記録ID: 4937661
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
九重山
2022年11月20日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:43
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,244m
- 下り
- 1,247m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 7:43
距離 17.7km
登り 1,244m
下り 1,249m
14:57
ゴール地点
天候 | 快晴後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白口岳から鉾立峠は崩落箇所があり迂回路を通る必要があります。峠近傍はぬかるんでいて非常に滑りやすいです。 |
写真
撮影機器:
感想
天気が心配でしたが、水曜日のピークハントで割愛した山々(星生山、天狗ヶ城、中岳、稲星山)を巡ってきました。スタートは前回と同じ長者原から。牧ノ戸峠を経てまずは星生山に。紅葉のピークは過ぎたので、牧ノ戸峠の駐車場も空きが目立ちました。途中、昨日の雨?の影響で道は結構グチャグチャ状態でした。山頂から硫黄山、三俣山の展望を満喫した後、久住分かれを経て、天狗ヶ城と中岳に。天気予報が微妙だったためか、思いの外空いていました。お昼は最後の稲星山を越した先で、眼下に広がる雲海を眺めながらとりました。まさに雲上のヒト状態で、大きな岩の上で靴まで脱いで寛げました。(以降、ここを稲星のランチ場と勝手に呼ぶことにします。)昼食後は白口岳から急坂を転げるように下り、鉾立峠に。途中から霧で峠は完全に五里霧中状態で、水曜日とは大違いでした。その後は法華院温泉でいつもの温泉を満喫して、今回は雨が池経由で長者原に戻りました。わざわざコーヒーミルまで持参して、温泉上がりの至福の一杯を画策していたのですが、カップを忘れてしまって、、、。ちょっとショックでした。法華院温泉で買おうかと思いましたが、「大」しかなく諦めました。予報は今一でしたが、行って大正解でした。念じれば晴れる!?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する