ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 493508
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳登山

2014年08月12日(火) ~ 2014年08月13日(水)
 - 拍手
shigerusan その他3人
GPS
32:00
距離
4.2km
登り
1,268m
下り
73m

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
2:00
合計
6:05
7:40
35
スタート地点:燕岳登山口
8:15
8:30
30
第1ベンチ
9:00
9:15
35
第2ベンチ
9:50
10:10
35
第3ベンチ
10:45
11:10
30
富士見ベンチ
11:40
12:25
80
合戦小屋
13:45
燕山荘
2日目
山行
4:45
休憩
0:35
合計
5:20
6:40
30
燕山荘
7:10
7:20
40
燕岳山頂
8:00
8:25
215
燕山荘
12:00
ゴール地点:燕岳登山口
北アルプス三大急登の燕岳。確実に休息をとりながら、ゆっくりと登りました
天候 12日は夕方まで一日小雨、12日夕刻から13日午前中は快晴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
燕岳登山口から燕山荘まで登山道はよく整備され快適な登山ができました。
その他周辺情報 自家用車で12日午前1時ごろ登山口駐車場に到着したところ、第1、第2駐車場は満車、クルマをどうしようかと不安に。が、幸い第3駐車場に空きがあり、無事駐車することができました。
下山後は有明荘で露天風呂。たいへんきれいで、お肌がすべすべになります。燕山荘で割引券をもらっておいたので安くなりGoodでした。
朝5時に目が覚めた時には雨は降っていなかったのですが、5時半にはこの通り(車の中より)
2014年08月12日 07:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 7:16
朝5時に目が覚めた時には雨は降っていなかったのですが、5時半にはこの通り(車の中より)
こんな道を歩きます
2014年08月12日 09:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:13
こんな道を歩きます
第2ベンチに到着
2014年08月12日 09:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 9:38
第2ベンチに到着
小雨が降り続く中の登山です。かえって涼しくてよかったかも。
2014年08月12日 10:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 10:08
小雨が降り続く中の登山です。かえって涼しくてよかったかも。
2014年08月12日 12:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:07
合戦小屋の到着
2014年08月12日 12:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 12:13
合戦小屋の到着
合戦小屋でスイカ!の予定でしたが、寒いので味噌うどん。美味しかった。
2014年08月12日 12:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 12:29
合戦小屋でスイカ!の予定でしたが、寒いので味噌うどん。美味しかった。
スイカも売っていたが、さすがにあまりお客さんはいなかった。
2014年08月12日 12:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:54
スイカも売っていたが、さすがにあまりお客さんはいなかった。
合戦小屋の由来!!!
2014年08月12日 12:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 12:55
合戦小屋の由来!!!
小雨が断続的に降っているものの雲の切れ間から山の姿が見え、そのたびに感動していました。
2014年08月12日 13:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:09
小雨が断続的に降っているものの雲の切れ間から山の姿が見え、そのたびに感動していました。
2014年08月12日 13:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:19
2014年08月12日 13:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:24
燕らしい岩が見られ始めました。
2014年08月12日 13:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:37
燕らしい岩が見られ始めました。
2014年08月12日 13:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 13:53
燕山荘に到着。みんな記念撮影。
2014年08月12日 14:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/12 14:12
燕山荘に到着。みんな記念撮影。
2014年08月12日 14:21撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:21
小屋前のコマクサ。残念ながらもう枯れかけで美しくはなかったです。2週間前に来れば素敵な光景だったでしょう
2014年08月12日 14:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:22
小屋前のコマクサ。残念ながらもう枯れかけで美しくはなかったです。2週間前に来れば素敵な光景だったでしょう
アップにするとイマイチ。
2014年08月12日 14:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
8/12 14:23
アップにするとイマイチ。
夕刻から雨も上がってきました。
2014年08月12日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:29
夕刻から雨も上がってきました。
一面お花畑。
2014年08月12日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:29
一面お花畑。
テント場も満員でした
2014年08月12日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:29
テント場も満員でした
燕岳山頂がやっと顔を見せてくれました
2014年08月12日 14:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 14:30
燕岳山頂がやっと顔を見せてくれました
このころになると雲海がきれいに見えて来ました
2014年08月12日 14:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/12 14:31
このころになると雲海がきれいに見えて来ました
槍ヶ岳も遂に顔を見せてくれました
2014年08月12日 16:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:05
槍ヶ岳も遂に顔を見せてくれました
2014年08月12日 16:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:09
2014年08月12日 16:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 16:09
2014年08月12日 16:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:10
青空も見え始め山荘と燕岳頂上がきれいに見えます
2014年08月12日 16:10撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:10
青空も見え始め山荘と燕岳頂上がきれいに見えます
2014年08月12日 16:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:11
2014年08月12日 16:11撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 16:11
2014年08月12日 16:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:12
大天井岳が小屋とともに見えました
2014年08月12日 16:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:13
大天井岳が小屋とともに見えました
青空にきれいな雲が出てきました
2014年08月12日 16:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:15
青空にきれいな雲が出てきました
ティータイム。美味しいケーキとコーヒーのセット。本当はビール大ジョッキでカンパイ!のはずだったのですが、寒くて予定変更。
2014年08月12日 16:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:16
ティータイム。美味しいケーキとコーヒーのセット。本当はビール大ジョッキでカンパイ!のはずだったのですが、寒くて予定変更。
2014年08月12日 16:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 16:16
2014年08月12日 16:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:16
2014年08月12日 16:34撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:34
昼間の雨が嘘のように晴れてきました
2014年08月12日 16:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 16:38
