ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 495034
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

トンネルを抜けると雨だった・・・霧の二子山〜武川岳

2014年08月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
11.3km
登り
1,173m
下り
1,149m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:49
合計
5:18
7:25
75
8:40
8:50
4
8:54
8:54
38
9:32
9:33
45
10:18
10:19
16
10:35
10:57
9
11:06
11:06
27
11:33
11:48
55
12:43
12:43
0
12:43
ゴール地点
天候 小雨〜本降り
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
道迷いの心配は全くありませんが、本日、雨だったこともあり、二子山山頂直下と前武川岳の下りは大変滑りました。
芦ヶ久保の長いトンネルを抜けると雨だった。困ったときの二子山に予定変更。
2014年08月16日 07:21撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/16 7:21
芦ヶ久保の長いトンネルを抜けると雨だった。困ったときの二子山に予定変更。
沢沿いコースなのに、あまり涼しくない?
2014年08月16日 17:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 17:10
沢沿いコースなのに、あまり涼しくない?
湿気がハンパない。
2014年08月16日 17:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 17:10
湿気がハンパない。
水を家から持ってこないで、ここで補給すればよかった。
2014年08月16日 17:10撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/16 17:10
水を家から持ってこないで、ここで補給すればよかった。
雨のせいか、まむし草も生き生きしている。
2014年08月16日 07:49撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 7:49
雨のせいか、まむし草も生き生きしている。
倒木が多いですね〜
2014年08月16日 17:12撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 17:12
倒木が多いですね〜
本当はこっち方面から来たかった。P770の北に伸びる尾根。なんか松林がいい感じ。
2014年08月16日 08:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/16 8:19
本当はこっち方面から来たかった。P770の北に伸びる尾根。なんか松林がいい感じ。
ガスってきました。でもこの雰囲気好きなんです。
2014年08月16日 08:31撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
8/16 8:31
ガスってきました。でもこの雰囲気好きなんです。
二子山、山頂直下のロープ。みなさん、滑っています。この後自分も滑りました。帰りの電車までにズボン乾かないかなあ〜。
2014年08月16日 08:36撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 8:36
二子山、山頂直下のロープ。みなさん、滑っています。この後自分も滑りました。帰りの電車までにズボン乾かないかなあ〜。
二子山、雌岳に到着。駅からいつもより時間がかかっている。
2014年08月16日 08:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 8:41
二子山、雌岳に到着。駅からいつもより時間がかかっている。
雌山〜雄山間の岩場は濡れているときは注意。
2014年08月16日 08:51撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 8:51
雌山〜雄山間の岩場は濡れているときは注意。
雄岳に到着。
2014年08月16日 17:13撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 17:13
雄岳に到着。
雰囲気はいいんだけど、シャツが全く乾かないよ〜
2014年08月16日 09:22撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 9:22
雰囲気はいいんだけど、シャツが全く乾かないよ〜
焼山。心の目で見る武甲山。
2014年08月16日 09:33撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/16 9:33
焼山。心の目で見る武甲山。
こんなメジャールートでも藪っぽくなるんだ。
2014年08月16日 09:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 9:35
こんなメジャールートでも藪っぽくなるんだ。
いったん林道に下りて・・・
2014年08月16日 09:45撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/16 9:45
いったん林道に下りて・・・
ここ奥武蔵だよね。
2014年08月16日 09:55撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/16 9:55
ここ奥武蔵だよね。
今日のルートで見つけた唯一の花。
2014年08月16日 10:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 10:17
今日のルートで見つけた唯一の花。
山頂には5人ほどいました。4つのベンチは満員です。
2014年08月16日 10:39撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/16 10:39
山頂には5人ほどいました。4つのベンチは満員です。
雨足が強くなってきたので、名郷に下ることにしました。
2014年08月16日 10:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:57
雨足が強くなってきたので、名郷に下ることにしました。
前武川岳。今日は山伏峠方面にはいきません。天狗岩コースは、上級者向け?
2014年08月16日 17:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 17:15
前武川岳。今日は山伏峠方面にはいきません。天狗岩コースは、上級者向け?
鹿よけネット沿いをしばらく下りますが、結構急です。
2014年08月16日 17:15撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 17:15
鹿よけネット沿いをしばらく下りますが、結構急です。
幹もまっすぐ、道もまっすぐで気持ち良い区間でした。
2014年08月16日 17:17撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 17:17
幹もまっすぐ、道もまっすぐで気持ち良い区間でした。
天狗岩頂上に到着。
2014年08月16日 11:35撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 11:35
天狗岩頂上に到着。
ここの岩、濡れると滑ります。
2014年08月16日 17:19撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 17:19
ここの岩、濡れると滑ります。
ダメよ〜ダメダメ
2014年08月16日 11:57撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 11:57
ダメよ〜ダメダメ
道標はしっかりしています。
2014年08月16日 12:04撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:04
道標はしっかりしています。
ここから降りてきました。
2014年08月16日 12:16撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 12:16
ここから降りてきました。
ここからも行けるらしいですね。
2014年08月16日 12:27撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 12:27
ここからも行けるらしいですね。
ズボンが泥だらけで、入れませんでした。
2014年08月16日 12:41撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/16 12:41
ズボンが泥だらけで、入れませんでした。
名郷に到着。本降りになってきました。下山してよかった。
2014年08月16日 13:02撮影 by  FE4020,X940 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/16 13:02
名郷に到着。本降りになってきました。下山してよかった。

