記録ID: 4956011
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
(岩国市)通津の海から高照寺山へ登ってみた('ω')ノ
2022年11月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:51
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 807m
- 下り
- 790m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:24
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 5:52
距離 20.1km
登り 807m
下り 806m
7:23
66分
スタート地点(通津美が浦)
8:29
8:30
57分
取付き(山道入口)
9:27
9:30
49分
444.4M三角点
10:19
10:20
14分
570.8M三角点
10:34
10:39
7分
展望広場
11:20
11:30
105分
(山口)県道115号沿い【昼食】
13:15
ゴール地点(通津美が浦)
この旅で高照寺山の上りで辿った破線道に「古(いにしえ)」を感じ、通津川で青い宝石:カワセミを3羽見た。
通津美が浦から眺める瀬戸の島々が大好きなんよ(^^)v
妹はエエとこ嫁いだの〜✨
通津美が浦から眺める瀬戸の島々が大好きなんよ(^^)v
妹はエエとこ嫁いだの〜✨
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上りの破線道は8割方、想定よりエエ道じゃった👍 途中から谷筋を辿り竹の倒木群に頓挫したが、尾根筋を行けば良かったような🤔 稜線上にはマークが続いとったが、ジャンル的には「ヤブ道」かの..(笑) |
写真
撮影機器:
感想
<岩国市HPより>
室の木の篤農・村本三五郎が、岡山から備中種を持ち帰り、これを門前の石代に植えたのが始まりで、それから広がり門前バスと言いました。
文化8(1811)年には藩営として始まりました。一般のレンコンは穴が8つですが、門前バスには穴が9つあり、岩国藩主「吉川家」の家紋が蛇の目九曜の紋で、紋の形とレンコンの穴が同じ9つということが藩主を喜ばせたと言われています。
岩国れんこんの特徴は、しゃきしゃきした歯触り、かじると糸を引くでんぷん質の腰のある粘りなどで、味の良さは格別です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:276人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
駅からの歩きで岩国堪能されたんですね。
九穴、岩国レンコンはブランドもの、子供の頃に山陽本線の車窓から
延々と続くレンコン畑に驚いた記憶があります。
カワセミって今そちらの方へ行っているのね。
妹が嫁ぐ前までは釣りキチとして通津でキスを釣ってみたら、後にも先にもない100匹超えの爆釣🎉に胸踊りました(懐かし 笑)
妹を驚かせちゃろ〜😁と西条から90km歩いて訪れたり、先週は妹と結託+婿さん+(母の)初孫まで登場し涙の喜寿祝🎉
通津には思い出いっぱいで語り尽くせません😇
この日は及ばずながら通津の観光PRを買って出ました(笑)
先週、山口フラワーパークにも寄った際、地元の方が「ココはカワセミの隠れスポットでカメラマンもよく来られますよ😄」と言われてたのを思い出しました(*´ω`*)
追:岩国レンコンは毎年欠かさす妹が届けてくれ、我が家の年末風物詩であります🙏
また歩かれましたねぇ・・・
でも荒れながらも山道があったんですね、探しもしませんでした。
これも数をこなすことを優先した弊害ですね。
Ennaさんがこうやって足跡を付ければこれから歩く方も増えるでしょうから
いい登山ルートに変わるかもしれませんね。
れんこん、志和もレンコンの産地でしたよね。
上りの破線道はかなり上まで予想より良き道でした。未だ住人もいる集落跡もありました。竹の倒木群に突き当たりましたが、尾根筋を行ってたら鞍部まで快適だったような。。🤔
鞍部からは地元民が付けた?ようなマークもあり、荒れ気味ながらもヤブ漕ぎレベルではなく土塁様の山道が印象に残りました。
この日は瀬戸内海が霞んでたので、また訪れたいです。
志和のレンコン畑も多いですが、岩国ほどPRしてないような😁
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する