昼間の雨が嘘のように晴れてきました
2014年08月12日 16:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 16:48
燕山荘の夕食。美味しかった。昔の山小屋を知っている身からすると信じられない”ごちそう”
2014年08月12日 18:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/12 18:09
燕山荘の夕食。美味しかった。昔の山小屋を知っている身からすると信じられない”ごちそう”
日の入りの写真を撮ろうとゴソゴソしているうちに、あれ〜、もう沈んじゃった
2014年08月12日 18:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 18:37
日の入りの写真を撮ろうとゴソゴソしているうちに、あれ〜、もう沈んじゃった
夕焼けの空
2014年08月12日 18:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 18:39
夕焼けの空
夕焼けの雲
2014年08月12日 18:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/12 18:40
夕焼けの雲
雲海がきれいです
2014年08月12日 18:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/12 18:41
雲海がきれいです
2014年08月12日 18:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/12 18:44
ペルセウス座流星群を観ようと深夜2時ごろ起き出しました。流星はさすがに写せないので星空をパチリ。これは露出オーバー状態の図
2014年08月13日 02:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 2:33
ペルセウス座流星群を観ようと深夜2時ごろ起き出しました。流星はさすがに写せないので星空をパチリ。これは露出オーバー状態の図
出発時に雨が降っていて、まさか星空が見えるとは思っていなかったので荷物軽量化のため三脚をクルマにおいてきてしまった。写真を撮るのに苦労しました。
2014年08月13日 02:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:35
出発時に雨が降っていて、まさか星空が見えるとは思っていなかったので荷物軽量化のため三脚をクルマにおいてきてしまった。写真を撮るのに苦労しました。
昨年は新月のため流星がはっきり、多く観れましたが、今年は満月がまぶしく観測条件は最悪。でも流星をいくつも見ることができ願い事をした人も。
2014年08月13日 02:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 2:35
昨年は新月のため流星がはっきり、多く観れましたが、今年は満月がまぶしく観測条件は最悪。でも流星をいくつも見ることができ願い事をした人も。
2014年08月13日 02:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:37
2014年08月13日 02:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:38
2014年08月13日 02:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:39
2014年08月13日 02:41撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:41
2014年08月13日 02:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:44
2014年08月13日 02:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:44
2014年08月13日 02:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 2:47
2014年08月13日 02:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 2:49
2014年08月13日 03:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 3:04
2014年08月13日 03:05撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 3:05
仮眠の後、今度は日の出を見るために寒い中で待機
2014年08月13日 04:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 4:36
仮眠の後、今度は日の出を見るために寒い中で待機
2014年08月13日 04:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 4:36
きれいな雲海の向こうに太陽が顔を出す雰囲気が・・・・。
2014年08月13日 04:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 4:37
きれいな雲海の向こうに太陽が顔を出す雰囲気が・・・・。
2014年08月13日 04:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 4:40
2014年08月13日 04:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 4:57
2014年08月13日 04:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 4:58
雲海の向こうから太陽が顔を見せ始めました
2014年08月13日 05:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 5:01
雲海の向こうから太陽が顔を見せ始めました
寒いことも忘れて日の出に見入っています
2014年08月13日 05:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 5:01
寒いことも忘れて日の出に見入っています
2014年08月13日 05:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 5:01
2014年08月13日 05:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 5:02
2014年08月13日 05:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/13 5:02
2014年08月13日 05:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 5:02
2014年08月13日 05:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 5:02
2014年08月13日 05:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 5:04
2014年08月13日 05:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 5:04
日の光を受けて花も生き生きと。
2014年08月13日 05:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 5:04
日の光を受けて花も生き生きと。
小屋の朝食。朝からいっぱい食べられます
2014年08月13日 05:15撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/13 5:15
小屋の朝食。朝からいっぱい食べられます
すがすがしい朝日を受けて山々もはっきりと。
2014年08月13日 06:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 6:36
すがすがしい朝日を受けて山々もはっきりと。
昨日の雨がウソのようです
2014年08月13日 06:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 6:37
昨日の雨がウソのようです
朝食後は燕岳山頂に向かって出発。イルカ岩。
2014年08月13日 06:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
8/13 6:46
朝食後は燕岳山頂に向かって出発。イルカ岩。
燕山荘と奇岩のお決まり風景
2014年08月13日 06:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 6:50
燕山荘と奇岩のお決まり風景
2014年08月13日 06:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 6:55
2014年08月13日 06:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 6:58
雲海の中に富士山も顔を見せてくれました。昨日から探していたのですが、やっと姿が。
2014年08月13日 06:59撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 6:59
雲海の中に富士山も顔を見せてくれました。昨日から探していたのですが、やっと姿が。
2014年08月13日 07:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:00
2014年08月13日 07:00撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:00
2014年08月13日 07:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:01
メガネ岩。残念なことに岩に落書きが彫ってある。誰だ!こんなことをする奴は!!!