感想

天気予報は、午後からところにより一時雨。午前中ならもつだろうと、三峰方面に行く予定でした。ところが、列車が芦ヶ久保のトンネルを出ると、なんとすでに雨。
ここが雨なら秩父方面も雨だろうと、急遽予定を変更し、芦ヶ久保駅下車。困ったときの二子山・・・武川岳まで南下して、そこで天気を見ながらそれからの行動を決めることにしました。

沢沿いだったこともあり、二子山まではそれほど暑さを感じませんでしたが、湿気がものすごい。おまけに全くシャツが乾かない。2時間ごとに着替えながらの山行でした。

今日はメジャーなコースだったこともあり、鈴をつけずに歩きました。すると、今まで遠くでしか見られなかった、小動物や鳥を間近で見ることができます。逆に、今まで驚かせていたのですね・・・
熊の行動パターン等をよく調べ、できるだけ鈴をつけないで歩こうと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

秩父方面も雨でした。
電車で行ったら、雨でも中止という選択は取りづらいんでしょうね。私は、テンションダウンであっさり諦めました。

でも実は、本命を諦めた後、武川岳(プチVルート)に移動しようかとも思ったのですが、やっぱり行かなくて良かったです。

鈴を付けないで歩くんですか?
私も鈴のせいで、いつも鹿の鳴き声や走り去る音を聞くだけなので、気持ちは重々理解できるのですが、安全には代えられないのでねぇ。
まぁ、山域にもよりますけど。

雨の中、お疲れ様でした。
私も、困った時の山を用意しておきたいと思います。
2014/8/16 22:29
Re: 秩父方面も雨でした。
kinoeさん こんばんは

おっしゃる通り、電車だと中止という選択は非常にとりにくいです。
ピストンして家に帰るのは、空しいものがあります。
また次の山行のためにも、3週間は開けたくないです。自分の場合、2週間と3週間では体調が全く違うのです

こんな時のために用意していた、ヤマレコでUPされていない二子山のVルートを実行しようと思いましたが、結局メジャーなルートにしました。
実は1か月前からタバコをやめまして、自分の体がどのように変化したのか、いつも行くルートで試してみたかったのです。

結果、駅から二子山までのタイムもあまり以前と変わりませんでした。
条件の悪かった今回の方が、逆に時間がかかってしまった。
タバコやめて体重が2キロ増えてしまったのが原因かなあ〜
2014/8/17 0:56
雨の中お疲れ様でした
まだカッパを着たことがないビギ53としては
この蒸し暑さの中のカッパ着用考えただけでもゾッとします

鈴、キノエさんも言ってましたが、皆さん付けているんですね
先日鈴を買いに行って結局止めたけど・・・やっぱり付けなくちゃねぇ・・・

タバコやめたんですか って今まで吸っていたとは相当頑固者ですね
自分は45歳頃にやめましたがマイナス面としては 
いきなり酒に酔うようになりました
マジにそれまでは仲間とどんなに飲んでも 後日会計金額とか様子を自分に聞かれてました。
今は・・・なにも覚えてません
呼吸は相当楽になったんじゃないですか  
でも頂上でのイップクは至福の時だったんじゃ・・・ダメよ〜ダメダメ

hirohisaさんへのコメント ビギにも参考になりましたヨ
2014/8/17 11:37
Re: 雨の中お疲れ様でした
ビギさん こんばんは

健康のためでもやめられなかったタバコが、山のためにやめることが出来ました (まだ1か月だけど・・・)
以前息切れをしなかったような傾斜で、息切れをするようになって、これはやめねばと・・

Vルートを歩くようになった理由に、気兼ねなくタバコを吸いたいということもありました。
山頂でのイップクは楽しみのひとつでしたが、ここ10年ほどは山頂に人がいると少し外れたとこでコソコソと・・・(高校時代に戻った気分 )最近タイムが遅くなったのが気になりやめてしまおうと・・・呼吸は相当楽になりましたが、足の筋力が追いついてきません

酉谷山、是非チャレンジしてみてください。宗屋敷尾根の長い登りに耐えたビギさんなら問題ないと思います。三峰駅からタクシー(要前日予約)で観光釣場まで行き(2600円位)東谷コースで小黒経由で酉谷に登頂後、東日原に降りるルートをおすすめします。七跳山は巻き、天目山は天気がよかったらぜひ立ち寄ってみてはいかがですか

このルートはよく行きますが、マイページのよく行く山を見ると、なんと自分の一位が
弟富士山
なんか、カッコ悪い
2014/8/18 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら