ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4938730
全員に公開
キャンプ等、その他
大山・蒜山

【山岳医療パトロール】伯耆大山

2022年11月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
motch その他3人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:49
距離
7.8km
登り
1,003m
下り
992m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
1:58
合計
6:46
8:05
2
8:12
8:12
53
9:05
9:06
16
9:22
9:23
11
9:34
9:35
11
9:46
10:01
32
10:33
10:34
10
10:44
10:45
12
10:57
12:00
15
12:15
12:15
2
12:17
12:17
9
12:26
12:27
24
12:51
13:02
10
13:12
13:13
1
13:14
13:16
32
13:48
13:56
6
14:02
14:04
14
14:18
14:19
4
14:23
14:23
15
14:38
14:46
5
14:51
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2022年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南光河原駐車場
https://goo.gl/maps/s3TukM5MrtsSevt58
コース状況/
危険箇所等
夏山登山道:階段。比較的なだらかで登りやすい分、下りやすい。下りルートでの使用を推奨している。
行者登山道:結構急な下りで、谷底の道も少しわかりにくい。大山寺や大山神社の散瞳を通るので、ご挨拶の意味も込めて登りルートでの使用を推奨している。
その他周辺情報 mont-bellがある。
活動拠点のとやま旅館では、看板まででています。
1
活動拠点のとやま旅館では、看板まででています。
夏山登山道は歩きやすい。
夏山登山道は歩きやすい。
ブナの原生林の中を歩く。
ブナの原生林の中を歩く。
六合目の避難小屋までは急だけれどよく整備された登山道。
六合目の避難小屋までは急だけれどよく整備された登山道。
避難小屋の中には携帯トイレ用トイレがある。
避難小屋の中には携帯トイレ用トイレがある。
携帯トイレの自販機。300円。小銭がないと買えないのが欠点。
携帯トイレの自販機。300円。小銭がないと買えないのが欠点。
6合目からは更に急に。視界が良い日は抜群の眺望だそう。
6合目からは更に急に。視界が良い日は抜群の眺望だそう。
ダイセンキャラボクの群生。「大山の頂上を保護する会」の方々や、登山愛好者の皆さんの努力の賜物。
ダイセンキャラボクの群生。「大山の頂上を保護する会」の方々や、登山愛好者の皆さんの努力の賜物。
アルプスのハイマツに比べると葉が大きい。
アルプスのハイマツに比べると葉が大きい。
山頂道標(弥山)。山梨の山パトの腕章とのコラボ。
※剣ヶ峰は立入禁止です
1
山頂道標(弥山)。山梨の山パトの腕章とのコラボ。
※剣ヶ峰は立入禁止です
北岳の活動で使用しているベストと同じデザイン。ロゴが違うだけ。なんだか愛着わきます。
1
北岳の活動で使用しているベストと同じデザイン。ロゴが違うだけ。なんだか愛着わきます。
下山は石室周回。結構滑ります。
下山は石室周回。結構滑ります。
石室。大正初期にできたそう。
石室。大正初期にできたそう。
池とのことですが。。。水たまりにしか見えん。
池とのことですが。。。水たまりにしか見えん。
ダイセンキャラボクの実。食べられるそう。
ダイセンキャラボクの実。食べられるそう。
二手に分かれてパトロール続行。
二手に分かれてパトロール続行。
巡回のため、行者コースへ下り。紅葉真っ盛り。
巡回のため、行者コースへ下り。紅葉真っ盛り。
元谷は崩落のため石ころだらけ。そして道がわかりにくい。
元谷は崩落のため石ころだらけ。そして道がわかりにくい。
元谷避難小屋。ここから対岸に渡ると登山道だが、道標を立てても崩れるのでわかりにくい。
元谷避難小屋。ここから対岸に渡ると登山道だが、道標を立てても崩れるのでわかりにくい。
堰堤を渡る。
上の方がちょっと晴れるが、終始ガスの一日だった。
上の方がちょっと晴れるが、終始ガスの一日だった。
大山寺へ下る。
紅葉祭り。
紅葉映え。
紅葉真っ盛り。
巨大な杉の木。
大山寺に立ち寄り
大山寺に立ち寄り
大山寺でお参り。
大山寺でお参り。
無事に下山。

感想

7月から足掛け5ヶ月間続けてきた、今年の夏山シーズンの山岳医療活動。
その締めくくりとなる今回は、鳥取の伯耆大山の山岳医療パトロールに参加しました。
この活動は、私が主として活動している北岳の山岳医療ボランティアに研修という形で来てくださったDrが主宰していて、交換研修、というわけではないけれど、私も別の山域の活動を体験したい、という思いがあり、この度参加する機会をいただきました。