2014年08月13日 07:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
8/13 7:03
メガネ岩。残念なことに岩に落書きが彫ってある。誰だ!こんなことをする奴は!!!
2014年08月13日 07:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:03
2014年08月13日 07:04撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:04
ついに山頂に到着。
2014年08月13日 07:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 7:13
ついに山頂に到着。
2014年08月13日 07:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:16
槍ヶ岳が美しいです。前回燕岳に来た時は早朝から10時間かけて雨の中(!)を鎗まで縦走したのですが、その時がウソのよう。その時は槍ヶ岳山荘からも鎗の頂上が見えなかった。
2014年08月13日 07:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
8/13 7:17
槍ヶ岳が美しいです。前回燕岳に来た時は早朝から10時間かけて雨の中(!)を鎗まで縦走したのですが、その時がウソのよう。その時は槍ヶ岳山荘からも鎗の頂上が見えなかった。
今回はこの4名で登山しました(影を参照)
2014年08月13日 07:24撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:24
今回はこの4名で登山しました(影を参照)
メガネの向こうには青空が。
2014年08月13日 07:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:28
メガネの向こうには青空が。
2014年08月13日 07:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:28
お決まりの燕のスガタ
2014年08月13日 07:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:30
お決まりの燕のスガタ
2014年08月13日 07:30撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 7:30
2014年08月13日 07:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:31
我々は、この岩を”モグラ岩”と命名しました。そのように見えませんか
2014年08月13日 07:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:32
我々は、この岩を”モグラ岩”と命名しました。そのように見えませんか
空には刻々と姿を変えるきれいな雲が。
2014年08月13日 07:36撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:36
空には刻々と姿を変えるきれいな雲が。
2週間前に来ていたらコマクサがきれいだったろうなあ。
2014年08月13日 07:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:37
2週間前に来ていたらコマクサがきれいだったろうなあ。
2014年08月13日 07:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:37
2014年08月13日 07:39撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:39
鳴き声がするので振り返ると岩に上に鳥が・・・・。
2014年08月13日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:40
鳴き声がするので振り返ると岩に上に鳥が・・・・。
2014年08月13日 07:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:40
2014年08月13日 07:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:42
2014年08月13日 07:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:43
コマクサは見ごろを過ぎていましたが、ほかの満開の花々が我々を迎えてくれました
2014年08月13日 07:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 7:47
コマクサは見ごろを過ぎていましたが、ほかの満開の花々が我々を迎えてくれました
2014年08月13日 07:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:49
2014年08月13日 07:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:49
2014年08月13日 07:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 7:50
この日は燕山荘主催のファミリー登山教室をやっていました。実に微笑ましいのですが、登山道で一緒になると・・・・・。
2014年08月13日 07:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 7:58
この日は燕山荘主催のファミリー登山教室をやっていました。実に微笑ましいのですが、登山道で一緒になると・・・・・。
面白い形の雲が。これは見事と山荘グループ代表の赤沼さんも三脚、カメラを持ち出し撮っていたので、私も。
2014年08月13日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 8:55
面白い形の雲が。これは見事と山荘グループ代表の赤沼さんも三脚、カメラを持ち出し撮っていたので、私も。
2014年08月13日 08:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
8/13 8:55
さよなら燕山荘。また来ます。
2014年08月13日 09:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 9:08
さよなら燕山荘。また来ます。
さよなら槍ヶ岳。また来ます。
2014年08月13日 09:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8/13 9:38
さよなら槍ヶ岳。また来ます。

感想

12日の朝、目が覚めた時にはまだ雨は降っていなかったのだけど、5:30ぐらいから車のフロンガラスに水滴がポツリポツリ、昨日の夜の天気予報では”曇り”のはずなのに。それから雨はやまず、天気予報を見ると「一日雨」とのこと。周りに駐車していた車も諦めて(?)帰途に向けて出ていってる模様。どうしようかと思ったが、夕刻から雨は止むとのことだったので、雨対策をしっかりして出発。これが幸いなことに雨はきつくならず、汗もかかない。道も下山客が少なく混まない。かえって燕山荘はすいていたようで、寝るスペースは広々でした。夕刻からは雨もやみ山々も顔を見せ、日の入りも見られたし、一日目は言うことなし。
二日目は「昨年涸沢で観たペルセウス座流星群よ再び」と午前二時に起き出し観測に。ただし今年は月明かりがまぶしく、観測条件はイマイチ。でもいくつかの流星は見ることができ、仮眠後の日の出もバッチリ。朝食後の奇岩群のなかの燕岳山頂までの歩きは快晴、美しい雲の下、快適でした。一旦山荘に戻り荷物をつくって、名残惜しい中、山を後にして下山。12時に下山後は有明荘で露天風呂。これがまたイイお湯で肌がすべすべになったように感じました。後から思うと登りの雨もまた良い思い出で、素晴らしい山登りとなりました。来年も3000m級の山に行くぞ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1323人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら