急登を続け、奥多摩湖まで2.5kmと、まだ結構遠い。どうなっているのか。
集落に登り着く。ここを直進すると青梅街道(国道)だが、奥多摩湖ヘは左折して2.2kmと。
0
11/11 14:49
集落に登り着く。ここを直進すると青梅街道(国道)だが、奥多摩湖ヘは左折して2.2kmと。
なんと、湖面を見下ろす高さまで登ってきてしまった。登り過ぎだ。
1
11/11 14:51
なんと、湖面を見下ろす高さまで登ってきてしまった。登り過ぎだ。
浅間神社がある。この辺りで道は登りのピークに達し、今日のコース中最高地点か。
1
11/11 14:52
浅間神社がある。この辺りで道は登りのピークに達し、今日のコース中最高地点か。
左(ダム側)が切れ落ちた地形の道を下り、がけ崩れを補修した箇所が2か所。
0
11/11 15:02
左(ダム側)が切れ落ちた地形の道を下り、がけ崩れを補修した箇所が2か所。
ダムの北寄り、水を吐き出す部分の正面まで来た。
0
11/11 15:08
ダムの北寄り、水を吐き出す部分の正面まで来た。
むかし道の双方向を示す標識。ここで、左下に分岐する道があるので、少し行ってみると、
0
11/11 15:11
むかし道の双方向を示す標識。ここで、左下に分岐する道があるので、少し行ってみると、
水根新道の説明。水根・奥多摩湖への近道が急坂で下っているようだ。ただし、今日はむかし道を歩き通すことにする。
0
11/11 15:12
水根新道の説明。水根・奥多摩湖への近道が急坂で下っているようだ。ただし、今日はむかし道を歩き通すことにする。
再び登りに転じ、青目立不動尊は入れないので北を巻き、
0
11/11 15:18
再び登りに転じ、青目立不動尊は入れないので北を巻き、
民家の間を抜ける。この辺りが今日2度目の最高地点か。六ッ石山からの下山路も合流する。
0
11/11 15:19
民家の間を抜ける。この辺りが今日2度目の最高地点か。六ッ石山からの下山路も合流する。
奥多摩湖が近づいてきた。
1
11/11 15:24
奥多摩湖が近づいてきた。
車道を下り、ようやく、青梅街道の水根バス停に到着、奥多摩湖まで250mと。15時30分、前回六ッ石山から水根に下山した時と同じバスになりそうだ。
0
11/11 15:32
車道を下り、ようやく、青梅街道の水根バス停に到着、奥多摩湖まで250mと。15時30分、前回六ッ石山から水根に下山した時と同じバスになりそうだ。
奥多摩湖。無事、むかし道を歩き通した。ちょうど4時間かかり、案内地図の所要時間と同じ。程なくバスが来て、このバス停で椅子席が満員になり、立つ人もいる。
2
11/11 15:37
奥多摩湖。無事、むかし道を歩き通した。ちょうど4時間かかり、案内地図の所要時間と同じ。程なくバスが来て、このバス停で椅子席が満員になり、立つ人もいる。
奥多摩駅に到着。駅向かいの商店でわさび漬けを購入し、早々に電車に乗り込む。
0
11/11 15:57
奥多摩駅に到着。駅向かいの商店でわさび漬けを購入し、早々に電車に乗り込む。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する