山岳医療という分野は、他分野同様に、いや、それ以上に中央集権的で、地方での活動ステージは限られてしまっているのが実態です。
数年前、私がその分野の存在を知ったばかりの頃に山の診療所で知り合ったある山岳看護師も、日本アルプスから遠く離れた地域に在住していて、研修やら講習やらに行くのも、毎回遥々10数時間もかけて高速バスとかで出掛けていました。
今回の活動の場所は、それに比べるとだいぶ近い場所だったので、共に活動することができました。

紅葉全盛ということもあり、雨にも関わらず多くの登山者が訪れていました。
もっともよく歩かれる「夏山登山道」は、木段がきれいに整備され、六合目の避難小屋まで歩きやすいルートですが、そこから先は一層急登となり、尾根に乗ることもあって、悪天候の影響を受けやすく、雨の日に軽装備だとかなり寒くなります。
八合目を過ぎると傾斜がゆるくなりますが、森林限界を超えるため、風が強くなり、一気に気温が下がって体力を消耗します。

見かける登山者の方々の装備はまちまちで、きちんとした雨具や靴を履き、肌着の替えも持参する方から、スニーカーに踝までの短い靴下、雨具はポンチョ、という方まで、いろいろな方がおられます。
晴れの日であれば、それでも問題にならないことが多いですが、天候が崩れると、装備の良し悪しの影響が出やすいです。実際に、頂上避難小屋では、疲労と低体温で動けなくなりかけた方がおられました。

そういうときは、
・休む前にまず乾いた服に着替える!
・温かい飲み物を飲む!
・食べ物をしっかり食べる!
・ゆっくり休む!
ようにしましょう。
先に休んでしまうと、体が冷えて余計に状況が悪くなることがあります。

山の装備にはお金がかかります。
けれど、とにかく絶対に手を抜いてはいけないのは、足元と肌着とレインギアです。
コップは100均のプラスティックのものでもいいですが、街で履くようなスニーカーでは足元が不安定で滑りますし、綿のシャツではひとたび濡れると乾きません。また、ポンチョは防水性は高くても通気性が全く無いので、蒸れて結局中から濡れます。
工夫をすることでお金を節約する方法は沢山ありますが、それはまず必要なものとそうでないものを見分けられることが優先です。

=====

さて、伯耆大山は西日本を代表する山です。
かつて、昭和50年代後半頃には植生が破壊され、その山頂は丸裸となりました。その結果、山の保水力が喪失し、雨水によって頂上稜線付近を中心に侵食され、山が崩れていきました。
昔は縦走されていた最高標高点の剣ヶ峰(1,729m)は、崩落が進んだために通行禁止となっています。

そういった状況を危惧した地元有志の方々が、1985年(昭和60年)に頂上を保護する取り組みをしようと、「大山の頂上を保護する会」を結成し、登山者に「一木一石運動」を呼びかけました。これは、崩れて麓まで落ちていった石を、麓の南光河原駐車場に集積してそれを登山者に山頂まで上げてもらい、侵食溝を埋めたり、植物の苗を植えたり、登山道を木道で保護したりすることで、大山山頂を崩落から守ろうという取り組みです。
https://tourismdaisen.com/climb/9/

そんな大山は、同時に信仰の山であり、開山から1300年が経ちます。
総本山である大山寺の表参道から大神山神社奥宮を通る登山道を「行者コース」と言いますが、大山観光協会は信仰の山に入るからには、表参道から入ってほしいと呼びかけています。「夏山登山道」から登って「行者コース」から降りる方も多いようですが、「行者コース」は急なので下りでは危険が伴い、パトロール事案でもこの場所で発生することが多いそうです。

人間は、重力に逆らうことは得意ですが、重力を味方につけることはそれほど得意ではありません。重力を味方にするには、膝がカックンとならないよう踏ん張らなければならないのですが、地面を押し返すよりも、膝カックンを防ぐために踏ん張るほうが筋力を消耗するし、関節を痛めやすいのです。
そういう観点からも、「行者コース」から登り、「夏山登山道」から降りるほうがより安全かと思います。
そして、表参道で大山の歴史に触れてからお山に入るのは、実に趣深いのではないかと思います。


大山の表参道にある「とやま旅館」が、山岳医療パトロールの拠点です。主宰のDrがこの活動を持ちかけた時に、まっさきに協力の手を上げたのが「とやま旅館」のご主人だったそうです。実際に、今回の活動後にお風呂に入れさせていただいたり、大山の山岳救助の実態や「一木一石運動」に関する話を聞かせていただいたりと、大山愛溢れる方でした。

主宰のDrが常日頃から仰っているのは、「地元の関係者と救助関係者が自分たちに何を望んでいるか」ということです。私が普段活動している南アルプスの北岳や尾白川、日向山、八ヶ岳の編笠山でも、それは同様のことが言えます。

いろいろな方とお話をし、改めて原点に立ち返ることを学んだ、今回の遠征でした。
山岳医療活動の締めくくりに来られて本当に良かったです。
関係者の皆様、登山愛好者の皆様、ありがとうございました。

地図
https://yamap.com/maps/36/trails

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら