国師ヶ原〜乾徳山(徳和 IN/OUT)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:02
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 1,264m
- 下り
- 1,264m
コースタイム
- 山行
- 4:03
- 休憩
- 1:22
- 合計
- 5:25
- 山行
- 1:29
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:31
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
乾徳山とは
Wiki様からの情報によると、「乾徳山(けんとくさん)は、山梨県山梨市にある標高2,031mの山で、奥秩父の山域にある。
西面には岩壁がそびえる岩山で、南アルプスや奥秩父の山々、富士山が遠望できる。」とのこと。
中腹の国師ヶ原には下草がなく、雑木林が広がり、とても良い雰囲気。山頂部は鎖場が連続する岩山で登りごたえあり^_^
水場(錦晶水)の客人
登山口からゆっくりゆっくり登っていく。銀晶水は涸れている感じだが、錦晶水は水量しっかり。
遠くからシカさん眺めてる。こちらの様子を伺いながら水場へと近づいてくる。水場を挟んで約5mの距離。
「ちょっと良いでしょうか。すいません。お水を飲みたいんですけど、、、」とか細い声で話しかけながら、シカさんが距離を詰めてくる。
「シカさん、客人はこちら側ですよ。こちらこそ、お邪魔しております。お気遣い無用です。」
森に佇む高原ヒュッテ
錦晶水から5分ほど進むと高原ヒュッテが現れた。
広々とした雑木林にキレイな白い小屋がポツリ。ステキです。中もキレイで、薪ストーブがあります。バイオトイレもキレイです。
荷物をデポして乾徳山山頂へGO!
岩を乗り越え乾徳山へ
高原ヒュッテを発ち、10分ほど登るとススキ原へ。
ここからの眺めは格別です。富士山、南アルプスがよく見えます。
夕方のマジックアワーに再び登ることを決め、先を急ぎます。
程なく乾徳山の核心部、鎖場へ。一つ一つは大きくないが、カミナリ岩や鳳岩は独特で登り応えがあります。鳳岩は鎖を使えば安全に登れますが、鎖を使用しない場合はちょっと工夫が必要。岩の亀裂に足を差し込みながら登りますが、微妙に差し込めるポイントの間隔が広く、苦戦。ホールドも少なめです。
乾徳山山頂から反対側へ下ると、また楽しい岩場。
程よいスペースを見つけたので、岩場の先っぽでヘリノックスチェアを広げて撮影会♪
楽しい♪
下りのガレ場は慎重に
岩場を過ぎ、高原ヒュッテへ戻ります。下りは急なガレ場なので、転ばないように注意が必要です。
慎重に足を運びながら下っていくと、1時間ほどで緩やかな雑木林ウォークに。
途中、薪を拾いながら歩きます。
今山行の目的
高原ヒュッテに戻ると、小屋の掃除をして晩御飯の準備です。今回山行の目的は晩御飯、「餃子🥟」です。みんなでニギニギ下ごしらえ。ご飯はメスティン。薪ストーブでは焼き芋をする予定。食べ切れるかは不明、、、
準備が整ったら、マジックアワータイム!
夕日を眺めに
日没に合わせて、富士山ビューポイントへ10分ほど登ります。夕陽がキレイです。富士山や南アルプスをじっと静かに眺めながら日没を迎えます。
贅沢な時間。ただただ何もせずに眺めるだけ。言葉不要です。
一所懸命にピークを目指す山行も良いですが、こういう山行もまた格別だと実感。
飯だ飯だー!
下山したら餃子🥟です。
薪ストーブに火を入れ、ご飯を炊き、餃子を焼く。そして、重かったビール🍺をプシュッ!ぬるくっても美味い!
餃子🥟もご飯🍚も美味い!
薪ストーブから漏れて来る煙がけむい!www
焼き芋🍠はもう食べれません、、、
日もどっぷりと暮れ、就寝タイム。外はシカさんの運動会タイム🦌小屋が静かになるとシカさんが騒がしくなるようで^_^
朝日を浴びて
5:45に起床し、再びビューポイントへ。日の出を見にいくも、あいにくの曇り空。朝焼けは多少見えるが、肝心の富士山は雲の中、、、
まあ、そういう日もあるでしょう^_^
高原ヒュッテに戻って朝食だ❗️
朝日を浴びながら早朝の運動を終え、朝ごはんは昨晩の残ったご飯でチャーハン!そして、水餃子!そして、焼き芋❗️
朝からたらふく食べました。どれもうまうまです。
「者ども!撤収だ!」
食後はお片付けをして、パッキングして、小屋の掃除。床はささっと掃いて拭き掃除。
薪ストーブは、残り火を出して水をかけて消火。
バッチリです^_^
おトイレの募金箱にお礼をちょいとさせて頂き、帰路へ。
なんてステキな山行だったんだろう。これはやめられない、、、
「頑張らない登山」と「美味しいご飯」と「素晴らしい景色」。
このベストミックス、これからも追求したい^_^
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2ff465e6d93e3d892e01d08a89f0c90fec.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する