記録ID: 4934032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
紅葉の大山
2022年11月19日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf3fcd6bb14f51c9.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:03
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 1,089m
- 下り
- 1,073m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:01
距離 8.8km
登り 1,089m
下り 1,088m
15:41
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
・小田急線車内で集合 ・伊勢原駅から神奈川中央バスで約25分,315円 ・ハイシーズンのため,定期運行便以外にも伊勢原駅北口発大山ケーブル行きの直行便が随時運行されている 帰り ・大山ケーブルバス停から伊勢原駅まで神奈川中央バス ・紅葉シーズンの週末限定で,鶴巻温泉行きの直行便が運行されているが,本数が少なく渋滞による遅れが生じやすい (この日は30分遅れ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大山ケーブルバス停〜(男坂)〜二重滝〜見晴台〜大山山頂 大山ケーブルバス停からケーブルカーの山麓駅まで,こま参道を15分ほど歩く.沿道には飲食店や土産店が立ち並んでいる.ケーブルカーの山麓駅を過ぎるとすぐに八意思兼神社があり,そこでルートは男坂と女坂に分かれる.女坂の方が登りやすいが,今回は男坂を選択.距離は短いが雄々しい急な階段が続きかなりしんどい.特に登りはじめの階段は幅が狭く手すりもないため,登りはともかく下りは要注意.所々,休憩できるひらけたスペースはあるが,八大坊上屋敷跡までは急な階段が連続する. 八大坊上屋敷跡を過ぎると阿夫利神社の境内地となるが,すぐに右に曲がって見晴台へのトラバース道に入る.トラバース道は,それまでと打って変わって平坦な道で歩きやすい.途中の二重滝は,かつて修験者の禊の場所であった.平坦なためどんどん進んで,あっという間に見晴台に到着.見晴台は東側にひらけているが,ススキが生い茂っており,眺望はイマイチ.大山の山頂はクリアに見える. 見晴台から上の登山道はよく整備されており,1箇所だけ鎖はあるものの非常に歩きやすい.その鎖場も,鎖がなくても登れる程度なので大したことはない.ただし,やや道が狭いため,譲り合いながら進む.時々,南側の眺望がひらけて相模平野と相模灘の眺望が素晴らしく,南西の方角には箱根山も望む.最後に長い階段を登って少し行くと,大山山頂直下の広場に到着.ベンチが設置されており,東京や横浜方面の眺望が素晴らしい.霞が薄ければ東京スカイツリーまで一望できる.また,お手洗いの脇を抜けて,山頂の東側に出ると富士山や丹沢のビュースポットである.さらに,山頂の阿夫利神社上社の前からは相模平野を一望できる. ・大山山頂〜16丁目〜阿夫利神社下社〜(女坂)〜大山ケーブルバス停 阿夫利神社下社を1丁目,大山山頂を28丁目として,登山道上に番号が振られている.25丁目でヤビツ峠方面への道と別れ,16丁目で蓑毛方面への道と別れる.また,20丁目は富士見台と呼ばれ,富士山を見ながら休憩できるスポットである.阿夫利神社下社から大山の山頂へ向かうには,こちらがメインルートになっているが,先述の二重滝・見晴台経由のルートよりも岩っぽく,やや歩きづらい.慣れない人は軍手持参で,手をつきながら歩いた方が良いと思われる箇所もある.ただ,総じて道幅は広く,上り下りのすれ違いに支障はない.阿夫利神社下社直上の階段は紅葉スポットで,階段脇に並ぶ真紅の紅葉が美しい.ただし,階段が急で危険なため,紅葉にばかり気を取られないように要注意. 阿夫利神社周辺はケーブルカーで来られるのでほぼ下界に近い.ラーメンAFURIの出店や売店などが並んでいる.女坂は男坂同様,階段は多いが男坂に比べて歩きやすい.若干距離は伸びるがなだらかで道幅も広くなっている.何より,途中の大山寺の紅葉のトンネルは素晴らしい.ただ,ここも階段なので,写真撮影には要注意.大山寺を過ぎても階段は続き,八意思兼神社で男坂と合流.最後はこま山道を歩いて大山ケーブルバス停まで戻る. |
その他周辺情報 | ・駐車場 こま参道の入り口近くに駐車場有.少し離れているが,大山ケーブルバス停まで登ってくる途中にも複数の駐車場が点在している.ハイシーズンには,近隣の小学校が臨時駐車場として開放される. ・トイレ 大山ケーブルバス停脇の公衆トイレは無料で利用可能.阿夫利神社下社と大山山頂のお手洗いはチップ制.特に女性トイレは激混み. ・水場 特になし.そのため,水は次項の売店で確保するか,あらかじめもって登るか. ・売店・食事 こま参道沿いは,飲食店・土産物店が立ち並び,わらび餅や煎餅の露店も出ている.ただし,自動販売機は観光地価格でやや高め.阿夫利神社下社周辺もカフェや食堂などが軒を連ねる.山頂の阿夫利神社上社横の売店も利用可能. ・温泉 鶴巻温泉駅近くにある弘法の里湯を利用.利用料金は2時間1000円で,温泉以外にも休憩室やお土産コーナー,食事処が併設されている.紅葉シーズンはかなり混雑する.また,こま参道の道中にも入浴可能な施設やシャワーを借りられるが複数ある. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
計画書
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
ファーストエイドキット
|
---|
感想
今回は彼女と2人で大山に紅葉狩り参考に行ってきました.
最近,初心者と登る機会が増えて,余裕を持って登れるのは標高差700mくらいまでかなあというのがわかっていたので,標高差1000mの今回は結構きついかもと思っていましたが,さすがはサッカー経験者なだけあって,ケーブルカーなしでも
結構ひょいひょい登って,足がぷるぷるすると言いながらスタスタ降りていました.夏山・秋山用の装備も今回のために一通り揃えたので,将来有望かもしれません笑
実は,去年の同じ時期にワンゲル部の友人と3人で大山に登っていました.その時は,大倉口から塔ノ岳に登り,ヤビツ峠を経て大山に登るという割とハードな参考だったのですが,紅葉がすごく綺麗だったことを思い出して,今回,彼女の初山行に大山を選びました.彼女も楽しんでくれたようで何よりです.これからも機会をとらえて一緒に行けたらいいなと思います.
2年連続で見にきた大山の紅葉ですが,何度見てもいいものですね.ちょっと人が多過ぎるとは思ったりもしますが,大山寺の紅葉のトンネルは一見の価値はあるでしょう.今回はパスしてしまいましたが,紅葉のライトアップもやっているので,いつかは見に行ってみたいと思います.最高の秋晴れに紅葉と富士山,とても良い思い出になりました.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:302人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する