岩瀬駅-雨引山-燕山-加波山-足尾山-きのこ山-桜井BS
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:15
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,323m
- 下り
- 1,349m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
感想
笠間十名山に通っている時に水戸線から見えていた加波山への縦走路が気になっていたので行ってきました。
岩瀬駅からスタートして、まずは御嶽山へ向かう。神社のある場所の先が山頂のハズだけどどこが山頂だか判らなかったが、先が長いので先に進む
雨引山までは急登もなく順調に進むが、燕山手前はロープが張られた急登が数か所あり苦労する。燕山から下ると加波山中宮まで舗装路が続く、中宮からは山道となるが、拝殿、本殿、神社などへの参道になっている。加波山山頂には加波山神社本宮御本殿が鎮座している。
加波山から下りると風力発電の風車が2基ある場所に出る。2基目の奥に丸山があるが道が付いていなく藪を進む必要があり、今回は距離を早く歩く事が目的なので、もう一度来るための理由を残すためスキップする。
一本杉峠から少し進んだところで少し道に迷い、斜面をトラバース気味に登り登山道に復帰する。この辺りからだいぶ足が疲れてきて足尾山までの登りがきつかった。足尾山山頂は景色が良く、筑波山や笠間の山、会社方面が見えた。
足尾山から下りると舗装にでて、ハンググライダーのランディング場が左右に数か所設けられていた。この先きのこ山への分岐まで舗装路を進む。分岐からきのこ山はあっとゆうまに到着する。分岐に戻り、ランディング場の脇を下っていくと直ぐに林道に出て再び山道に入り再度林道にでてまた山道に入る。最後は木段が続き歩きづらいの脇を通り下り、舗道にでて登山道は終わりとなる。
後はヤマザクラGOのバス停まで舗装路を進む、終バスを覚悟していたが、2本前のバスに余裕で乗ることが出来た。
足尾山辺りまでは、コースタイムより1時間ほど巻いていたが、足尾山からの下りで遅れだし、最後の下りで時間を使いトータルほぼコースタイム通り?となってしまった。今回は藪道はなく登山道だけで急登もそれほどなかったが、後編やはり足首が痛みだした、足の置き方を気を付けて何とか歩き通せたがやはりスピードダウンしてしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する