記録ID: 4948509
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
六甲・摩耶・有馬
日程 | 2021年11月14日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー |
![]() |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 6時間31分
- 休憩
- 1時間34分
- 合計
- 8時間5分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2021年11月の天気図 |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by めいゆう
元々予定してた東赤石山がえらい積雪☃️で、どう考えても無理っぽいので、代わりにどこかないかな、と前日の夜に多数の候補から選んだのが六甲山!
兵庫県民なら氷ノ山と同じくらい登っとかなあかん山かなと思うし、コロナも落ち着いてきたのでタイミング的にもちょうどええかな?
さすが関西屈指の人気の山だけあってコースも無数にあって、というか逆にありすぎて迷いまくりで、今回はかなりYAMAPに助けられました。
特に荒地山を越えたところにある強烈な岩場で、下りるルートが分からず、岩場を登ったり下りたりを20分くらい彷徨った結果、どうしようもなくなり近くで休憩中の方にルートを教えていただきました。
本当にありがとうございました🙇🏻♂️
六甲山は道迷いが多いとは聞いてましたが、実際登ってみて妙に納得しました。
ま、なんだかんだありましたが、コースのバリエーションの豊富さはすごいと思うので、また機会があればチャレンジしてみたいと思います。
兵庫県民なら氷ノ山と同じくらい登っとかなあかん山かなと思うし、コロナも落ち着いてきたのでタイミング的にもちょうどええかな?
さすが関西屈指の人気の山だけあってコースも無数にあって、というか逆にありすぎて迷いまくりで、今回はかなりYAMAPに助けられました。
特に荒地山を越えたところにある強烈な岩場で、下りるルートが分からず、岩場を登ったり下りたりを20分くらい彷徨った結果、どうしようもなくなり近くで休憩中の方にルートを教えていただきました。
本当にありがとうございました🙇🏻♂️
六甲山は道迷いが多いとは聞いてましたが、実際登ってみて妙に納得しました。
ま、なんだかんだありましたが、コースのバリエーションの豊富さはすごいと思うので、また機会があればチャレンジしてみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:22人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 六甲山 (931.28m)
- 東お多福山 (697m)
- 高座の滝 (190m)
- 土樋割峠 (636m)
- 荒地山 (549m)
- 風吹岩 (447m)
- 一軒茶屋 (878m)
- 雨ヶ峠 (600m)
- 鷹尾山 (272m)
- 芦屋川駅 (32m)
- 石の宝殿 (875m)
- 奥高座の滝
- 本庄橋跡
- 蛇谷北山 (840m)
- フィンガーマジック (500m)
- 立烏帽子 (490m)
- プロペラ岩 (482m)
- キャッスルウォール(基部) (355m)
- ブラックフェース(基部) (400m)
- 黒岩
- 小便滝
- 船坂谷登り詰め
- 横ノ池
- テーブルロック
- ピラーロック
- Aケン
- Bケン跡
- 荒地山への分岐
- 七右衛門嵒
- 高座谷への分岐
- 芦屋地獄谷
- なかみ山 (537m)
- 城山・荒地山方面分岐点
- 横池(雌池) (432m)
- ロックガーデンの案内板 (280m)
- 本庄堰堤北側の分岐 (595m)
- 東六甲縦走路分岐点 (838m)
- 岩梯子 (410m)
- 城山 (260m)
- 双ヶ石
- おこもり谷
- 烏帽子岩 (435m)
- 後鉢巻山 (898m)
- 雨ヶ峠三角点 (621.3m)
- 六甲最高峰トイレ (879m)
- 黒五谷入口 (433m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する